
生憎のお天気でしたが今日は、スカイツリートレインに乗ってきました(´▽`)ノ
先々週に野岩鉄道で4/24~28に普通列車として運転する事を知ったので計画を立てて行ってきました♪
たぶん6050系の運用を受け持つのかな?
そんな訳でいつもよりちょっとだけ早起きして出発です!
しびっくくんで鬼怒川温泉駅へ向かい7時ちょっと前に駅前駐車場に止めました。
案の定1台しか止まってませんでした。
駅前広場に鯉のぼりが吊してありましたよ!
先ずは、会津高原尾瀬口までの切符を買います。
第三セクターだけあって高額になりますね。
その後乗る予定の列車まで30分程あったのでそこら中を撮影しました。
転車台です。
本日は、SLが調子悪い為お休み中です!
鬼怒太の像。
【鬼怒太】鬼怒川温泉をアピールする為に誕生したキャラみたいです!
鯉のぼりが沢山♪
流石に朝早すぎて足湯は、誰も居ませんでした。
いざ乗ります(笑)
駅舎内は、木を多用した造りで大きな提灯がありましたよ。
2番線を7:31発の新藤原行きに乗ります!
韓国語?中国語?同じ漢字圏なので何となく読めますね。
駅舎は、2018年のウッドデザイン賞を受賞したみたいです。
通りで木を多用してる訳だわ。
レトロ調の駅名板!
最初に乗る列車が来ました。
2号車に乗ったのですが5ドアから3ドアへ改造した編成でした。
車内は、こんな風になってるんですね。
もちろんガラガラでした。
運転台もリニューアルしてたんですね。
まるで新型みたいです!
東武鉄道と野岩鉄道の境界駅の新藤原駅には、遮断機はありませんが構内踏切があります。
13分後に会津高原尾瀬口からやって来たスカイツリートレインが入線してきました。
字幕が切れてますが何故か会津田島行きで入線してきました。
停車直後の会津田島表示!
切り換えてスカイツリートレイン会津高原尾瀬口に変わりました。
車掌さん?が表示の切り換えが大変だって言ってました。
発車まで31分あったので撮影会開始です♪
室内の座席配置は、2種類あって窓側を向いた座席配置の車両と・・・
3列で進行方向に向く座席配置の車両があります。
日光杉並木の杉の木を使ったテーブルがあります。
ちなみに行きは、進行方向左側に向いた座席に座ります。
なので風景が見えるんですがお天気が悪くて・・・
33分の旅で終点の会津高原尾瀬口に到着です。
もう既に鬼怒川温泉行きに変わってました。
会津高原尾瀬口駅構内に転車台があるんですね!
駅舎で帰りの切符を買ってから車内から見えた桜を撮ってきました。
外から広角レンズ(EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM)で横から撮ってみました。
このレンズが無かったらこんな写真撮れ無かったですね。
その後通路で繫がってる憩の家でおみやげを買ってホームへ戻ります。
9:24発のリバティ会津101号がやって来るのでね。
その待ち時間に何シテル?にアップしたスカイツリートレイン表示と桜のコラボを撮ってアップしました。
桜に合わせたバージョンです♪
そんなこんなでリバティが入線です。
野岩鉄道と会津鉄道の境界駅である会津高原尾瀬口駅で東武鉄道の特急型列車が並ぶコラボです♪
あう~も皆さんも撮影に必死でした(^_^;
雨が降る中ドアを中々空けてくれなくて寒かったですw
駅名板とスカイツリートレイン!
発車15分前にやっとドアが開いて帰りは、進行方向に向く座席に座りました!
行きの反対側の景色も見たかったしね♪
会津高原尾瀬口を出発して最初のすれ違い駅の上三依塩原温泉口駅で快速AIZUマウントエキスプレス1号とすれ違いました。
五十里湖?湯西川方面です!
川治温泉街を見おろします!
そんな訳であっという間に新藤原駅に到着です・・・でもこの列車は、鬼怒川温泉行きなのでそのまま終点まで乗ります!
で、野岩鉄道線内は、表示してなかった室内表示器が新藤原駅到着後作動しました!
野岩鉄道線内のプログラムが無いんですかね?
36分で鬼怒川温泉駅に着きました!
距離が距離だけにあっという間でしたが楽しい乗り鉄になりました(^-^*)
しびっくくんに戻る前に駅前の【はちや】でバウムクーヘン屋さんでバウムクーヘンを買いました!
このお店は、とても美味しくてあう~大好きなんですよ(^-^*)
おみやげを買ったら小佐越駅近くのガストへ
お決まりの山盛りポテトに・・・
味噌カツ丼を頂きました!
普通に?美味しかったです!
そうそう!
ネコちゃんが配膳してくれました(^-^*)
後は、スーパーに寄って帰宅しました。
1日雨で寒くて疲れたけど久しぶりの乗り鉄で楽しい1日になりました(^-^*)
追伸!(4/27 7:09頃)
老朽化著しくていつ廃車になるか・・・
車体のサビも酷いし・・・
車内設備にしてもトイレが壊れてたりモニターがちゃんと動いてなかったりとね。
もとの6050系も東武鉄道からは、撤退済みだし解体も順調に進んでるしで営業運用があるのは野岩鉄道の2本のみ。
なので先は、意外と近いかもしれませんね。
文章力の無い長文にお付き合いいただきましてありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2023/04/26 21:29:58 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記