2015年07月25日
いやあ、たまりません。
カーステが本当にいいです。
毎日のように通勤や外出で聞いては、家でヘッドホンで聴いて耳を公正、
それをもとにして何かのアラを探すような感じになってますが、どちらも別の方向を向いているとはいえ、似たような音になって来ている感があります。
そもそもの機構や音色が違うので完璧に再現とはいきませんが、聴いている感じではSTAXのような、中高音重視で低音が出ない感じです。
何も低音が出ないところを再現してやる必要性はないだろうという指摘はさておき、中高音は本当にいい感じです。さすがにコンデンサー型に敵うような繊細さはありませんが、そこそこ鳴らせてるんじゃないかという実感があります。
低音はなかなか悩ましいところで、125Hzあたりから6dbのハイパスをかけて落としています。
あまり鳴らすとドアがビビるので、仕方がありません。ドアスピーカーではこのあたりが限界でしょう。
こればかりは、デッドニングをしていけば少しは向上していくんでしょうが、元の車のボディの状態も大きく関わるものですから、どこまでもやればいいとはいきません。
ウーハーを追加する事も考えてはみましたが、変にユニットを増やすのもあまり良い気分ではありません。
一番簡単で確実な方法ではあるでしょうが…
そんな問題はさておき、音がよければそれでいいのです。
パワーアンプの固定が悪かろうが、セレクタのスイッチが壊れていようが、聴く分に問題がないのであれば気にしなくて良いと思っています。
それが何時まで持つかというのは…別問題でしょう。それを買い替え時にしてしまえばよいのです…。
さすがに最近では日中の暑さがたまらないので、窓を開けて走る事も多いのですが、全開にしてしまうと吸音材やらが効かなくなってしまいます。
なので10cmない位に開けているのですが、これ位ならば音にはあまり影響が出ないようです。
目に見えて開いている位にしてしまうと、結構早い段階で音に影響が出ます。つまらない音になってきます。
余り開けないようにしてやれば十分に聴けます。
そんな状態で、FMラジオを入れて見るのですが、これが案外馬鹿にならない音質です。
電波感度が良いという前置きが入りますが、特にNHK FMなどの和楽系、民謡などがかなり良い感じです。大編成はまだ聴けていません。
CDと比べると、FM特有?なのか、線の細さと言うか音の厚みが比較的薄いという感じがしますが、それでも臨場感はかなりしっかりと再現できていると感じます。
特に民謡がいいですね、歌い手と楽器の関係がはっきりとするし、今のシステムの中高域の良さがバッチリと生かせています。
難点は電波の入りが余りよくないこと、NHKくらいしかまともに入りません。
やはりヘッドホンと違って、開放的に、音が自分から飛んでくるスピーカーで聴くほうが、臨場感と言うか肌で体感できることもあって、聴いていて楽しいので、カーステレオで聴くことがたまらなく面白いのです。
という訳で、長距離ドライブだからリラックスするために…とか、そんなことは微塵にも無く、寧ろ聴くために遠出しているかのような感覚に陥っています。
で、以前は何かにつけて設定をいじくりまわしていたのですが、安定化電源導入後、余り設定を変えることが減りました。
以前は乗るたびに何かが違うとアライメントをすぐに変えていたのですが、それが非常に減りました。
ソースによって定位がずれるのは分かっているのですが、合っていたはずのソースでも昨日と定位の位置が変わっていて安定していなかったのですが、これが非常に安定するようになりました。
なので聴いていて特に弄る必要がないことが多くなり、アルバム一枚を聴き終えてしまい、また別のアルバムを聴き終えて…其の上で何か弄る必要があるところがあるかと思えば特に無く、さらに聞き込み、あら捜しをする…という反復作業の最中です。
本当に細かいレベルで、好みに合わせているようなもので、大幅に設定が変わる訳ではないですから、今の構成での完成形がそろそろ見えてきたのではないでしょうか。
と言いながらもまた何か問題が起きそうな気がしなくもないですが…
ただ、未だに、ダッシュボードの中央に定位があるというのが慣れません。
Posted at 2015/07/25 23:54:07 | |
トラックバック(0) | クルマ
2015年07月23日
何年かぶりに、夏風邪をひきました。
原因はわかっています。土曜に東京までロングドライブし、日曜は昼前に車をいじろうとして大汗をかいたままそのままロングドライブへ、汗の乾かぬまま走っていたので、そのせいで冷えたのです。
車のエアコンは空間を冷やすと言うよりも、冷風扇のようなところがあります。
だから直接当たって冷えるのですが、局所的過ぎて嫌なのです…
全体を冷やすのも、使い方によっては不可能ではないですが、アイドルにした途端に冷えが悪くなる小生のワゴンRでは、走っていないと冷えません。
少なくともこの車では、巡航できている時でなくてはいけないでしょう。
もとい、そんな訳で風邪を引いてしまい、やたらと喉と鼻と熱に来てしまいました。
夏風邪なんて本当に久しぶりですが、夏風邪のほうが重いです。こんな重かったっけか。
夏だからか、熱が出てもあまりだるくはありません。37.5度くらいあったのですが。
ただ、クラっと来る時があるのと、やたら汗をかきます。結構これが危ないんでしょうね。
で、熱は下がったのですが、鼻がなかなか治らず、ひたすら鼻をかんでいたら、耳に来てしまいました。
トンネルに突っ込んだ時のアレですね。
よく水を飲めば直るとか言いますが、中々直りません。もう二日目に突入しています。
なかなかこれが難儀するもので、片耳だけ直らないので、音楽を聴いても変な感じがして落ち着いて聴いていられません。
気にするとずっと気になるので気にしないようにしていますが、どこまでも気になります。
いつも、ふとした切欠でいきなり直るのですが、それまで待っているのもなかなか大変です。
ひたすら水ばっかり飲んでいます。
いっそのこと、恵那山トンネルにでも出かけてみれば早い気もします。
あそこは長すぎて、何か飲まないと耳鳴りがしてきて居ても立ってもいられなくなります。
別に関越でもいいんですが…馴染みのあるトンネルが先に出てきただけで。
でも、あれって、新幹線だと起きないですよね。
でも特急だと起きるんです。
新幹線はトンネルに入った時に、耳鳴りの原因になる「気圧の変化」を抑えるために、車両内部を与圧しているんだそうです。
なのでドアもただのドアではなく、閉まると隙間がなくなるようになっているようです。
特急とか、車、普通の電車だと、隙間がいっぱいで圧力変動が大きいので耳鳴りがします。
ならば、車でも「隙間をなくしてしまえばいいのではないか?」と思えるんですが、確かに密閉性を上げることはできるかもしれませんが、与圧までできるのかは不明です。
小手先の対策…たとえば戸あたりにモールを貼るとかのレベルではほぼ効果がないことを体験しております。
そこまでやるんであれば、大人しく新幹線に乗ったほうが早いかも…
まあ、一時的なものですから、いつまでも直らないものではないですから大人しく待つ他はないでしょう。
いつも、いつの間にか直っていることが多いです。
理屈の上では、圧力差によって起きているんですから、其の差をなくしてやれば良い訳ですが、そんなに簡単にいかないから中々直らないんですよね…
中々辛いです。
Posted at 2015/07/23 08:49:46 | |
トラックバック(0) | 趣味
2015年07月20日
LEDが嫌いです。
厳密に言えば、LEDの光り方が嫌いです。
ブレーキランプやヘッドライトは管球式もしくはバルブじゃないと嫌な人です。
嫌いな理由はいくつかありますが、一つは光り方です。
電球だと、ぼんやり光っている感じがしますが、LEDはこれでもかと輝いて光ります。
昔、LEDが一般に出始めた頃の緑や黄色、赤のLEDはあんなに透明感がなく、かすんだ?ような光り方をしていました。
裸電球のような光り方で、色だけ緑や黄色にしたようなものでした。
その後、青色が量産化されて、青色は量産品が出回り始めた最初からあんな透明感のある光り方をしていましたが、あれがスタンダードになってしまいました。
この、透明感のない光りかたがたまらなく嫌です。電球に慣れているせいもあるかもしれませんが、光り方が強すぎて、目の奥が痛くなります。
もう一つは、使い方です。
基本的にLEDは光源をあまり大きくすることができないものです。大きなLEDと思っても、よく見れば集合体だったりします。
また、ランプの中の発光源が集合体であるのも嫌な理由です。どうしても幾つか組み合わせる形で使われるものですから、素子一つずつの光り方も関係しますが、何箇所もキラキラ輝いているのが非常に嫌です。
蛍光灯代わりのLEDライトや、ブレーキランプのLEDは特に見ているのが嫌です。
信号機も嫌です。
でもまだ、光り方が大人しいので見ていられるほうですが、やはり見やすいのは電球式のほうですね。
つい先日の夜、前を走っていたワンボックスカーのブレーキランプがやたらと眩しくて、車間距離を開けて走っていました。
しかし、ブレーキをかけてさらに光ると、さらに眩しいのです。おかげで正面を見ているのも嫌なくらいで、目のやり場に困りました。
結局走り出してもまたブレーキランプがやたらと光っているので、落ち着いて前を見ていられませんでした。
あんまりにも輝度がありすぎると、目が眩んで、網膜がやられます。
太陽や、日光が当たって光っている鏡面を見てしまうと、しばらくの間は黒っぽい点が視界に残りますが、今日のブレーキランプのLEDはそんなレベルでした。
しかも夜間です。黒っぽく残るまでの時間はランダムなようで、一瞬見ただけでもなるときはなるし、一度なってしまえば暫く視界に残り、其の間は死角になってしまいます。
対向車のヘッドライトも眩しい時は眩しいですが、ずっと見ている訳ではないので、まだ一時の問題で済みます。
しかしブレーキランプだと、しかも夜間であると、前について走っていく限りはずっと見続ける事になります。さらに、ブレーキを踏んだらもう一段階光る訳です。
電球のタイプのブレーキランプで、そこまでやたらとまぶしいものは経験がありません。
視認性が良いという点が、良すぎて逆に害になっていました。
電球は単一球でも輝度や光源が大きいので、これを鏡でうまく拡散することで大きく見せていましたが、LEDは単一では輝度や光源が小さく数で稼ぐしかありません。さらに、ランプのデザインから数が限られると言うのであれば、単一の輝度を上げるしかありません。
其の点、有機ELでも使えば面発光なので、比較的電球に近い光らせ方ができそうですが、輝度が落ちるかもしれません。
最近のLEDというのは、どうにも色がどうのこうのと言うよりも輝度を上げてナンボという世界らしく、同じ事はヘッドライトにも言えると思いますが、あんまりにも光らせすぎなものがあるんじゃないかと、
個人の自己満足でやるのは反対はしないですが、やたらと上向きなHIDのロービームだとか、無駄にまぶしいブレーキランプのLEDだとか、必要性を感じられないものがあります。
エンジン出力だとかデコレーションというものは、影響は個人で完結するものが多いと思いますが、ライトは保安部品の一つであって、安全に関わるものです。
ハイビームにしていれば対向車がまぶしいのは誰でも経験がありわかると思うのですが、燈火類の影響は自分の満足だけで完結しません。幾ら見やすいからと言って上げに上げて遠くを照らしすぎれば、向かいの車は迷惑千万です。
尾燈も同じです。玉切れだったり、配線忘れでブレーキランプの光らないトレーラーだったり、自己都合でやって貰っては困る部分です。
…と言いながらも、MH21SワゴンRはブレーキランプ切れがやたらと多い欠陥があります。なのでより注意をしなくてはならないのですが、何故これが重要なのかと言えば、ブレーキランプは合図のために付いているものだからです。
ブレーキが光らないままブレーキをかければ追突のリスクが上がると誰でもわかりますが、そういうリスクがあるからこそ保安部品なのであって、赤色でなければならないとか規則があって、それで統一されているのです。
どうでもいいのであれば、スケルトンカラーのブレーキランプとカバーを条件付きでOKにしたりしません。
運転操作は視覚から入る情報があまりにも多く、目を塞がれては運転など不可能です。
聴覚であれば別にオーディオの音量を上げていても標識が見えなくなる訳ではないので、周囲の情報がつかめる程度であれば許容されています。(理想は勿論、聴かないことですが)
運転操作のうちの認知というところに直結する問題ですから、周囲から見て「まぶしい」と思われるかもしれないと思ったら、それは「まぶしい」訳です。
寧ろ世の中にはどんな人がいるかもわかりません。もしかして、眼科の検査で瞳孔を開いた人がいたら、どうなるでしょうか。たまったものではありません。
メーカー標準がLEDになってきている現代に電球にするべきだとは言わないですが、だからと言ってやたらとまぶしいLEDに安易に交換するのはいかがなものかと思う出来事でした。
個人的には、ヘッドライトの輝度を多少上げるのはともかく、ブレーキランプの輝度をやたらと上げるのはやるべきではないと考えています。
Posted at 2015/07/20 04:46:31 | |
トラックバック(0) | クルマ
2015年07月17日
先日導入した安定化電源 R-70Aですが、これがすこぶる好印象だったので、たまらずパッシブを取っ払ってしまいました。
やはりネットワークがあったほうが上下のつながりは半端なく良いです。
DEH-P01の多機能はともかく、どこまで似せられるかの勝負になるのでしょうが、一手間を省略してこれだけの効果があるのですから、アナログに拘る人が多いのも納得です。
正直、パッシブを完璧に再現しろと言われたら自信ないです。
極論、同じネットワークを片chに二つ使えば…
それはともかく、パッシブが想像以上に「高音が大人しかった」のに驚いていたのですが、よーく覚えてパッシブを外し、以前と同じく各ユニットを直結。ネットワークはP01におまかせです。
出音はまあまあ近かったのですが、やはりつながりはパッシブのほうが「驚くほど自然」です。
ですが、R-70Aを入れた事によりアライメントがさらに鋭敏に反応するようになったため、このステレオ感がたまりません。かなりクッキリです。数年前の雑誌を読みながらアライメントを再設定したのが良かったんでしょうか。当時は全然訳がわからなかったんですが。
特にすばらしいのが、元々録音が良く音もよい(と言うか、案外音数が少なくハッキリ演奏されるジャンルなんかの)曲よりも、ポップスのような、メリハリをクッキリ付けたいジャンルの曲です。
だだっぴろく、冗長に鳴っていた頃がありましたが、かなり輪郭がしっかりとして、ヘッドホンやブックシェルフスピーカーに近付いた感じです。
どうしても低域になるにつれて響きが出て、車特有?の金属臭い音になっていましたが、アンプの駆動力を電源から改善したせいか、制動力が増したのか「無音の表現力」がレベルアップしました。
案外この「無音の表現力」というのが今回の一番の驚きで、「この時は何も音が出ていない」筈なのに、音の響きが残っていたりすることがよくありましたが、結構目立たなくなりました。
出さない時には出さないようにスピーカーを元位置に引き戻すのもアンプの役目ですから、駆動力が上がればそうなるのは当然ではありますが、「無音状態にため息が出る」経験は初めてでした。
カーオーディオでも案外良い音というのが目指せると分かってはきましたが、まだ「設定」は十分にできているとは言えない状態です。
でも設定は努力と工夫と経験と訓練次第で何とでもなるでしょうが、音色は元々のキャラクターから変わることはありませんから、今後は音色を変えていってみようかと思います。
まずは、現在のスピーカーを導入した当時から使っているスピーカーケーブルの交換をしようと思います。
これまでで最も個人的にツボに嵌ったケーブルを使う予定です。
例えて言えば、「高域を押さえたGRADO RS1i」の音を目指したいと思っています。
スピーカーも替えてみたいものですが。
アメリカンな音色のユニットを探してみる予定です。
Posted at 2015/07/17 22:54:30 | |
トラックバック(0) | 趣味
2015年07月15日
何の気なしにNEXCOのサイトを開いて見ると…
今年3月頃に、オオタカが巣作りしているとのことで工事が中断していた圏央道の桶川北本・白岡菖蒲間ですが、ついに開通の目処が立ったようです。
今年11月末までに開通するとのこと。
やっと来ましたね。
念願の、首都圏を通らずに東北道から東名まで迂回ルートが完成した訳です。
長かったですねえ。
予定であれば、もう三年ほど前には誕生していたはずの道ですが、紆余曲折あってようやくの開通です。
待ち遠しいです。
ところで、圏央道はかなり山際のあたりを通っています。
厚木、八王子、秩父のあたりを通っていく訳ですが、かなり山寄りです。
これだと、冬は雪雲が山を越えて来る事もありそうな気がします。
ということは、アイスバーンであると考えたほうがよいのでしょうか。
このあたりの気候は全くわからないのですが、山のほう…と言うと、そんな印象を受けます。
雪道と凍結路だけは馬鹿にしてはいけないと自戒しているんですが、ちょっと怖いですね。
中央道は元々雪が降ることを前提にしているらしく、除雪装備もきちんとあって通行止は余りないそうですが、東名は除雪できずに通行止があるそうです。
圏央道もこのあたりにギリギリかかってくるのではないでしょうか…
冬はエアコンを使わないのでパワーロスが少なく案外楽に走れるかもしれません。
中央道や上信越と比べて東名ははるかに高低差が小さいので、パワーがなくても速度を維持でき、結果的に早くなることが多いです。特にパワーのない軽自動車では重要です。
普通車だと東名よりも中央道のほうが車が少なく時間が読みやすいです。
が、雪道はやっぱりおっかないです。
そして、何よりも気になって仕方がないのが、海老名JCTの渋滞です。
どれほどの渋滞なのかは聞いている限りではスゴイのだそうですが、そんな渋滞だったら、連休中はどうにもならないような渋滞になったりするでしょうね。
例の合流部で事故なんて起きたら、再開通するまでとんでもない時間がかかるでしょう。
まだ都内ほどにも複雑な道ではない…と、地図を見た私の中の人が言っていますが、確かにこれだと一つ二つ前のインターから降りて、下道を暫く進んで、JCTを超えて二つほど先のインターから乗り直したほうが良いでしょう。
…と思っていたら、結構二つ先のインターまで距離があるんですね。
悩ましいところですが、下道ならトイレもすぐに寄れるし、時間はかかりそうだがかえって楽ですね。
とまあ、今から既に使う気マンマンなのですが、さすがに年末年始になりますから人出が集中しそうです。
特に開通直後の連休なんてもう凄いことになるんでしょうね。
どうせ夜間しか走らないと思いますが、それだとどうなんでしょうか。渋滞しないんでしょうか。
今から使う気だけ先走っているのでした。
Posted at 2015/07/15 19:54:58 | |
トラックバック(0) | クルマ