• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2016年12月05日 イイね!

しぶといP01、粘るP01

何だかんだで息の長いP01、あの手この手でヘッドユニットの座を下ろされそうになりながらも、ことごとくを生き延びています。
遂にA100をヘッドユニットとして使えそうな状態まで持ってきたのですが、ここへP01が来てかなりの伸びを見せました。

ネットワークは、アクティブだろうがパッシブだろうが、設定は丸々同じにしてしまっているので、余り違いがありません。ツイーターのレベル調整が違うくらいです。
P01だとプロセッサー機能があるので、パッシブとアクティブとで選択肢がありますが、A100ではパッシブしか使えません。P01ではパッシブだと高音がきつくなってしまうので、アクティブのほうが調整もできるので良い感じがしますが、鳴らす上ではほぼ影響ないというのが正直なところです。

しかし、どうしても音が運転席側へ引っ張られるという症状だけが残ってしまい、どうやらドアチューニングでどうこうという問題でもなさそうで、最後の手段としてイコライザーに手を出してみました。
というかP01が持つ機能で明らかにメリットがありそうなのが、イコライザーしか残っていないのです。

イコライザーの調整は、はっきり言って、ネットワークやタイムアライメントの調整よりも難しいと思います。でもそれは完全手動の場合で、測定機器を使えば誰にでも、しかもかなり正確にできる調整とも言え、難しいけれども簡単…という矛盾した調整でもあります。
ですがこの測定機器がなかなか敷居の高いもので、そう気楽に使えるものでもありません。他方、昔のように非常に高価なものだけでなく、パソコンに接続して測定するような簡便なものもありますが、馬鹿にできない値段でもあります。その分きちんとした設定ができるので、一定の成果があったら考えてもいいかなというレベルですね。

完全手動で設定しようとして聞き分けができないことから、スマホのアプリで音の大きさを見て調整することを以前に考えましたが、実際にやってみると案外これが、うまくできないです。
ノイズを結構な音量で鳴らしながら合わせるので耳にも悪いし、長時間になると耳の内部が刺激されるせいか気持ち悪くなってしまいます。何より思ったように変化してくれないです。

何とかして簡単に設定できないかと思っていたんですが、測定器を使わないとわかりにくいけれども、測定器が高い。だったら設定できるような機能を持っているものを入れたらと思うのですが、結構な値段になる。そして機種専用で使い回しができない。だったらまだパソコンに接続するタイプの測定器のほうがいい。結局投資は必要なようです。

ところで、すっかり忘れていました。P01には、自動調整機能が付いているのです。
オートタイムアライメント&オートイコライジング機能です。
自動でネットワークの設定をやってタイムアライメントも合わせ、さらにイコライザーをフラットに合わせてくれるというものです。
これだったら最初から付いているのでタダです。
しかし何故、今の今まで忘れていたのか。その理由は、これまで手動で調整しようとしていたところからお分かり頂けるでしょうが、とにかく使い物にならないからです。詳しくは述べませんが、だからこうして手動調節をひたすら繰り返しているのです。

特にこの機能でアテにならないのが、ネットワーク調整です。どうやっているのかわかりませんが、結果的にこれが実用で使えないのですから仕方がありません。本当に初心者が、ひとまず使えるように合わせるためだとすれば良い機能でしょう。それか、パッシブ通りに手動で設定すればいいことです。
タイムアライメントは、わざわざ無理をして使う必要もありません。基本的に実測値を入れれば良いものですし、手動でも合わせ易いからです。

ではオートイコライザーは問題ないのかと言うと、正直、癖があるとは思いますが、測定器で測りやすいのもイコライザー設定だと思います。ピンクノイズを出して、測定して、各周波数の音量が均一になるようにするのですから、機械が一番得意そうな仕事です。
音の残響やメリハリを聞き分けるのは、言っては悪いですが、こんなオマケのような測定マイクで、ついでの機能でしかないのに、それほど優れた機能だとも思えません。昔はイコライザーに測定用マイクを付けたものが、P01の数倍の値段で出ていたのです。それ以上の機能をP01に求めるのも無茶というものでしょう。

面倒臭いのですが、この自動調整機能、どういう訳だかネットワーク設定をわざわざ変えようとします。勝手に左右の音量バランスを変えようとするのです。
一応、自分で設定したネットワーク設定を使えるようにできる、とされているのですが、変わります。
調整の流れからすると、ネットワークを設定してアライメント、イコライザーを合わせているようですので、その分だけ少しずれるかもしれませんが、そこは割り切ります。
また先立って、ネットワークはパッシブにしました。高音が強すぎて低音が出ない、スカキン状態です。まだドンシャリなら許せるところですが本当に最悪の状態です。

いざ、二年ぶりくらいに測定させてみましたが、相変わらずタイムアライメントはおかしな数字。ネットワークはミッドOnlyなので動かしようもない。
このままだとアライメントがかかっているので、速攻で切ってしまいます。

さてオートイコライジングだけかかった状態で音量を上げてみますが…
驚きました。案外まともです。ただ低域が大袈裟で、やや強いように感じます。でも走行中はこれで良い感じになるんじゃないでしょうか。
高域はうまく抑えられ、ボーカルが引っ張られるような感じもしない。左右バランスだけでかなり良いところが出ている。パッシブでこの定位感なら、タイムアライメント無くても十分にいけます。

本当に出かける予定があったので、そのまま数時間ドライブしてきました。
結構良い。普段、主に聞いている曲を一通り聴いてみましたが、音量バランスが曲によっては±1くらい動かしたい感じがしますが、それ以外はかなり良いです。
イコライザーで動かした音だよ…と意識してしまうとすっきりしないですが、無いのとあるのとを比べると、イコライザーってこういう時に使うもんだと思い知らされます。あったほうがいいイコライザーって、余りないんですよね。
惜しむらくは設定値がわからないこと。これは前から分かりきっていますが、本当に惜しい。

イコライザーは使うべきじゃないというのは、ホームオーディオに限ってのことだと思います。理由は、環境由来の音の問題は、リスニングルームを良くすることで改善できるから。
理論で理想の状態に近づけていくというアプローチからホームオーディオが設計されているので、音質劣化につながるかもしれないイコライザーを入れるのは、メリットが皆無ではないですが、そもそもの設計コンセプトやらからするとちょっと違う気がするんですね。


年末に向けて、段階を追ってA100をメインにしようと動き始めパッシブに戻した矢先に、P01が大逆転してしまいました。
この、31バンド左右独立イコライザーにやられてしまいました。
そのうちA100には替えるつもりですが、パッシブでもイコライザーが必要らしいと分かった今、じゃあその調整をA100でどうするのか、これまた難題ができてしまいました。

まあ、音はかなり改善されたので、暫くはこれで音楽に浸ってみます。
Posted at 2016/12/05 01:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4 56 78910
11121314151617
181920 21222324
25 26272829 3031

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation