• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2014年04月24日 イイね!

揺れます

座席をちょっと前に出して、横着せずに1速から変速するようにしたら、
半クラが幾分やりやすくなりました。

高速でどうなるか、80キロで走ってみました。
80キロ制限の道が近くにあるので、便利です。

…70キロを超えると振動するのは変わりません。
そこまでは分かっていましたが、何か単純なことが原因ではないかと思い、
ホイールキャップを外してみました。

でも何も変わりませんでした。
先日空気圧を下げたのですが、これが幾らか効きました。
それでも根本的には変わりません。

こうなればアライメントをとり直すか、タイヤもごっそり替えるかしかありませんが、
車屋に連絡をとったところ、近く見てくれるそうです。

時期が悪すぎですね。
帰省が一日延びそうです。
Posted at 2014/04/24 00:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月22日 イイね!

慣れません2

題名通りですね。
ただ、慣れません。
一日ごとにマニュアル車の抵抗感は薄まっていきますが、これが怖いです。

今日はETCの取付とセットアップ、DEH-P01の取付をしました。
ETCのセットアップもして、これで帰省も問題なしです。
静寂が嫌いな私にはステレオも外せませんから、ついでに専用ガーニッシュを買ってきて、仮取付しました。
デッドニングも何もせず、ただポン付けしただけです。

もうやる事はないだろう…と思っていたら、
近場の80キロ制限道を走っていたところ、70キロを超えると車体がガタガタと振動していることが発覚しました。
試しに空気圧を見て見たらかなり高かったので、指定圧まで下げました。

それでも、70キロに入ると振動、それ以上だと消えて、一体何なのか…
気になります。
今日、アライメントもついでにやってもらおうと思っていたら、テスターがないと言われる始末で、
行く暇がなくなってしまいました。

納車の点検整備で前輪のアライメント
(基本、前輪のアライメントが出ていないと真っ直ぐ進まないので、定期点検では前輪のみ見るそうです)
をしていると思うので、もしかしたら履き潰しスタッドレスの影響かもしれません。
独特の音がしたりしますから、強ちこれかもしれません。

既に連休中作業の内容をいくつか始めてしまってますが、
今日ガーニッシュと一緒に要らんモノを買ってしまったので、またやることが増えてしまいました。
Posted at 2014/04/22 23:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月21日 イイね!

慣れません

今日も人気のない河川敷で練習していました。

本当に発進が下手です。
なので坂道発進は最悪です。

今日、河川敷で練習していて分かったことが一つ、
それは半クラになるところでクラッチがグッと上がってくるポイントがあることです。
踏み込みの1/3は抵抗がなく、真ん中の1/3で負け、踏み切った1/3はまた軽いです。
そういうものなのでしょうか。

そういうものなんでしょうね。
何せギヤがかみ合うんですから、抵抗があって当たり前でしょう。
それにしても、、、軽すぎる気がします。

どうせならもっと重いほうがいい気もします。
なにげに、知人のRX-8に乗った時は、真ん中に反発の強い所があるなんて分かりませんでした。

でも、重くする方法なんてあるんでしょうか。
ある程度はワイヤーで調節できるのでしょうが、本当に重いとなれば、エンジンがハイパワーでなくては、どうにもならない気がします。

それにしても、実家の軽トラはこんなことなかったんですけどね。
軽トラは最低限の装備でしょうから、ワゴンRは何かしらの装備が影響しているのかもしれません。
四輪駆動だからでしょうか。


一番手っ取り早いのは、自分の足の筋肉を付けることでしょうね…
車の運転の練習がそこからとは、何とも皮肉な結果であります。
Posted at 2014/04/21 23:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月21日 イイね!

初発の感想

そんなこんなでやって来たワゴンRですが、
満タンにしておいたガソリンが早くも1/4減ってしまいました。

今日流していると、途中で雨が降ってきました。
それほど強い雨という訳ではなかったのですが、それにしても結構音がします。
セドリックは殆ど音がしませんでした。それもその筈、制振材なんかが天井裏に仕込んであるからですが、制振材だけでこんなに音が変わるものでしょうか。
多分、内張り自体の厚みが違うんだと思います。

今回、天井の断熱をしたいので、天井にオトナシートかレアルシルトを直貼り、
その上から断熱材、そして天井内張りを取り付けて3層構造にする予定です。
雨音を響かせないためには天井自体がビビらないようにする必要があるので、オトナシートを使うのですが、厚みを増して遮音効果も狙ってしまう訳です。

ドアは非常に薄いです。セドリックのドアは一体何が入っていたのかと言いたくなるほどですが、強めに閉めないと閉まらない位にドアが軽いです。
これはデッドニングのやりすぎ以前に、全体的にある程度の重量を持たせないとビビるでしょう。結構やりすぎに近いくらいでよいと思うので、オトナシート全貼り+上からレアルシルトでもいいかもしれません。
勿論、内張りも軽めですが制振します。

ところでこのドア、密閉性が本当に低いです。
だだ漏れのような感じがするほど、内張りとドアの間およびドアのどこかに空気が抜ける場所があるようです。
内張りの周囲に隙間テープでも貼ってやらないと、これは箱にならないかもしれません。

あと後部座席あたりからのカタカタ音が非常に耳につきます。
何がカタカタ言っているのかまでは調べていませんが、内張りが固定されていないと思われます。
とにかくパーツ一つ一つが軽量なので、響かせないようにするには重さを上げるしかありません。

一番気になるのはやはりエンジン音です。
ところがマニュアル車なのでエンジン音が聞こえないと却って問題なのですが、今のままでは大きすぎです。
どうにかして、車内とエンジンルームの間に遮音材を入れたいところです。

また、ツイーターの位置もよくありません。
ダッシュボード上に埋め込みであるので、これは使いません。理由は、フロントガラスで反射した音が聞こえるからです。
ツイーターは耳の高さで真っ直ぐ向いて鳴ってくれるのが一番なのです。

そんなこんなですが、今は手を入れようにも入れられません。
すべては帰省後に始まります。
今は何も言わず、ひたすら運転だけする予定です。
あら捜しもまだ終わってませんからね…


とりあえず、
静音計画 タイヤハウジング制振スプレー
オーテク 断熱シート
オトナシート
サウンドプルーフか隙間テープ
これは今回のデッドニングで使いそうです…
でもなにげにスプレーが一番面倒なんですよねぇ…
Posted at 2014/04/21 00:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月21日 イイね!

5年目の初心者

本当に初心者マーク付けたいです。

今日だけでも50キロは走ったのですが、2-3速のギヤチェンジでどうしても衝撃が来てしまいます…
クラッチ上げるのが早すぎるのでしょうか。

誰もいない所で半クラッチの位置を探していた時、ローギヤだとアクセル煽らなくてもアイドルだけで走り出してしまうのを発見…意外でした。
これを使えば楽そうですけれども、多分平地でしか使えない…

坂道発進なんてもうヒヤヒヤものでした。
サイドブレーキを引いてもイマイチ離しどころがしっくりこない…
ローギヤが言う事を聞いてくれない…

全くの一からの覚え直しですね。
走り出してしまえばどうという事はないのですが、走り出せない…
車の少ない夜明け前あたりに、練習するのみです…


ただ、どれだけでも走っていられますね。
オートマだと暇になってくるので、マニュアルは本当に暇しません。
Posted at 2014/04/21 00:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12 34 5
6 789 1011 12
13 14 15 16 1718 19
20 21 2223 242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation