• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takechicoのブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

また壊れちゃった。

カメラを買い換えました。2017年の年末に初めて一眼レフを買って5年弱にして早くも3台目。私は頭がおかしくなったのだろうか。



キヤノンEOS R7。3台目にしてついにミラーレスカメラの導入である。7月の発売以降結構な人気を博しているようで、注文から2か月待った。

先代のEOS 90Dでさしたる不満があったワケではない…のだが、「列車を狙った位置で一発で写し止める」なんて芸当ができないド素人にとって連写速度が10枚/秒から15枚/秒へ1.5倍になるのは大きな魅力だし、あとミラーレスになって遂にキヤノンのカメラもボディ内手振れ補正を搭載、レンズに手振れ補正機能が搭載されていなかった単焦点レンズを気軽に使えるチャンスが増える、というのが決定打になった。あと今のうちならEOS 90Dも下取りがソコソコつきそうだったし。

しかし、R7とセットで買ったレンズ以外で今手元にあるレンズ(キヤノンEFマウント)とはマウントの形状が異なる(キヤノンRFマウント)のでそのままでは使えない。



そこでマウントアダプターの登場である。



これを本体にかますことにより…



EFマウントのレンズをRFマウントのミラーレスカメラで使用できる。ブラボー!

早速手振れ補正の実力を試してみた。



レンズ側に手振れ補正機能が入っていないシグマの単焦点を使い、シャッタースピード1/10秒で夜のコトデンを手持ちで撮影。シャッタースピードが遅いので当然電車はブレているが、背景はブレていない。



シャッタースピード1/2秒でもこのとおり。これはなかなかに凄いぞ…。

あとオートフォーカス(AF)もなかなかに優秀なようで、AIサーボ(動く被写体にピントを合わせ続ける機能)が90Dと比べて段違いに良さそう。



田んぼの中を突っ切って走る列車を背後に入れて、害鳥対策で設置されている鳥追いカイトを撮影してみた。赤い四角で囲まれた部分にピントが合っている。






クソ重い超望遠レンズで手持ち撮影したせいでカメラが動いてしまっているが、検出する被写体を動物優先にすることで、鳥の形をしたカイトをずっと追ってくれている。

ちなみに検出する被写体を「乗り物優先」にするとちゃんと列車を追ってくれる。90Dではピントがいきなり合わなくなることがあって結局ロクに使わずじまいだったが、コチラはキッチリ実用に耐えそう。

道具の性能が高いと可能性が広がって楽しいな。別にそれで写真が上手くなるワケではないけど。時間と体力が許す限り色々撮っていたんだが、そのさなか、フォーカスの方にトラブルが。



警告灯ピカピカ。ああこれはいつか見た光景。つかこないだクーガでも見たぞ!

今日ディーラーで診てもらったら、定番の後輪ABSセンサー故障。在庫があったのでサクッと交換してもらって終了。ちなみに前輪にもセンサーがあるそうで、こちらが故障すると国内在庫なしの最低1か月待ちコースに突入する由。

大した出費ではないんだが何せ大物(カメラ)を買った直後なんで痛いといえば痛い。金に羽が生えているかのように口座の残高が減っていっております。
Posted at 2022/08/20 14:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記

プロフィール

「@citrobon 2輪に乗ってる方には常識でしょうけど、点灯のココロは視認性じゃなくて被視認性の向上なんですよね。これを自動車学校でしっかり教えにゃならんと思います。」
何シテル?   02/26 19:18
四国在住。2017年末に一眼レフカメラを導入してから急速に撮り鉄おじさん化が加速。現在、ブログのメインコンテンツはうどんと撮り鉄です。 愛車はシトロエンC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1234 56
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
昨今の価格高騰に恐れをなし、勢いで試乗に行って勢いで契約しました。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
デビュー前に試乗して注文しました。軽やかなハンドリングと斜め後ろからのマッシヴなスタイリ ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2003年2月から2013年4月まで乗っていました。雑誌で見て一目惚れしました。 高速 ...
マツダ エチュード マツダ エチュード
大学時代に友人のつてで車検切れだった個体をナンバー取得に必要な費用のみ出して譲り受けたも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation