• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takechicoのブログ一覧

2017年11月27日 イイね!

うどん。

タイヤを直した翌日が勤労感謝の日で休みだったのでお出かけすることに。向かったのはお隣うどん県の志度にある「手打ちうどん 源内」



大昔からここにあるのは知っていた(昭和47年創業だそう)が
(1)メディアへの露出が一切ない(ラジオでCMが流れていたこともあるらしいですが)
(2)徳島側からだと峠を越えて下り始めてすぐのところにあり、何となく入りにくい
(3)店構えがフツーすぎて意外性が感じられない
といった理由からこれまで入ったことがなかった。今回行ってみようという気になったのはYBT340さんが行っていたからである。

だしが染みたおでんをつつきながら待つことしばし、注文していたかけうどんが到着。



だしは甘めの万人受け指向というか、トゲのない味わいだが、暖かいかけであるにも関わらず麺がずっしりとしていてかつコシがあることにやや驚いた。量も結構多いかも。

源内の前にある国道を高松方面へ下ると1kmも走らないうちにセルフのうどん屋が3軒もあるのだが、かけうどん500円という超強気な値段であるにも関わらず、店内は多くの客で賑わっていた。大したもんだ。

うどんを食べた後は撮り鉄に。お目当ては8600系の7両編成と、先代マリンライナー213系を改造したジョイフルトレイン「ラ・マルことひら」を撮ること。前者はともかく、後者は休日しか撮れないのだ。



高松駅から電車で讃岐塩屋に移動し、8600系を撮影。そのまま丸亀駅に戻ってちょこちょこ撮影していたのだが



8600系で来るはずのいしづち/しおかぜが8000系で来たことに動揺した私、駅前にある猪熊源一郎現代美術館で開館記念イベントをやっていてそちらに気を取られてしまい、この直後に来るはずのラ・マルことひらのことをすっかり忘れて美術館に向かってしまったのであった。ラ・マルことひらは休日にしか撮れないっつってんだろーが、私よ。いよいよヤキがまわってきたか。





開館記念日ということで入場料は無料だった。ラッキー。絵画というか美術全般に関して知識皆無なのだが、こういう場所で絵を眺めるのは割と好きだったりする。観てもすぐ忘れてしまうのだが…。



馬が好きなので馬のイラストが入ったTシャツを買ってきました。
Posted at 2017/11/27 22:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2017年11月26日 イイね!

パンク。

水曜日は昼過ぎから雨の予報だったため自動車で通勤する予定だったのだが、右後輪がまさかのパンク。何の因果か応報か。

もう仕事へ向かう気力がマイナス100%まで振り切れていたがこの日は大事な打ち合わせがあって休むワケにもいかず、雨合羽を携えて普段通りチャリで出勤。

定時で上がって雨合羽を羽織って外に出てみればさっきまで降っていた雨は雨合羽が不要なほどの小降りになっており何ともマヌケなことに。とはいえ再度脱ぐのも面倒なのでそのまま帰宅、大急ぎで、いや、空気が抜けているのでソロソロとクルマを走らせて近所のタイヤショップへ。

調べてもらったところ、タイヤに釘が刺さっていたとのこと。先客があったこともありしばし待たされたが修理は無事に終了。ホイールバランスも取ってもらい、ひとまず一件落着。



…なのはいいのだが、「今すぐどうこうというほどではないとは思う」と前置きされつつ、タイヤにヒビが入っている箇所があるため早めの交換を推奨されてややガックシ。ヒビに関しては昔シトロエンに乗っていた時に世話になっていたディーラーの工場長から「そんなに気にしなくていいですよ~」と言われた記憶があるんだが、実際のところどうなんだろうか。ま、いずれにしても空気圧等々、要経過観察ではある。


Posted at 2017/11/26 21:31:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2017年11月12日 イイね!

AFFC2017(秋)参加の記。

AJPW(オール・ジャパン・プロレスリング)…もとい、同行二人さん主催のAFFC(アジアン・フォード・ファンクラブ)という名のプチツーリング会というかオフ会の土曜日の部に参加してきた。

集合場所である道の駅福良へ向かう道すがら、アクアを煽りまくる(嘘)同行さんを発見、そのまま合流。



続いて既に到着していたSTSさん、YBT340さんと合流、そしておろして間もないカワサキで登場したcitrobonさんも到着し、道の駅福良や若人の広場、鳴門ウチノ海総合公園でゆる~く過ごす。

そのあたりのことは同行さんのフォトアルバムやYBT340さんのレポートに詳しいのでそちらをご覧いただければ。



STSさんのヴォクスホール・コルサVXR。ヴォクスホールのエンブレム、初めてナマで見た気がする。



道の駅福良でびわソフトをいただく。マイルドな味わいで美味しゅうございました。

ウチノ海総合公園でYBT340さんと別れた後、同行さん、STSさん、citrobonさんと入れ替わりで合流したケイ3さん、そして私の4人で夜の徳島の街へ繰り出すことに。



ケイ3さんのフィエスタSTを背後から。

どうやら某学会と日程がバッティングしてしまったようで、何軒か店を覗いてみたがいずれも満席、仕方なしに入った安居酒屋がこれまた見事に値段なりの店。

さすがにこの店が徳島の実力だと思われては困るので2軒目で切り札を投入。うどん文化圏の徳島にあって、数少ない真っ当な蕎麦を食わせる店。この店、酒の肴も充実しているのではじめからここに来れたらよかったのだが、開店が夜8時と遅いんですわ。



どうですかこのつやつやのせいろ蕎麦。

昼は海鮮丼に並々ならぬ執念を見せていた某氏、釜揚げ蕎麦を食べた後にせいろの大盛りを追加注文。ご満足いただけたようで何より。

しばしクルマ談義に花を咲かせ、飲みの締めに蕎麦を食べにくる客が増えてきたところで店を出て解散。楽しい時間を過ごせた。

今回お会いできた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2017/11/12 17:11:35 | コメント(2) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2017年11月09日 イイね!

EFM2017参戦記(11/5・走るシケイン編)

いよいよEFM当日。朝6時半起床。



宿のすぐそばを電車が走ってるんだからそりゃ撮るよね、というワケで出発までの時間を利用して撮り鉄。

1時間ほど走って会場である蒲郡のスパ西浦モーターパークに到着。個人的な目玉はサーキットを走ること。一昨年のEFM2015でもサーキットを走っているが、名阪スポーツランドで走ったコースは直線が170mというカート向けのコースで速度制限も設けられていたため、本格的に走るのは今回が実質初めてということでいいだろう。





最初の2周は馴らし走行だったので、その間に前の車についていってライン取りの勉強を…と思っていたらピットレーンに出た直後、ちょっとした手違いで警告灯が点灯、それの処置をしている間に前を行く車は1コーナーの向こうに姿を消してしまった。嗚呼…。

もとより速く走れるとは思っていなかったがいよいよどうしようもなくなってしまった。まあしょうがないので自分なりにせいぜい非日常空間を味わうことに。すっかり走るシケイン状態になって申し訳ない限りではあったが、それなりに楽しんだ。

フリー走行終了後は他の参加者と話をしたり会場をブラブラして写真を撮ったり。写真はそんなに沢山撮ったワケではないのだが、フォーカスの比率が高めだった。


Mk2&Mk3。


私のマスタードオリーブもレアだとよく言われるが、キャンディレッドのMk3.5もかなりのレア物件ではないか。


この日参加したMk3揃い踏み。今回もマスタードオリーブの複数参加は叶わず。どこに隠れているんだ。


フォーカス&エスコートRS。

昨年に続いて、今年も天候に恵まれたので良かった。


青い空、青い海。そしてトラブルに見舞われた青いエスコートRS。

ミーティングは昼前に無事終了。当初はまっすぐ帰宅予定だったのだが、運よく翌日は休暇が取れることになったため、昨年に引き続き名古屋界隈での道草を満喫することにした。




地域性豊かなローカルフードを買い


撮り鉄をして


味噌煮込みうどんを食べた。

今回は昨年のようなトラブルに見舞われることもなく、日付が変わる前に無事帰宅。サーキットでレッドゾーン手前まで全開で踏んだからか、クルマの方は至って快調。やはりたまにはエンジンをきっちり回してやったほうがいいのかな。最近ご無沙汰している鳴門スカイラインにもたまには行かないといけないな。

最後に、今回の旅でお話できた方やEFMで幹事を務めてくださった皆様に感謝の意を。またどこかでお会いしましょう。


赤からカレー、思ったほどは辛くなかったけど美味しくいただきました。
Posted at 2017/11/09 22:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | EFM2017 | 日記
2017年11月07日 イイね!

EFM2017参戦記(11/4・豊田編)

四日市を後にし、宿がある新安城駅近くにクルマを止め、向かうは豊田市。ここで某世界的企業に勤める高校時代の同級生M君と20数年ぶりに再会し、某世界的企業会館を案内してもらうことに。



駐車場の奥にある建物が本社。









ショウルームの展示車が乗り降り放題ということで期待したが、肝心のレクサスLF-Aは手を触れることすら叶わず。ちぇ。

代わりといってはなんだが他のレクサス車を堪能。買えないし、ディーラーも敷居が高くて入る気が起きないので、ここぞとばかりに。

まずはLC。





このクルマに関しては「よくぞこのデザインで出してくれた!」という思い。B~Cピラーの処理が、私の大好きなアルピーヌV6ターボっぽいのもポイント高し。

しかし何よりこのボリューム満点のリアフェンダーですよ。



ううむ、素晴らしい。問答無用のカッコ良さ。

しかし真に我々の度肝を抜いたのはLCではなく、モデルチェンジして間もないLSであった。





まず何が凄いってドア開閉時の音。LCも含めた他のトヨタ/レクサス車とは高級感というか、重厚感がまるで違う。

私「ベンツSクラスが全っ然ダメなんよ。軽トラみたいで」
M「あー、アルミやからかなー」
私「その辺上手いことやってるのはアウディ」
M「それ、わかる」
私「この…(ノブを引いて)この瞬間の音が…」
M「(隣にあったレクサスNXのドアを開け閉めして)うわー、全然違う」
私「つかこっちが普通よね俺らの感覚からすれば」



M「内装なにこれ」

なんか襞(ひだ)が入った内張り(ハンドプリーツというそうです)に、AGC旭硝子が制作した切子調のガラスオーナメント(今調べました)。これだけでお値段162万円!車両価格自体も1700万円ぐらいしたんだったかな?



私「170万円ぐらいなら買えるけどな」

後から調べたら「切子調のガラスオーナメント」だけでそれくらいするというね…。

そんなこんなでキャーキャー言っていたらあっという間に閉館の時が迫ってきたため、まだ見てなかった生産技術や安全技術のコーナーをササッと見て退散。

私「ここ、また明日来ようかなー」
M「日曜休みやで」
私「がーん」



ほとんど展示車を眺めたり触っているだけで終わってしまったが、様々な技術の紹介コーナーに動画もあり、ホント、ここで半日遊ぶぐらいの気合でまた訪れたいと思った。

その後、「コッチに来たらコレは食っとかなイカンやろ」ということで手羽先を。



自動車メーカーの中の人ならではの話(スクープネタとか、そういうのではないですよ)も色々聞けて、大いに楽しんだ。手羽先も美味しゅうございました。

再会を誓ってM君と別れ、新安城駅そばのホテルで一泊。いよいよEFM当日を迎えることとなる。以降は次回にて。
Posted at 2017/11/07 23:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | EFM2017 | 日記

プロフィール

「@citrobon 2輪に乗ってる方には常識でしょうけど、点灯のココロは視認性じゃなくて被視認性の向上なんですよね。これを自動車学校でしっかり教えにゃならんと思います。」
何シテル?   02/26 19:18
四国在住。2017年末に一眼レフカメラを導入してから急速に撮り鉄おじさん化が加速。現在、ブログのメインコンテンツはうどんと撮り鉄です。 愛車はシトロエンC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5 6 78 91011
12131415161718
19202122232425
26 27282930  

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
昨今の価格高騰に恐れをなし、勢いで試乗に行って勢いで契約しました。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
デビュー前に試乗して注文しました。軽やかなハンドリングと斜め後ろからのマッシヴなスタイリ ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2003年2月から2013年4月まで乗っていました。雑誌で見て一目惚れしました。 高速 ...
マツダ エチュード マツダ エチュード
大学時代に友人のつてで車検切れだった個体をナンバー取得に必要な費用のみ出して譲り受けたも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation