• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2019年07月15日 イイね!

おでかけ20190715

連休も近いので、オイル交換をしてスラッジ落としがてらに遠出してきました。

例の如く夜勤週になるので時間合わせのために起きてる必要があったのですが、ズラしすぎて出勤よりも遅く起きてしまいました(笑)
おかげで本当に何もできない。

さて、連休だからとそれに備えてオイル交換をしたことは殆どなかったのですが、今回は連休に備えてやりました。
ではなぜ連休に備えてオイル交換したのか…もう何年も電車で帰省していたのですが、今回は久しぶりに車で帰ってみようと思い、その準備としてです。
さらに今回は、いつだか脱水になりかけた事があるので、クーラーがより効くようにとエアコンガスの交換もしました。冷却水はこないだラジエーターごと交換したし、先日にはほとんど必要なかったのにタイヤのローテーションもやった。
もうこれで出来ることは全部やった。

ということで、あとは車を高速運転に慣らすことですが、これはまあいつも通りの週末を過ごしていれば問題ないでしょう。
もっと問題なのは、運転する側の人間です。そう、小生です。厳密には小生の中の人です。
小生の中の人が、車で帰省する時に一番嫌なのが、進んだのか進んでないのかわからない時期に襲ってくる、「運転飽きた」状態です。
もう運転を放り出してどこかに泊まってやろうかと思うくらいに運転が嫌になる瞬間です。
これを避けるために…というか少しでも発症を先延ばしにし、道程が半分以上進んでいればいくらかは気が楽になるので、少なくとも東名なら静岡越え、中央道なら関越トンネルまでは引き起こしたくないのです。

こういう時は予行演習をするに限ります。でもなんだかんだで最近は都内まで下道で行ったり、高速で行ったと思ったら首都高オモスレー状態になってC2を一周して料金に驚いたりしているので、一日に200キロは走っているのですから、なんだかんだでどーにでもなりそうな取り越し苦労のような気もするのですが。
ただ連休中の渋滞は半端じゃないので、あの渋滞にハマれば容易に精神を持って行かれること必定です。

一応対策として今回は夜に走る予定なのですが、ここ数年は夜に走ると連休初日でもほぼほぼ深刻な渋滞には遭っていません。やはり首都高を抜けてくる車が圏央道に分散してキャパシティが大幅に改善されたのが大きいのではないでしょうか。
地図上では海老名ジャンクションで渋滞していても、ちょっと先まで南下して新東名側から合流すればさらに軽減されそうだし、距離もそんなに変わらないでしょうから今回は記念にこっちから行ってみることにしましょう。
小田原近辺で200キロですから、御殿場を超えて新東名との分岐まで行けばもうあとは時間がかかるだけです。


それを意識して…という訳でもないのですが、最近DVD探し熱が再燃して、夜でも空いている店を目指して走り回ってきました。
いつも通り国道4号を南下して春日部から16号線に入り、気が付けば川越市。暗くてよくわかりませんでしたがいつの間にか市役所前で、町並みは昔の宿場町を思わせます。
時間があったので次いで入間方面へ。最早完全に土地勘などなく、一体どこを走っているのか全くわからず。結構来た筈だけれども、そういやイヤースピーカーのSTAXは確か入間郡に本社があったような…と思っていたら、今は移転して富士見市になったそうで。昔は工場見学に行きたいなあと思っていたものです。

結局何も目当てのものは見つからず、代わりにCDを一枚買ったところで日が昇ってきて帰ることにしました。
結構来てしまったので下道で帰るのも面倒だなぁと思っていたんですが、昨日腹ごしらえにと寄った某牛丼店での店員さんの言葉「この連休で終わっちゃうと思います~」で15日は休日だったことを思い出し、休日割引も効くので関越から圏央道に乗り換えて五霞インターで下り、国道4号で帰りました。多分この逆を通って連休は帰るんだろうなぁ。

こうして推定250キロを走ってきました。これの、たった2倍なのですが、どうにも億劫で。
最近思うのが、強引にでも休憩したくなくても休憩したほうが良いということ。休憩したくなってから休憩するのでは、結局自分が疲れてきたので休憩するのですから疲れを回復させないと休憩が終われないのです。逆に、疲れない内に休憩してやると、疲れを感じる事自体を先延ばしにできる。そのほうがパフォーマンスを保ちやすいように感じます。
もしこれが完全に自分のペースで走ることができて、かつ運転も疲れない車だったら延々と乗っていられるんでしょうが、現状今の車ではそれは無理なので、まあ旅の醍醐味だとでも思って気楽にいきたいと思います。


さてもう一つ問題になってくるのが、車で帰って何をするのかです。
少々前から次の車について考えだしていると書いていますが、この10月で車検が切れます。今のところ通す予定ではいますが、平行して探しだしてもいます。
そして今のところ、良い車が見付かっていません。一応候補としてはマニュアルで、できればセダン、できればターボ、できれば静粛性が高くて、できれば年式は新しいの、できればランニングコストが低い燃費の良いやつを…と考えているのですが、まあ難しいですね。タマを探すというより、まずは希望の車種を探しているくらいのレベルです。

そんな事情もあるので、特にこれという作業をする予定はなかったのですが、今のシステムが「恐らく初めて」かと思うのですがひとまず完成しそうなので、キチンとサービスホールを塞いで、エンジン音対策もしてみようと思います。恐らく最後の大仕事になるでしょう。
まあそんなに時間もかからないでしょうから気楽に、のんびりドライブしつつ洗車して磨いてワックスがけでもしていましょう。
余裕があったら、車屋に行ってみるのも悪くない。


もう連休までひと月を切りましたが、まあ今頃の連休というと、連休後にとにかく考えたくもない内容の仕事が毎年あるので、そのせいで明けに出勤する気にならず、強烈に鬱な連休でもあるのですが、良い連休になるだろう事だけを考えていきたいと思います。
(そうでもしないとやりたくない仕事なので…)
Posted at 2019/07/15 11:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation