• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takechicoのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

ライト・バズーカを買う。

撮り鉄にはキヤノン純正の70-300mmを使用しているが、たまに「ちょっと足りんなあ…」と思う場面があった。

となれば次のレンズは100-400mmとか150-600mmとか、そういうのになる。できればGWまでに手に入れたいと思っていたのだが、車検が思ったより安く済んだ、ということにして、色々検討の結果、シグマの100-400mm、所謂「ライト・バズーカ」を購入することに。



レンズの箱の上に乗っている小さな箱は、レンズをPCにつないでファームウェアのアップデートや調整を行うためのUSBドック。あとレンズケースや三脚座を購入してしめて9万円ちょい。「給付金の申し込みも始まってないのにほぼ使い切ってしまうマン」とは私のことだ。



それにしてもデカいなあ。



既存の2本(シグマの17-70m、キヤノンの70-300mm)と並べてみる。70-300mmと比べてもデカさが際立つ。

これだけデカいだけあって重さも結構なもので、70-300mmの710gに対し、ライト・バズーカは1,160g。この400gの差が、手持ちで構えたとき虚弱体質にかなり効いてくる。はじめは構えただけで動悸がしたし、カメラのボディと合わせて約1.9kgという重量が負担となって、ようやく治りかけていた右手の腱鞘炎が再発しそうな雰囲気もある。メーカーはこのレンズを手持ち使用前提で販売しており、三脚座も純正では用意していないのだが、慣れれば大丈夫かなという気はしつつもやはり個人的には三脚に据えての使用が前提となりそう。300mm以下で済むシチュエーションではキヤノンの70-300mmで事足りるし。



三脚座を用いて三脚に固定するとこうなる。昔コンデジで撮り鉄していたときに一眼レフを使っている人を見かけるたびに「あんなデカいレンズ、ホンマに必要なんか?」と思っていたけど、必要になってくるんですね…。



購入して即レンズをUSBドックにつないで調整。なお、既に持っている同じくシグマ製の17-70mmもドックにつないでファームウェアのアップデートを行ったところ、ピントが合うまでの速度がかなり向上した。

しかし非常事態宣言が出ているため、さあ県外へ撮り鉄にでかけるぞ…とならないのがつらいところ。しょうがないので近場のひと気のないところを選んで試し撮り。



標準ズームの17mmで撮影。ここから400mmで私のフォーカスを撮影すると↓のようになる。



背後のボケが自然で良い感じなのでないか。



建設中の高速道路を同じく標準ズーム17mmで撮影。ここから400mmで真ん中のあたりにある橋桁を撮影すると↓のような感じ。



多少加工してあるが、これだけ写れば上等だろう。

撮り鉄も1枚だけ。



361mmで撮影。構図をミスしてしまったが写りそのものは上々。なお100-400mmレンズで写した写真は全て三脚を使用している。先にも書いたが、とにかく私には重い。

カメラを始めてからよくもまああれこれ高いものを買い続けてきたものだが、大物はこれで打ち止めだろう。あと必要なのはボディとレンズ3本+タブレットやタオル等が入るカメラバッグぐらいなので。いつか単焦点レンズも欲しいといえば欲しいが、今使用している標準ズームで満足してるからなあ…。

それ以前に、新型コロナウイルスの感染が収束しないことには県外へ気軽に出かけることが実質不可能なのである。もとより行く気はないけど、行ったら現地の人から石を投げられそうな雰囲気ですよね(徳島は現にそれに近い状況になっている)。このGWは天気も良くなさそうなので、基本的には家にこもって過ごすことになりそう。悪天候が逆に感染の収束に奏功した、というオチになればいいんですけどね。

Posted at 2020/04/29 22:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年04月11日 イイね!

3回目の車検。

本来であれば、4/4~5にかけて岡山はJR伯備線沿線で桜を愛でつつ、数年以内での引退が決まっている381系特急やくもを撮影するプチ旅行の予定だったんである。

だがしかし、皆さんご存知のとおり新型コロナウイルスの影響で安易に県外に出かけることもままならないため、無念の中止。新型コロナウイルス感染者は全員県外やクルーズ船からの持ち込みでクラスタも発生してない徳島から岡山のひと気のない山奥に写真を撮りに行って何か良くないことが発生する確率、端的に言って宝くじに当たるそれと大差ないと思うんだが、まあそれで万に一つでも当たりを引いてしまったらシャレにならないので。つまんねーな、ホント。



しょうがないので地元で撮り鉄をしたりもした(所謂「3密」からかけ離れた遊びなので1人ぼっちでやる分にはあまり目くじらを立てないでいただければ幸い)が、どっちみち時間に余裕ができたので車検を1週間前倒しで実施することに。予め電話で予約を入れ5日にディーラーに出かけたら、クルマを預けに来ただけなのに受付嬢は飲み物を勧めてくるし最近は忙しいせいかあまり顔を合わせる機会のない担当氏が出迎えてくれたりで、はて?と思ったけど、ヒマだったんだな、と後から気付いた。この時期にクルマを買い換えようとか、普通はあまり考えんわなあ。クルマを預ける時も自分以外の客を全然見かけなかったし、今日引き取りに行った時も然り。フォード時代は客がいないのが普通(以下略)。

閑話休題。久々に担当氏と長話。話題は自然とフォーカスのことになったのだが、徳島県内で2台あるマスタードオリーブの個体のうちの1台であったディーラーの代車が天寿を全うしたらしく、遂に徳島県内でマスタードオリーブの個体は私のフォーカスだけになってしまった由。

私のフォーカスもいよいよレアキャラ度が高まってきたワケだが話はそれだけにとどまらない。Mk3の日本デビュー直後に55台限定で販売されたミッドナイトスカイ、これを担当氏は(全部で55台しかないのに)3台売り、しかもその全てが2020年4月時点で現役なのだそうだ。



写真は過去撮影分。レアカラー同士の共演。

ミッドナイトスカイは18インチのタイヤを履いていたのだが、上の写真の個体はオーナーの希望で標準車と同じ17インチのタイヤ&ホイールを装着しているため、レア中のレア。当然この個体も現役。なんか分からんけど、徳島が謎のフォーカスMk3レア個体王国になっている模様。それ以前にフォーカス自体がレアだろという話だが。

それはそうと今回の車検、とりたてて異常等もなく、ブレーキフルード及びオイル&フィルター交換という前回同様のメニュープラスリアワイパーのゴム交換で終了。前回(初回もだが)はタイヤ交換も併せて行ったので、むしろ前回より安く済んだな。



あと何回フォーカスで桜の季節を迎えることができるのだろう。私は少なくともあと1回は車検を通すつもりでいるし、担当氏も「まだまだいけますよ」と言うのですっかりその気だが。



クルマを引き取って帰る際に担当氏が可愛らしい小箱をくれた。年に数回実施しているボルボのオーナー向けフェアのために注文したが、フェアが中止になってしまったため来客に配っているのだそう。



箱の天面にはスウェーデン語で「Ska vi fika(お茶しませんか)?」と書かれている。



中身はカステラ。このブログを書きながら美味しくいただきました。
Posted at 2020/04/11 23:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記

プロフィール

「@citrobon 2輪に乗ってる方には常識でしょうけど、点灯のココロは視認性じゃなくて被視認性の向上なんですよね。これを自動車学校でしっかり教えにゃならんと思います。」
何シテル?   02/26 19:18
四国在住。2017年末に一眼レフカメラを導入してから急速に撮り鉄おじさん化が加速。現在、ブログのメインコンテンツはうどんと撮り鉄です。 愛車はシトロエンC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728 2930  

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
昨今の価格高騰に恐れをなし、勢いで試乗に行って勢いで契約しました。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
デビュー前に試乗して注文しました。軽やかなハンドリングと斜め後ろからのマッシヴなスタイリ ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2003年2月から2013年4月まで乗っていました。雑誌で見て一目惚れしました。 高速 ...
マツダ エチュード マツダ エチュード
大学時代に友人のつてで車検切れだった個体をナンバー取得に必要な費用のみ出して譲り受けたも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation