• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2013年09月21日 イイね!

良ければ良い

なんだかいつの間にやら更新することなく日が過ぎてしまっていましたが、いや月日の経つのは早いもんです。
ガソリンもついこの間まで150円だったのに160円になったとか、そういう現実的な所で時間を感じるから、余計にしみじみです。

GRADOヘッドホンが出動する事もなくせわしい日が続いていましたが、
久しぶりにヘッドホンでお気にの曲を聴いていると、なんだかどーでもいい事を焦っていたような気にさせてくれます。
素性はしっかりしたヘッドホンなのですと、訴えかけてくるかのようです。

このヘッドホンははっきり言うと、ボーカルが苦手なようです。
通常パッドならそうでもありませんが、ラージパッドじゃないと痛くて使ってられません。
が、ラージパッドは馬鹿みたいにキンキラキンの高音を響かせてくれます。
そうなると、ボーカル系の曲は酷いもので、高音を何とかして落とさないと駄目になります。
我慢できないレベルではないですが、やたらと摩擦音が耳について、落ち着いて聞いていることも怪しいレベルです。

思い切ってボーカル無しの曲にすると、所々に驚くほど生々しく再生する箇所があり、「スピーカーに近い」とか、「他のヘッドホンにはない」と言われるこのモデルの特色のようなものが見えてきます。
ジャンルは結構選ぶ上に、歌手によって気になる摩擦音、これさえクリアできればもうスピーカーじゃなくてもいいやと、本気で思えることもあるヘッドホンです。

ただ、そこまでの道のりは決して楽ではありません。
たかがヘッドホンと思っていましたが、この摩擦音で思い知りましたが電源で音が変わります。
電源タップから取るのか、直取りするのか、変換をかますのか、変にメッキしているか、
今のところは最も単純な、プリメインコンセント直差しが一番摩擦音が大人しくなり、まあ全体的に弊害も出てくるのですが…とりあえずは聞くに堪える音です。
たまにこう、ピタッと来た時が最高です。

それにしても、まあ音楽聴くだけでこんな苦労するとは…
困った趣味を持ったもんです。
Posted at 2013/09/21 03:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2013年09月07日 イイね!

潰してみました

落雷によって初実害の出た我が家ですが、パソコンが以外に強いことの勉強量は高かったです。
なんせ、今や価値なしと言われること間違いなしの29型アナログブラウン管テレビが、S端子だけ生き残っているのですから…
逆に困ります…捨てられない。

色々つなぎ替えましたが、D端子は受け付けず、AVマルチは明度がおかしいです。
実家の同型テレビから背面端子を移植できれば可能性はありますが…どうでしょうか。

ところで、購入から早1ヶ月半にもなるGRADOヘッドホン、暫くラージパッド見てないなあと思っていたら、アンプの下敷きになっていました。
ラージパッドがあまりに耳からユニットまでの距離があり、スカキンに磨きがかかっているんだということで、見てみればこのアンプの足の高さが丁度いいということで下敷きにしておいたのです。

見た感じでは結構いい形になりました。
パッドのちょっと硬めになっているところにカドがつきました。
実際にヘッドホンに装着してみましたが、ユニットに耳が当たらず丁度よい付け心地はそのままに、願ってやまなかったスカキンサウンドの緩和が図れました。

ただ、使っているうちに次第に元に戻ってきます。
毎回戻してやればいいのでしょうが。ちと面倒ではありますが…
装着感だけが大問題のこのヘッドホン、まだまだ一筋縄ではいかんようです。
Posted at 2013/09/07 23:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2013年09月05日 イイね!

メルトダウン

今日、業者が来て温水器を見ていきました。
部品ナシで暫くかかるようです。
それまで水風呂ですかね。

ところで、テレビ周りが酷いので色々といじっていました。
PS3は完全に死亡してました。
360は何とか映りました。
チューナーは電源が入りません。まあ、駄目でしょう。

どうせゴミ箱行きになりそうなものをバラしてみると、電源回路部の基盤の裏側が真っ黒になっていました。
ヒューズまわりのパターンが完全にはがれるほどの大電流が流れ、しかも直径2cmくらいが真っ黒でした。
雷が落ちた時のボンという音はこれが原因だったのでしょう。これだけで済んでいるとは思えませんが。

いずれにせよ、これだけの大電流が瞬時に流れる訳です。
雷に対抗するにはプラグを抜いておくしかなさそうです。

思ったよりも被害は少なそうですが、どうでしょう。
何でかテレビのD端子から映像が出ないし、接続していない端子から入力したことになっているし、訳がわかりません。
Posted at 2013/09/05 18:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月02日 イイね!

笑うしかない

昨日はものすごい雷でした。
余り派手な鳴り方ではなかったですが、途中から凄い鳴り方になりました。

暇を持て余して、昼からずっとシリーズ物のアニメを見ていましたが、そのうち外が暗くなりました。
余り暗い感じではなかったのですが、雷がかなり近くで鳴っていました。

そのうち、バーンと聞こえてすぐに停電しました。
相当近くに落ちたんでしょうが、テレビ周りからバチっと音がしました。

夜も遅くなってから風呂でシャワーを浴びようとしたら、いつまで経っても湯が出ません。
何をどうやっても、ガスコンロは使えて湯が出ないのは雷しかありません。
結局風呂に入らず寝ました。

…で、仕事から帰って来て色々と触っていると、テレビ周りが全滅していることが判明しました。
少なくともPS3はディスクの入ったまま完全に電源が入らず、360は電源は入りますがテレビに映りません。
加えて地デジチューナーは完全に死亡しています。
テレビは映せるのかどうかすらまだ判明していませんが、近いうちに何かで映るのか試さないといけませんね…

しかし、テレビ周りは本当に弱いですね。
アンテナに直結しているせいだと思いますが、すぐに回り込むようです。
それにしても、サージを突っ込まずに使っていたパソコン回りが無傷というのが驚きでしょうがありません。
未だに低スペックだったのが幸いしたのか蛸足が幸いだったかは不明ですが、このパソコンはなかなかタフです。

…それにしても、風呂に入れないのはキツイです。
Posted at 2013/09/02 20:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 234 56 7
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation