2022年02月15日
[大電力系統]
バッテリー+
ケーブル端子 F2music RT-R1CG M8/4G
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
ヒューズボックス audiotechnica TFH-MIDI
ヒューズ F2music FS-R1g MIDI 80A
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
レギュレータ・キャパシタ BEWITH A-100A … ◆
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
アンプ BEWITH A-110S *4
ミッドバス/ハイ スピーカーケーブル vandenHul VDH-T7R2
スピーカー ミッドバス BRAX 6.1PP ツイーター BRAX1.1
スピーカーケーブル vandenHul VDH-T7R2
アンプ BEWITH A-110S *4
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
レギュレータ・キャパシタ BEWITH A-100A … ◆
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
ケーブル端子 F2music RT-R1CG M8/4G
バッテリーターミナル audiotechnica TBT-151N
バッテリー-
[小電力系統]
◆ A-100A昇圧プラス側出力より分岐
電源ケーブル audiotechnica AT-RX09
キャパシタ audio-technica AT-RX30
ヘッドユニット+CDP Nakamichi CD700II
電源ヒューズ ISOCLEAN POWER 3A 31.8mm *2
USB プレイヤー DEH-P01
プロセッサー HELIX DSP PRO
音声ケーブル audiotechnica AT-RA5000 *2 (ミッド・ハイ)
アンプ BEWITH A-110S *4
電源ケーブル audiotechnica AT-RX09
◆A-100A昇圧マイナス側出力へ
[要らない説明]
とりあえず旧ワゴンRから移植しとりあえずインストール
デッドニングをやらずにバッフルでポン付けしたスピーカーと、上位Rexatで往復バッ直したミドルクラスデバイスの音確認
思った以上に何もしなくてもそこそこ鳴るせいで、デッドニングの意欲がすっかり消失
何か足りない感はあるものの、中高域はやたらと綺麗なところを見ると、やはり中低域が足を引っ張っている感が大きいので、デッドニングは必要そう
ネットワークの組み換えが、素子が巨大なせいもあり難しくなってきたので、定数を固めるためにHELIXプロセッサー導入
タイムアライメントはマイク測定でほぼ確定も、ネットワークとイコライザーが全然定まらない
問題はメインユニットのCD700で、車のサスとタイヤが固いせいで音飛びが酷い
CDプレイヤーが寿命を迎えつつあるのでUSBへの転換を図る予定で、テクニカAT-HRP5でUSBメインとする予定、しかしモニターが必要になるため、前から計画していた「車内でアニメでも見よう」のために1DINモニターを探す予定
同時に、AT-HRD5でDAPの接続も可能にする予定
ついでに、HELIXプロセッサーをブルートゥース対応も検討中
それよりも弄る気力がなさすぎる上に、弄る気になる音でないのが予想外
Posted at 2022/02/15 03:47:52 | |
トラックバック(0) | クルマ
2022年02月08日
気が付くと今年になって2月になっていました。本当に早い。毎年こんな感じで過ぎていくから、すぐにでも還暦になりそうです。
毎年恒例の、今年はどうするかですが、去年は車が遂に変わったという割かし大きな事をやったので、今年は車関係はちょっと大人しくしようかと思います。というより、未だにカーステ弄り熱が入らないのが原因です。最近になって、多少イコライザーを弄ってみたのが原因で、やっぱり低音が出すぎる位が慣らし甲斐がある気がしてきたので、少々弄りたくなってきているのですが、しかしこの寒さのせいで何ともやる気が起きません。
弄るよりも走り回っているほうがずっと面白いせいもあります。大体この時期は、乗ってすぐは当然音にならず、大体30分もたって暖房がそこそこ効いた位から鳴り始めます。
そして困った事に、長距離ドライブをした次の日あたりの鳴りが良いのです。まだ慣らしたら鳴るというのが驚きでもあり、普段そんなに鳴っていないという事でもあるので、春になったらそろそろサービスホール塞ぐかなぁと思っています。
職場の退職間際のオッチャンが昔多少齧っていたらしく、サービスヒール全開だと言ったら抜け抜けで話にならんだろと言っていたので、餞別がてら塞いで聞かしてやろうかとも思ったのです。
まあ本心は面倒臭いの一言で(笑)、拘り出すとキリがないのが嫌で仕方なく、それよりも新車で防水シートをはがすのが嫌なのですが、それでも気づけばもうすぐ1年になるし、案外1年もすると走っていれば疵物になってしまうのが分かったので、シートを戻せるようにやればいいかと思ったのです。
そんなこんなで、今年も今年の予定を挙げたいと思います。
・軽くデッドニング
前車ワゴンRのやりすぎデッドニングはさすがに考えていないですが(殆どオトナシート全面張りのせい)、アウターにレアルシルト0.5枚くらい散らして様子を見ようかなと思っています。
またサービスホールは仮塞ぎとして、形だけ切り抜いたレアルシルトをテープで貼り付けてみようと思います。正直この車用として買った16枚がごっそりあるので実験用に回してもいいのですが、まずはテープ貼りで様子を見ます。
ただ、ビビリは随所からするので、これは順次対策予定です。
・ツイーターの向きを変える
今はバックミラーを向いているのですが、見た目はそっぽを向いている格好なので、もうちょっと正面を向かせてもいいかと思います。ただそうするとガラスに反射しやすくなるので、そうなるくらいなら天井にでも吸わせたほうがいい、というのが今の設定です。ただ向きを変えてバッフルを仮固定するのが結構面倒。
・プロセッサー設定
使い始めからDEH-P01とは比べ物にならないほど音が良いHELIXのDSP PROですが、色々試せるもののP01ほどには煮詰まっていません。早く設定を出したいですが、機能が豊富すぎて使いこなせません。
一旦ネットワークが固まったら、パッシブとタイムアライメント併用も試す予定ですが、一年で煮詰まるかどうか。ただ、HTK-1のおかげでタイムアライメントはほぼ確定。イコライザーは本当に難解です。
・USBメインユニット化
デッキの寿命も当然近づいている訳ですが、それよりも足回りのせいで振動が大きく音飛びが半端ないので、USBメインにしないとどーにもならない感があります。今の予定ではAT-HRP5を使ってUSB対応させますが、モニターに接続しないと操作が出来ないようですので、モニターが必要です。しかしそうなると、1DIN分はNakamichiが鎮座しているので1DINモニターが必要…今時そんなモニターあるのか?ということで、画面をどうするのかが課題になっています。その昔、画面を見ないでxboxを操作し音楽再生機にしていた時分もありましたが、20年前だからなぁ…
・静音化
まあカーオーディオだったらやっときたいよね、という位の意気込みです。エンジン音は減らしたいかなぁ
・ダブルサブウーファー搭載
一体この車のどこにそんなもの置くのか疑問でしかありませんが、何もかも上手く行き過ぎた時には、この道楽の極致であるダブルサブウーファーを試そうと思います。その昔、偶然にもホーム用の同じサブウーファーが2台手に入り、ダブルで鳴らした時の衝撃はなかなか忘れられません。それくらい魅力的だという事です。
・車中泊で出かけようかな
前から構想はあったものの実現していないコレですが、ワゴンRよりも条件の悪いこの車でやろうというのです。どうするんだろうね。テントでも張るんだろうかね。その意味ではトランクのアンプ類は凄まじく邪魔です。
・稚内
某配信で大晦日の稚内で車中泊する動画を見たのですが、北海道、まぁ札幌はいい所でしたので、また行きたいものです。今度は車で上陸できたら、日本最北端の稚内まで行けたらいいと思っていますが、現実的には飛行機になるんでしょうね。どうせですからレンタカーでMTスイフトを借りますか。
やるかどうかより、出来るような世界になってほしいという希望です。
・九州、四国
これも稚内と同じで、九州と四国にはまだ車で行った事がありません。四国に至ってはまだ行ったことがないレベルですが、昔の写真では瀬戸大橋のたもとに、多分今の自分位の年の両親が小生を抱えて映っているものがありました。いずれにしても行けばいいのです。今の車なら大分無理も効くので、平和になったら行きたいですね。
最初からかなりソコソコのパーツが入っているので、あとは調整するだけのものが多いので、手間がかかる事は目に見えていますが、そこが面倒なんですよね。
昔ほどもやる気がないというか、やるとなると何か落ち着かないというか。人目が気になるんでしょうかね。
余りにも家が冷えるので、早々にどこかへ移って、要らぬ心配をしなくても良いようにしたいです。しかしカーポートのような屋根があれば最高ですが、さすがに高望みですので、せめて弄れるくらいの広さのある所…よりも今は普通に暮らせる家に行きたいよ…
カーポートなんて自前で建てりゃいいんだよ(爆)
Posted at 2022/02/08 01:15:38 | |
トラックバック(0) | クルマ