2024年05月11日
先日、車検について投稿したところ結構な方に見て頂きました。
個人的には年単位の税金の支払みたいな程度にしか気にしていなかったので、ただ車検を通しましたという内容がそこまで注目を集めたことに吃驚しております。
これが13年超えたリッターカーだと全然重みが違いますが、まだ3年目の引き続き支払中の乗る事確定している車ですから小生つゆにも思っておらず、皆さん車検は大きなイベントなんだなあと感じております。
それで良い気になったのか、今日は寒くもなく暑さも今一つの絶好の車弄り日和だったので、話のネタがてらに長らく埃をかぶっていたMONSTER SPORTのクラッチペダル交換をすることにしました。
最近はこうでもして、車を弄ることを意識付けしてやらないと、本当に手が出せません。古い知人が同じZC33で弄りまくっていたのも良いきっかけになっています。
おまけに、最近なかなかに庭で虫の活動が活発になってきたので、家の中に防虫効果のある燻煙剤もかけることにしました。俗に言うバルサンを焚く訳ですが、暫く部屋に入れない間に平行でできるだろうということで、ペダル交換をすることにしました。
いつもの居室から、食い物系を全部出して養生。これがなかなかめんどくさいです。
去年あたりに、馬鹿高いブロフラニリドという一年持つ殺虫剤が出たのですが、スプレーは大人気なようですが燻煙剤はやはり面倒なようで、ちょっと安くなって売られていました。それでも高いので買わなかったのですが、どうせ面倒なら、一年持つやつを買ってからとも思いましたが、何せこれまでに二回も立派な百足の出た部屋なので、早めに処理しておきたかったため焚いてしまいました。
そこから二時間は部屋に入れないうえ、その後は掃除機をかける必要があるので、その間にクラッチペダルを交換しました。スイフトでは定番ですが、カプラーを壊しやすいということで躊躇していましたが、カプラーよりもボルトで苦戦しました。
車体中央のコンソール寄りなので体を突っ込みづらく、突っ込んでも力がかからないし、おまけに工具の掛かりがイマイチで非常に作業性が悪かったです。戻しも作業性が悪く、ボルトを貫通させて反対側からナット留めするのですが、これがなかなかボルトが通らず血圧を上げながら作業しました。
取付後に試走してみたところ、これまでのように半クラ位置で突っ張れないのが解消されて、突っ張っている範囲内に半クラが来たので、かなり半クラがやりやすくなりました。これだけで今日はもう終わりでいいと思っていましたが、部屋を掃除しないと入れないのでスピーカー交換もしようと思ったもののやめました。
最近、ネットワークの設定を出し直してみたら良い感じだったので、そろそろJBLに換装してやり直そうと思っていたのですが、ある筈の部品が足りず断念しました。
ということで部屋の掃除です。掃除機をかけて、部屋の外に逃がしたものを戻して、こっちのほうが時間を食いました。やはり物が多い。そろそろ減らしていきたいところですが、デッドニング系をもう少し進めて、ストックを減らすのが今年の目標です。
一体どこから部屋の中に入ってくるのかが未だによくわからず、サッシの合わせ目に養生テープを貼ったりしているのですが、それでも部屋の中でたまに小さいのを見かけます。しかし色々噴いているからか生きていない場合がほとんどですが、リフォーム業者が余りに適当過ぎる事をしているので、どこぞに大きな隙間でもあるのでしょう。
なんせトイレにペーパーホルダーを付け忘れ、建具は傷付け、風呂場の換気扇は無理矢理な配管で流量足らずに吸わないし、台所シンクは床板の隙間があいたまま置いてカビだらけにし、換気扇のダクトと壁の穴は未処理。
最早何があっても不思議ではありませんが、色々と噴いておいたら数は減ったので、これで一安心です。
ついでに今回は、床下にも一個バルサンを焚いてみました。密閉ではないので効果は薄いと思いますが、ペダルをやっていたら縁の下から走って出てくるのがいたので、これは追い出しに使えそうです。
ペダルをやるついでに、センターコンソールの外しとフロアへのアクセスの確認もして置きましたが、センターコンソールはシフトノブが全然回らず外せないのですが、まだ新しいということもあり、外すのに尻込みしてます。
フロアは案外簡単にカーペットをめくれるようですが、手を入れるとなると、全面にテクニカのブチルを貼って、その上から建材の防音シートを入れるか、stp bombを貼るというところでしょうか。オトナシートを重ねるのもアリだと思います。
直接ブチルを貼ると後が面倒なので、レアルシルト全面の上に重ねるのが一番良い気がします。片側4-6枚くらいか。そのままエンジンルーム隔壁まで立ち上げて、防音アップを狙う。どうせならシート下にも同じく広げておく。
センターコンソールはガタガタ防止レベルにレアルシルトをパラっておくか、内部全面にオトナシートでフロア騒音防止。機構部以外に吸音材充填。表面はプラむき出しなので、薄くていいので何か貼っておきたいが、糊が付いた吸音材は色味が明るいものが多いので探索中。エアコン裏にも吸音材。全自動エアコンは正直使い勝手が悪くて嫌いなのだが、MH21Sみたいなアナログ操作盤ではなくコントローラー方式なので、吸音材突っ込めるのは利点。
こういう事をやっていると、カーステ一式をセダンにポン付けしたほうが結局早いという所に落ち着くんですよね。Y34は直噴で高音ノイズだったので本当に静かで、あのレベルならポン付けしたら後はプロセッサーとドアチューニング延々とやって終了でしょうね。今のシステムそのままぶち込んでみたい…という気持ちもなくはないですが、普段使いにはなかなか厳しいですね。
オーディオ重視でいくなら、それも一つでしょうけれども。マニュアルで四駆のセダンという理想的なモデルがあればいいのですが。
ぼつぼつ暑い日も出てきてますが、早くも今年の残りが半年ちょっとになってきました。やる事ははっきりしてきたので、残り半年でフロアとセンターやって、JBLの設定も出せれば、今年は上出来ではないでしょうか。
その状態で10月に北海道行けたらいいなぁと思っていますので、それまでに完成を目指していきます。
Posted at 2024/05/11 23:43:23 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年05月04日
早いもので、ZC33に乗り始めて最初の車検がきました。つまり3年も経ってしまったということで、ついこないだ乗り換えた筈が、タイヤも溝がヤバイしローンも引き落とされるしで、実際月日が過ぎたのは確かなようです。
初の新車でしたが3年も乗っていると、それなりに傷もつくし汚れるしで、勿体ないの他に何も言いようがないのですが、普段使いにしているので仕方がないと諦めています。もうこうなったら、オイル交換と定期点検はしておいて、どこまで乗り倒せるのかを試す他にないと思っています。車検の引き取りに行ったら案の定、今度は乗り換えですねと言われたのですが、新型スイフトはどうもデッキの載せ替えが事実上できなさそうなダッシュボードらしいので、別に無理ではないですが余り弄れない車に見えますので、どうせスポーツも同じような内装になるでしょうから、あと車検2回くらいはこのままかなぁと思っています。
3年での走行距離は94000キロでした。最初の半年は前車ワゴンRがあったので余り走っておらず、慣らしの1000キロもなかなか大変だった記憶がありますが、その後の二年半でこの距離を走ってしまった事になります。つまりは年3万キロ以上ということになりますが、実体感からして毎週末だいたい200キロくらいは走り回っているので、まあそりゃ至極当然ではあります。
この間には、北は青森の竜飛岬から南は鹿児島の佐多岬まで足を伸ばした訳ですが、他にも秋田は象潟、岩手は盛岡、山形や新潟は日帰りで出るようにもなりましたので、そんな動き方をしていればそんな距離にもなるでしょう。なのに全然足を伸ばしていない西関東、山梨方面…つい先日、お遣いで埼玉の鴻巣へ行ったら凄い疲れた。
距離は増えましたが、相変わらずフィーリングは乗り換えた時のままで、やはり高速に限らず下道でも加速が利くので、前車ワゴンRよりも安心感があります。しかし左後方視界が全然効かないのは相変わらず怖いです。特に右から合流するような角度で見る場合が全く見えません。そのへんが中々印象が変わらないので、未だにそんなに古くない感が残っているのでしょう。
相変わらずカーステは動きが鈍いですが、先日ルーフとダッシュボードに手を入れたのが奏功したのか、ボーカルでっかちな感があった印象が多少マシになりました。多少ですけど。
あとは、アンプボードをようやく入れ替えて、ZC33のトランクに合わせたサイズになりました。上に荷物を置けるようにするためのカバーがまだ未完成ですが、とりあえず入れ替えが終わりました。どうやったら取り外しできる構造にできるかで悩んでいるところですが、それは追々として、ボードとしては使えるようになりました。
ついでにアンプをLUXMAN CM4050とBEWITH A110Sで比べてみました。スピーカーは信頼のETON PRO170ですが、どうにもA110Sだと高低域のつながりが微妙な印象があります。
家でリファレンスのヘッドホン、テクニカのR70Xを直結してやるとこれ以上ない理想的な音を垂れ流してくれるのですが、どうにも車内ではうまくいきません。設定に鋭敏すぎて合わせきれていないものと思うのですが、対してLUXMANは多少の設定の差に反応しつつも仕上がりが破綻しないという懐の深さがあります。
何度も言い訳をすると、設定もそうですがユニットの取付やサウンドチューニングを追い込めていないだけだと思うものの、なかなかそれだけの追究をしている時間も取りづらくなってきた昨今、音の傾向としてどちらも好みではあるのでLUXMANに流れてしまいます。低音もゲインなどを見直して多少マシになってはきたので、そうするとCM6000とかが気になって仕方がなくなってきます。
また、去年に安定化電源A100Aを修理しましたが又壊れないとも限らないので、BEWITH一色は再考して、ここは潔くテクニカのAT-RX100を入れようと思っています。気が付いたら終売してますがね…テクニカがスピーカー出してくれれば一番早いと思うのですがね。
このところの音傾向を見ていると、とにかく中域がうるさかったBRAX 2WAYもどちらかと言えば設定側に問題があったようにも思われるので、LUXMANアンプでも鳴らしてみようと思っています。何だかんだでJBL670GTiのネットワーク設定だと家でもそこそこ使えており騙せそうなので…
現状はBEWITHアンプが鎮座しているので、ついでにこのままJBL670でも試してみて、それからLUXMAN cm4050でも試してみる予定です。途中あわよくばCM6000が手に入ればなぁなんて思っていますが、金銭的に今余裕がないのと、アンプボード的にサイズがなかなか厳しいですが多分問題ない筈…幅70cmあるんですよねアレ。
予想ではLUXMANアンプとJBL670で落ち着くと予想していますが、どうなることやら。そこまで行ったらフィルターだけパッシブでまた作ろうかと思っていますが、微妙に同じ結果にならないんですよね
現状で今後の作業予定は以下の通りです。
・タイヤ交換(夏も冬も)
夏はもう持たない、冬はあと1mmあるが既に会津の冬には対応できないので交換前提で。毎年交換する人の気持ちわかりました。一番おいしい1年目は雪国行かなかったので持ち腐れしてましたので、それでも駄目なら四駆買うか。
夏タイヤはつい最近REGNOからzc33純正サイズが出たが、これは自分が騒いでいたからだと信じてます(笑) いやホイールそのままでいけるし石橋さんマジで神、でも何故スポーツにコンフォートタイヤを設定したのか本当に謎
・DINデッキとオンダッシュモニター併用可能に
ラジオが聴けないのが案外不便です。CDも出先で買ったらすぐに聞きたいじゃないですか。でも現状主力が外部モニター必須のAT-HRP5なので仕方がない。インダッシュナビを入れろ? だめです、CDはSoundMonitorがリファレンスなので(笑)
・センターコンソールデッドニング
春先にやっていたのですが、コンソールを外そうとしたら自分で付けたHELIX DSPのリモコンユニットのアングルの面取りしてないカドで派手に指を切ったため中断。自分のせいなのですが、最近怪我多いよ何やってんの
・クラッチペダル交換
何かもう慣れて、不満が何だったのか忘れましたが、去年monsterのクラッチペダルを購入したが未交換なので
・フロアデッドニング
一体いつから残っているのか、テクニカの赤いブチルの制振材が出てきたので。台紙からずれてるほど放置してる。最終的な仕上がりは、スイフトはフロアからの騒音侵入が多いので、どうやっていくかは検討中
・エンジンルーム隔壁デッドニング
フロアと同じく。走り特化の車ではないので隔壁もデッドニングで処理したいが、エンジン自体の騒音が多いので、2重オトナシートくらいでやめるかも
・タイヤハウジングデッドニング
バンパーから外すそうなので敷居は高そう、液体制振材を塗るくらいが一番と思うが、今の家だとジャッキアップできないんだよなぁ
・車中泊仕様再トライ
日本本土の最南端は行ったので、今度は最北端つまり北海道の宗谷岬へ行くことを考えているらしい。ならばついでに北方領土も見たいらしい。どうせなら北海道を一周したいらしい。それならば大間へ渡って本州最北端と恐山にも行きたいらしい。しかし休みは1週間が限界、ということは車中泊しながら最速で回らなければいけない。つまりセイコーマートのお世話になりながら車中泊で巡るのだが、前回の失敗を踏まえ向上させるということ。
問題は時期が台風シーズンになりそうなことと、どう考えてもフェリーを除けば周遊は長くて5日しかなく、下手すれば初雪降りそうなこと。タイヤも替えとくか…どうせなら流氷見るか?
・富士山ドライブ
日本の東西の端に行ったなら、次は上下でしょう…といいながら、標高が一番高い道路の渋峠は去年行ってしまったので、見るからに高そうな富士山ドライブを画策
逆に低いところって…アクアラインと関門トンネルは通ってしまった
距離の伸び方がマジで半端ないんですが、それはいいとして、雪道とくに凍結路は非常に弱いことがわかったので、これだけは本当に前車ワゴンRを残しておけばよかった感が強いです。結局いつもこうなるんだよなぁ
それこそ走り回っても油を食わないマニュアル四駆を追加しようかと思っている昨今です。
Posted at 2024/05/05 01:17:08 | |
トラックバック(0) | クルマ