• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

連休?

久しく書いていませんでした。
まあご想像にお任せしますが、その通りだと思います。

最近あまり車を弄らなくなりました。先に作った、JBL670GTiコピーのネットワークがほぼそのままの設定でイケています。
悩ましいのはハイパスフィルターの周波数で、もともと3000Hzのところを稀に2500にしたりしています。この数値を出すのに対数方眼が必要だったのですが、よく考えたら片対数方眼ではなくて両対数方眼だった。そこで見事にフリーのオフィスソフトを入れて書きました。結局こうなるのか。

しかし不思議です。元々オリジナルを完全にコピーして作り、変更点は素子の銘柄が違うだけ。容量はすべて同じ。
今のところ予想しているのは、オリジナルのローパス側のコイルの巻線が細いことくらいでしょうか。ハイパス側のコイルも同じく14AWGに揃えたのですが、元々は17AWGくらいでしょうか、比べてみれば細いです。
あとは減衰用の抵抗でしょうか。誰かがパーツレビューでベタ褒めしていましたが、アッテネータは確かに便利なものの、やっぱり聞きこむと空間表現力とかのマクロな性能については固定抵抗のほうが優秀ですね。しかもアッテネータでは0.1Ω単位で合わせないと気が済まない割には音が全然決められないのですが、どういう訳か固定抵抗は四の五の言わずに「15Ω」突っ込めば間違いがありません。これ以上に細かく追及してもいいのですが、接続が面倒w
でも現状このフィルターと固定抵抗設定でそこそこ持つようになったので、そろそろいいかなぁと。

あとは…遂にコンデンサーを高いのに替えてみようと思います。小生は傾向的にMundorfよりもJantzenのほうが好きみたいなので、コンデンサーをJantzenの赤いのにしようと思います。どうせなら銀色の一番高いのにしろよと言われそうですが、だめです。銀メッキはどうにも小生には合わないので(ロジウムは場合による)、赤いのにします。
で試しに幾らするのか計算してみたら、片チャンネルで2万近くするんですw 左右で5万かぁ…と思うとさすがに尻込み。こないだ、生来の掃除嫌いを克服するんだと三万もする掃除機を買ったばかりで--一昨年、生まれてから食えなかった納豆が食えるようになったし、十年前は三年間毎日30本吸い続けたタバコを止められたんだから--できるよ、絶対大丈夫だよという丹下桜の声が聞こえてきそうな晴れやかな心でヨドバシ行ったら買っていた。それに比べたら随分と「どうでもいい」部類に入る出費。
なんとか抑えられないか…と思って、ハイパスの減衰スロープを緩くしたら容量そんなに食わんのでは?と思ったら、25μも突っ込まないといけないことがわかったので断念。何だかんだで結局は、このオリジナルが容量も抑えられることが判明し、やるならこれしかないと。

じゃあボーナスで…と思ったんですが、そしたら今の状況です。出るかが怪しい。
まあウチはそんなに影響を受けていない部類に入りますけれども、これからがどうなるか分かりません。いっそのこと自社公式サイトから社長直通で「マスク作ろう」と投稿してやりたい気分ですよ。流行りだしてから機械据え付けてたら今頃出荷までイケてると思いますけれども。そういう大胆さが日本は足りないですよね。

こんな状況になったので、既に地元から連休は「来るな」と言われてます。若干勘当されたような気分です。そこそこ部品が集まってきたので、車で帰ろうと思っていたのに。ついでに、車も新しいの買って弄ってしまうか?とすら思い始めていたのに。
まあ仕方ないですね。


次の車…探してはいるのですが、今の車よりもパワーに余裕が欲しいですね。せめて軽でもターボ、なんなら普通車が最低条件。でもMTがない。どうしてもMTとなればスポーツ系だが、高いし無駄に走るので維持が大変。小生は走りたくて走っているのではなくて、音楽聞くために走っているのですから…そっちに回せる余裕もほしいし、静かなほうがいい。そうなるとスポーツ系が敬遠される。

となると、何があるでしょうか。カローラくらいでしょうか。確かに悪い選択肢ではないと思います。ただどうせならターボ付きがいいかなぁなんて思えてきて。ついでに、FFというのがなんだか。セダンなのだからFRがいい。まあでも、それしかないならしゃあない。
今のところの本命はレガシィB4でしょうか。現行より1つ前のモデルですが、四駆セダンで2500のターボです。こりゃあいいやと思ったのですが、ハイオクでしかも2500のターボ、そりゃ油を食いますわな。調べた限りでは、多分実際リッター10が最高でしょう。税金はいい。保険もとりあえずいい。ただ油が一番かかるというのは前車セドリックで知りましたから、今の車では油を食ってもいいからとにかく走れというのとはまた違いますので、同じようにはいかない。運よくターボを外せるなら最高ですが、CPUを書き換えたり色々しないといけないでしょうから簡単ではないでしょう。

まあ色々見ていましたが、恐らくこの2台…たぶんレガシィになるように思います。半分スポーツっぽくて半分セダンっぽいので。
油を食うのは諦めて、そのぶん車を弄る時間にできれば一番安上がりですが。なにせ今のMH21Sの倍以上かかるんですから、同じように乗っていれば単純に今の燃料代が倍になる。でかいですね。
結構タマも動いているので、どこかで良いのが出てきたら手を出すかもしれません。二年保証あれば完璧ですね。そのあとは壊れても諦めがつきます。

これを、連休前に済ませて、連休に乗って帰るというのをやりたかったんですがねー
まあ車もダメだったし、というか休み自体が帰れなくなりましたからね。


という事で、今回の連休は、今の車を弄ることにしました。今回は多少面倒なところをやる予定です。多分これが最後のでかいアップデートでしょう。これが終わったらもう上がほぼない状態です。一旦アキラメがつきます。
多分二日かかるか?というところですが、それに見合ったモノになればいいです。

以上、近況でした。呉々もご自愛下さい。
Posted at 2020/04/23 00:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「半クラが高い、1速が変なところに入りそうになる、つないだ時に滑る感じがする、回転だけ上がってスピード上がらないのは出てない、アイドルでサラサラは出てない、カバーか? 何か慣れてきた(笑)」
何シテル?   09/15 02:45
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
2627282930  

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation