2013年10月30日
思わずイエーイと言いたくなります。
久しぶりに有給使ってみました。
予定では二日取るつもりでしたがそうもいかず、一日になりました。
しかし、一日でスピーカーケーブル交換できるのか?
そもそも天気は大丈夫なのか?
全くの無計画さで、今回も替えられずじまいになるのでせうか?
今より早くば暑さに嫌になり、台風は来るし、逆に遅くば寒過ぎるに手も付かず、今が関の山といふところでせうか。
早いうちにやつてしまつて、さつさとエヰヂングを済ませて終いたい処です。
かやうな願いも虚しく、灰色の冬の空の中へと消えていつてしまうのでせうか。
今年も暮れにかかり、思い残すは此れのみとなるやも知れません…
うーん。
「化物語」を見すぎて、何か影響されたかもしれませんが、DVDを見ながらのんびり過ごす有給も、また悪くないかなと。
Posted at 2013/10/30 02:47:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月28日
久しぶりに車のトランクを開けたら、スピーカーケーブルが顔を出していました。
もう、いつ頃買ったんでしょうか。
交換だ交換だと言いながら、結局替えることなく今まで来てしまいましたが、うーんどうしよう。
結構大変なんですよね。ケーブルを車体に引き込むまでが…
多分、前のワゴンRならチューブの中を通せばよかったんでしょうが、ここがコネクタになってるせいで非常に面倒です。
紆余曲折しながらやっと今週に時間がとれそう…
とれるかな…
やっとできるのか。
さっさと替えたい…
と言うかコレ、楽にやれないの…
コネクタを恨みます。
Posted at 2013/10/28 03:43:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月24日
寒くなって参りました。
来週あたりにでも郡山方面へ行って見ようと思うのですが、冬タイヤはまだ早いですかね。
前からだったのですが、寒さが目立ってきた頃から、夏タイヤのヒビが特に顕著になってきました。
ミゾはあるのにヒビはすごいのです。
それにしても、冬タイヤは3年目になります。
去年の雪の日に結構な滑り方をしたのですが、今年もまともに走れるのでしょうか。
人によっては2年も使えばダメらしいですが、よりによってFR車で、走れるのでしょうか。
そんな事も吹き飛ばせそうなのが、今の夏タイヤです。
なにしろ、13年目w
純正品で99年式だから、もう14年目というところです。
そりゃヒビも入りますわw
どっちにしろ、タイヤ4本となれば安くもないので、どうしたものか…
むしろ冬タイヤにしたほうがいいんじゃないかと、思えてなりません。
Posted at 2013/10/24 08:15:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月21日
こういう、ふとした拍子に聞いた音が良いと、途端にオーディオ熱が戻ってくる、
これが厄介でもあり面白いのですが…
オーディオ機器を買い換えるほど金銭的余裕のなかった学生時分、代わりに買いまくったのがスピーカーケーブルでした。
monitor、KIMBER、オーテク、モンスター、他にも色々ありましたが、一番使っていたのがオーテクの一番いいやつでした。
その後monitorのコブラを使い始めて表面効果の効いた高音に目覚めましたが、色々使って落ち着いたのがKIMBERの4PRでした。
当時は衝撃的でした。これほどピッタリと来たケーブルは初めてだったこと、単純な線材をからめたらこうなるという単純にして明快な説得力があったことが原因です。
しかも安かったので、それはもう「これでいいや」的な到達感もありました。
しかし人間には満足というものがないようで、しかしよりによって私は高級志向ではなく安いケーブル、しかも普通の電気用を試してみました。
これが再びケーブルに舞い戻る一歩になるとは思ってもいませんでしたが…
はるかに安い、単芯・低純度の線でもほぼ変わらないという結果なのでした。
まあ思い込みが大きなウエイトを持つのは否定しませんが、電気用にしか単芯銅線がなかったのも原因であり、だから選ばざるを得なかったのですが。
そこからはもう意地のケーブル探しです。
その昔どこかで見た高かったケーブル…ということで気になっていたvandenhulのケーブル、これが久しぶりに気に入ったケーブルでした。
タンノイの内部配線に使われているそうですが、変にギラつくこともなく、低音もしっかり出ます。でもどこか、monitorコブラに似ている気も、します。
で、最近狙っているのが、もうこうなったら行くとこまで行ってしまえということで、zonotoneの7NSP grandio10です。
メートル単価20000円、直径は並みのケーブルの倍、こんなの使えるのかと言いたくなりますw
本当に上を見ればshuprimeがありますが、メートル33000円はもう無理ですw
まあ、このケーブルによって、私のケーブル探しは一旦終わりを迎えることに…なってほしいのですけれども、
多分この趣味をやってる限りはないんだろうなあと、つくづく思います。
でも4mで10万近くするなんて、まあ親が知ったらどうなるんでしょう。
Posted at 2013/10/21 20:52:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月19日
今日はテレビの修理が来ました。
修理と言うか、修理のための下見ですが…
雷直撃という大電流スパークを食らった29DS65、コンポジットとS端子は映っているという何とも根性を見せる壊れ方をしたものですが、D端子ならまだ諦めもできますが、AVマルチが見られないのは痛いです。
なので、修理することにしました。
結局は製造打ち切り8年、交換基盤ナシで修理不可能ということでした。
基盤も教えて貰えましたが、完全にメイン基盤で、交換したら調整も必要ということで、自力交換という訳にもいかないようです。
それ自体は殆ど予想の範囲内で、あとは雑談ばかりしていましたが、ブラウン管ユーザーはまだ多いようです。
FDトリニトロンの寿命も結構長いようで、まだまだ現役で修理の依頼も結構あるようです。
一応、どこからか基盤が出てきたら直してくれと頼んでおきましたが、まあまずないでしょう。
どこかで、まだ映るけどトリニトロンのブラウン管テレビ捨てたい人がいたら、送料持ちででも引き取りたいです。
…時々、ハードオフ巡りでもしますかね。
Posted at 2013/10/19 17:17:53 | |
トラックバック(0) | 日記