
本日は、カメラのお話です(*´ω`*)
一眼レフ時代(EOS 70D)は、TAMRONの便利レンズことズボラレンズの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACROを使ってました
だってコレ1本で標準16mm〜ズーム300mm(35mm換算25.6mm〜480mm)までカバー出来て物凄く便利でした!
まぁあるズーム域で歪みなどもありましたがそれでも便利さにひかれて使ってました
ただその便利さのお陰でずっとこのレンズをカメラにつけっぱなしにして一眼レフらしくレンズを交換して使うと言う事をしなくなってしまいました
なのでズボラレンズと言ってます・・・いい意味でですよ(^_^;)
で、EFマウントからRFマウントへ乗り換える時に噂でサードパーティ製のレンズが正常に動かない事があると言う事を知り最初純正で必要なレンズを揃えました
キットレンズの18-150mmと望遠ズームの100-400mmをね♪
その他純正EFレンズを数本持っていたのでマウントアダプターを買いました
折角なのでタムロンの16-300mmを装着したら変な駆動音と振動そしてAFが変な動きをして噂通り使えませんでした
でも同じTAMRONでも150-600mmは、正常に動いたのでこっちは、良かったです
当初からRFマウントは、サードパーティへの開放をしておらず高額な純正レンズしか選択肢がありませんでした
昨年やっと開放(APS-Cサイズのみ)されてSIGMAやTAMRONから製品が発売されました
あう〜は、SIGMAの10-18mmと18-50mmの共にF値2.8と明るいズームレンズを買いました♪
非常にコンパクトで軽くてそれでいて明るいレンズで満足してます(*´ω`*)
でも使用レンズが増えてしまいました
☆SIGMA Contemporary 10-18mm F2.8 DC DN
☆SIGMA Contemporary 18-50mm F2.8 DC DN
☆Canon RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(キットレンズ)
☆Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
☆Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
☆TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
6本となります!
まぁ普段持つのは、10-18mmと18-50mmそして70-200の3本を持ち出しますが車移動なら良いけど観光などで列車や歩きだと地獄ですw
そうなると便利レンズが欲しいなぁ・・・
そこで最近SIGMAから発売されたCONTEMPORARY 16-300mm F3.5-6.7 DC OSを買っちゃいました(*´ω`*)
一眼レフ時代のTAMRONと同じズーム域でちょっとだけ暗いけど最新設計だしちゃんとCANONとのライセンス生産品!!
バッチリ動いてくれる事でしょう♪
おまけに手ブレ補正内蔵です!
今までサードパーティ製のRFマウントで手ブレ補正内蔵は、無かったので何かあるのかな?と思ってました
コレでボディ内に手ブレ補正を持たない機種でも手ブレ補正の恩恵を受けられますね♪
あう〜が使ってるEOS R7は、ボディ内手ブレ補正が付いてるので付いてなくても良いけどね(^_^;)
レビューを見ていると歪みは、あるけど補正でなんとかなるから大丈夫でしょう(*´ω`*)
今の安価なレンズは、補正ありきりで設計さてれるからね(^_^;)
まぁそのお陰で安価で軽いんですよね
特にCANONが率先してやってますね(^_^;)
そんな訳でSIGMAのCONTEMPORARY 16-300mm F3.5-6.7 DC OSが手に入りました(*´ω`*)
一眼レフ時代は、TAMRONを使っていましたがミラーレスになってからSIGMAです
作りも物凄く良く出来ていてこの価格でコレだけの質感中々出来ないと思いますよ!
それからSIGMAは、日本製!!
福島県耶麻郡磐梯町にある会津工場で作られています♪
 
箱で愛を感じます♪
梱包にもCANONの安っぽさは、無く品のある梱包になってます
 
本体もCANONのいかにもプラスチック?よりもはるかに品質良くて非常にかっこいいです♪
 
おまけにレンズフードまで付いちゃいます♪
CANONは、Lレンズ以外別売りでかなり高額ですw
早速明日使うのが楽しみです(*´ω`*)
ズボラレンズ買ってしまった(^_^;)
レンズを付け替えないダメ男にならないようにしなきゃw
それにしてもCONTEMPORARY 12mm F1.4 DCとArt 17-40mm F1.8 DCも興味あるんだよなぁ〜カメラが趣味じゃないんだけどレンズ沼に嵌ってる(^_^;)
  Posted at 2025/09/27 16:42:16 |  | 
トラックバック(0)