• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2025年02月25日 イイね!

雑感20250225 二月になって今年の抱負(こないだ書いたのに)

今何年だ~と思っていまだに2024年と間違えることが多い此の頃ですが、2025年とか超未来じゃねえかと思ってしまうのがまだ抜けきらない小生です。

勤務先でも今年の目標を書かされる頃合になりました。
車についても毎年、今年の目標を書いていますが、ちょっと高い目標を掲げているせいか、前進はしていると思います。この目標の立て方は、小生の勤務先の方針と割合一致しているのですが、仕事はともかく趣味には好く効いているようです。
昔、趣味と同じように仕事もすすめりゃいいと教えられたんですがね。

◆純正バッテリー→ボッシュハイテックシルバーに交換
さて正月の連休に入り一日かかって大掃除をしていたら、このタイミングでバッテリーが上がりました。最近セルが弱いなーと思いつつも、毎日走っていたら上がることはなかったのですが、一日放ったら上がりました。
我が家にはカーアンプ用に80A対応の安定化電源があるので、何という事もなく普通にかけられました。
その後は無事に地元に到達。地元で替えようと思っていたのですが、本命だったボッシュのバッテリーをどこも置いておらず、走らない訳じゃないのでそのまま帰宅、晴れて近所の自動後退で取り寄せて新品になりました。

ということで、これで今年やろうとしていた事を早くも一つクリアしました。
バッテリーが前車ワゴンRでも使っていたボッシュになり、容量は46から85に倍増しました。
しかしやはり古河バッテリー、純正だからか?普通に三年持ち、その後は右肩下がりでヘタリを見せ警告しつつ寿命を迎えるという完璧な仕事ぶりです。次もし交換するならCAOSの音質も見てもいいかもしれませんが、いっそのこと頻繁に交換してみるのもいいかもしれません。

そんな、幸先が良い?年始でしたが、今年もまたいくつか目標を立ててやっていきたいと思いますので、書き連ねます。いくつ達成することやら


◆安定化電源再導入
何故バッテリーが上がったかですが、古いキャパシタが悪さをしているような気がします。
キャパシタはBraimsのものをワゴンR時代から使っていますが、これは安定化電源A100Aが故障したためとりあえず追加したものです。しかし新しい頃と比べて、充電済ランプが消えるのが早い気がしていました。どうもキャパシタの充電量が携帯のバッテリーのようにヘタり、反って消費装置に化けている可能性がありそうです。

ということで外しました。
いずれ安定化電源を入れたいと思いますが、A100Aは修理したものの再度故障する可能性があり心許ないので、同じくBEWITHの安定化電源であるR70Aあたりを搭載できないかと思っています。ただアンプの消費電力的に2台必要で、ラックスマンはそれでは無理。勿論A100Aが入手できればそれでも良いですね。
配線関係も「ただのバイパスのためにキャパシタが入っている」とか、そろそろ片付けもしたいので、調べるついでに配線のやり直しと、バッテリー電圧の確認をしたいと思います。

小生旧知のM_E_D氏が車両の電圧変動について記事で詳しく触れられていますが、このZC33含め、最近の車両はどうも走行中だからと言ってACC電圧が14.4Vで一定する訳ではないようです。
鉛バッテリーの充電制御は前車ワゴンRのMH21Sから入っていましたが、ACC電圧は基本的に走行中は14.4Vが出ており、これならオーディオとしても問題ないように思っていましたが、ZC33ではどうなのか、調べていきたいと思います。

◆Aピラーツイーターマウントの完成
年末にAピラーにバッフルをパテ付けしてみたところ、かなり良い感じです。ただ向いている方向が今一つ納得いかなかったので、角度を修正します。バッチリ決まったらあの黒いので処理したりも考えていますが、設定が固まるとかあるのでしょうか。角度違いで二種類とかあっても良いですが、バッフルが手に入らないので今のものを作り変えます。

◆BRAX再び
Aピラーマウントをパテで処理したことによってボーカルが大人しくなるという変化をしたため、ボーカルがうるさいBRAXを再度入れたいと思います。一番高いスピーカーだからね。
エンクロージャーでもそんな変化しなかったのにちょっと半信半疑ですが、成功したら最高ですので試してみたいと思います。駄目なら諦めがつくし。
そんな簡単にいかない予想ですが、うまく行けばネットワークのパッシブ化も考えます。今のJBLには満足していて、控えはいますので…錆がすごいけど

◆車中泊仕様 改
リヤシートを寝床にする案で進めていますが、雪道対策で全然進んでいません。北海道行き前にチェーンを巻く練習と、北海道で買った雪靴、防水手袋、使用後に放り込む洗車バケツは用意したので、あとは防水のブルゾン的なものが上下にあれば、そもそもの雪道限界が低いZC33では雪道対策限界です。それ以上は四駆にしなきゃ無理というもの。
それは見えてきたので、再度車中泊仕様の検討をします。
フロントシートを目一杯前に押し出した0.75畳のリヤシート空間だけでもいいのですが、いつもの布団を広げられる1畳の空間というのは車中泊では超絶贅沢です。そこで、リヤシートを取り外した状態でならばフロントシートを目一杯倒してフラットにできる可能性があるので、一度確認からスタートしたいと思います。出来ないようなら、リヤシート用の折り畳み床板を作ります。
純正のバケット風シートが全ての元凶なんだよなぁ、ノーマルのヘッドレストタイプに替えたい

◆遠征計画
もう去年の話になってしまいますが…過去一番で遠出した年になったと思います。正月に九州中国四国(長崎除く)、秋に甲府と雁坂峠、鳥海山を経て年末に北海道に至りました。何れも素晴らしかった。
これで、小生が足を踏み入れていない都道府県も数えるほどとなり、愈々以て長崎、石川、富山だけとなったのであります。北陸は丁度正月の折に訪問予定だったのですが時宜が適わず断念していたので、そろそろ応援ということでも行ってみたいと思います。
余裕があったら、日本本土最西端と、もう一回最南端へ行って到達証明をもらってきたいと思います。

これでほぼ全県を現車ZC33で回る見込が経ちましたが、如何せん沖縄だけは同じようにいかなさそうです。
どうせなので沖縄も車で行こうと考えてみたのですが、ざくっと調べたところで、車載フェリーは鹿児島からしか出ておらず、片道8万するのだそうです。高速代が3万、ガソリンは多分1万で足りるでしょうが、往復25万はかかるようです。
いっそのこと北海道と同じく、移動を含めて1週間使って行くのも悪くないですが、沖縄出身の同僚から1周するのは1日で終わるとか聞いています。
それなら北海道の山間部へリトライしたほうがいいように思います。
一番現実的な案としては、飛行機で飛んでスイフトのレンタカーを借りて走ることでしょう。MTスポーツあんのかな。

どれも、わざと有休を連続で取らないと行けない場所ばかりですが、そのためにも車中泊仕様の研究を進めます。これができれば、普通の週末にも北陸など600km圏内なら余裕で行ける筈。。。
その場合は、大間や本州最東端なども射程に入ります。そうなってきたら、本州最西端沙毘の鼻は行きましたので、本州最南端ですね。

それと、先の冬に北海道遠征で予定が合わなくなった富士山麓にも行けたらよいです。
北海道からつながって、流氷を見たいという気持ちもありますが、これは来年で計画したいと思います。さすがに陸路で冬の北海道を行くのは避けたいと思います(前車のMH21Sならば四駆でしたので考えますが、FFでは。。。)。

◆冬用四駆を買う?
今年は新品スタッドレスを履いたZC33ですが、FFとはいえパワーが大きいのでやはり雪道の扱いではMH21Sに大きく劣ってしまいます。新品でも、金精峠のほんのちょっとの傾斜で発進が怪しくなりました。また、轍が凍った最悪の状況では非常に頼りないことも事実で、今のところ、前車ワゴンRやっぱり雪道では最高だったという結論に至っています。よくまああんな雪道の林道の登り坂で停まって発進してたなと。。。今となっては恐ろしいですが、本当にヤバイ感じが殆どなかったのです。
最早、日本で一番メーターの回ったZC33にするべく日々メーターを回しまくっている今日此の頃ですが、多少セーブすることと冬用ということを考え、マニュアル四駆を検討しています。できればNAで、できれば軽で、できればパートタイム四駆で。やはり雪国には惹かれてしまうのです。(知ってたら、決してMH21Sを出さなかったのにと悔やんでばかりです)

◆そろそろクラッチ交換
本当早いものでクラッチ交換も不思議でない距離になりました。ZC33でスポーツ走行せずに滑らせて替える人間はどれだけいるのでしょうか?
北海道行きの前から気にしてはいましたが、まだ滑りだした気配はありません。無駄にクラッチの使い方上手かったのか?
純正クラッチに交換してもいいのですが、変速時の回転の落ち方など、フライホイール含めてmonsterのものに交換してもいいかなと思ってきました。ただ、自分のクラッチ操作でどこまで持つのか、試してみたい気持ちもありますので、滑ったらやる。

◆サブウーファー搭載
帰省のたびにホームオーディオメインのセンモニを鳴らしていますが、やはり電源に余裕のあるアンプと大口径ユニットが鳴らす低音は魅力的です。
現状、カーステではイコライザーで低域を持ち上げていますが、やっぱり超低域も強化したいところです。これはもう大口径ユニットで鳴らすしかないので、引き続きサブウーファーをどうにか搭載できないか考えます。
JBLの四角いやつを考えていましたが、何か接続が微妙なのでやめたのですが、アンプを専用にもう一台…となると結構大掛かりで、これは設置場所から検討します。

◆レグノ履きたい
ZC33サイズのレグノが去年出たそうなので、試したいです。MH21Sでは余り…だったのですが。まあ出たのが奇跡ですよね。
車体が軽いので、MH21Sみたいな感じになるんじゃないかと…径が大きい分、減りは少ないがグリップ使うからなぁ
履きたい履きたいと言っていた小生の声が反映されたのだと思って、履きたいです。高いけど。金あれば。

◆ZC33乗らない
ということで一転して、余りZC33に乗らないようにしたいです。ぼつぼつ家の事とか、大人にならないといけない頃合ですので。。。
そんな事できる訳もなく、足遣いのセカンドカー作ればいいのです。ZC33に乗らないのに変わりないですしね。転勤になったら廃車に出せるくらいのもので…
愈々ZC33もモデル終了だそうですが、日本で一番距離が回ったZC33にしたいと思います。球数多いので、スワップして直して乗り続けます。目指せ距離7桁。補器は何回交換になることやら?

***
年末に色々と進展があった昨年ですが、Aピラーの完成とBRAXの再インストールができれば良いほうでしょう。
今年はちょっと忙しくなりそうなので、あまり遠出しないで準備するのと、出る時は出る年にしたいと思います。
Posted at 2025/02/25 05:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 25262728 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation