• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takechicoのブログ一覧

2023年07月23日 イイね!

納車から1週間。

C4が1か月で納車になったことについて「自分が持っている運を使い果たしてしまったのではないか」などとブログで書いたが、まさか納車翌日から例の流行り病にかかるとは夢にも思わなかった。

タイミング的にディーラーか、納車後に立ち寄った某大型ショッピングモールか某サービスエリアでもらったとしか思えないのだが、イマイチよく分からんのだよなあ。ショッピングモールやSA内を歩いている間、あんだけ感染者数増えてきてるよってニュースとかで言ってるのに店内を練り歩く皆様余裕のマスクオフで「おっかねえなあ…」とは思っていたのだが。

納車早々、C4には予土線や伯備線の撮影でフル回転してもらう予定だったのだが全部ぱあ。発熱とかはインフルエンザと大差ないレベルだったが胃腸をやられて3日間ほどほとんど何も飲み食いできなかったのが厳しかった。週の半ばあたりから少しずつ食べられるようになり、昨日ようやく平熱に落ち着き、食欲も戻ってやれやれと思ったらもう明日仕事ですがな。この世は地獄か。

まあそんな感じなのでクルマに関してできることはあまりなく。やったことといえば次の2つくらい。

1 ドアハンドルプロテクターの装着
フォーカスではOPでついていて具合が良かったのだがC4では取り扱っていないため、サードパーティー製を取り寄せることに。



マグネットで装着するタイプ。





お湯で温めて曲げて取り付けるとマニュアルには書かれていたが、直射日光を浴びたボディパネルは十分熱く、取付位置を検討しようと製品をパネルにあててみたらそのままぐにゃっと曲がってくっついたので作業終了。

2 燃費表示をkm/LからL/100kmに変更。


デフォルトは一般的な「リッター〇〇km」表示だったのだが、フォーカスが「100kmあたり〇〇リッター」表示だったこともあり個人的にはこちらの方がしっくりくるというか、「リッター〇〇km」だと燃料カットしている時に「999km/L」とかウソを表示するのがあまり好きじゃないので。


ステアリング越しにインストルメントパネルを撮影。「5.6L/100」の個所が現在の平均燃費。ちなみに5.6L/100km≒17.9km/L。

そうそう、納車時に営業マン氏から「まれにあるバグとして、ディスプレイの言語がいきなりフランス語になることがある」と聞かされて「せめて英語にしてくれよ」て笑ったのだが、燃費表示を直した際、表示が唐突に日本語から英語に切り替わって少しビビッた。英語だったから設定画面を辿ってすぐに日本語に直せたけど、フランス語とかだと結構あせるやろなー…。
Posted at 2023/07/23 21:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | 日記
2023年07月15日 イイね!

こんにちはC4。



無事に、というか本当に注文から1か月で納車されました。1.5リッターのディーゼルです。

詳細はまた後日。
Posted at 2023/07/15 21:43:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | C4 | 日記
2023年07月11日 イイね!

さようならフォーカス。

もうタイトルが全て。クルマを買い替えることにした。

昨年あちこち壊れた際に外観をリフレッシュしたし、直ってからは不具合もなく元気に走っていたので、来年に控えていた5回目の車検も通すことになるかな~、と漠然と考えていたのだが。

買い替えることにした理由は1つではない。昨年の一連の故障に加え、今年4月の12か月点検で「そろそろバッテリーの交換を考えた方が…」と言われたこと。来年の車検時には恐らくタイヤ交換が必須なこと。パーツの供給体制が相変わらず不安定なこと。

あと、メンテナンスしてもらっているディーラーが一昨年にボルボの販売を終えてから、この6月にようやく模様替えして高級中古車販売店に新装開店したこと。「なんじゃそりゃ」と突っ込まれそうだが、前出の12か月点検で開店準備中の店舗に行ったら馴染みのスタッフも総取っ替えになっていて、何というか、買い替えの頃合いとしてはちょうどいいのかな、という気持ちがここでにわかに強まったんよね。

…などと書き連ねてきたが、理由としては大きな割合を占めるものが2つあって、1つ目は、次のクルマ(今日本の正規ディーラーで買えるクルマの中で唯一「これならアリかな」と思っていた物件)は地元徳島に販売店がないメーカーのものなのだが、徳島の某ディーラーでメンテナンスしてもらえることが分かったこと。そして2つ目にして最大の理由が、今買わないとどこまで値段が上がるのか分からないこと。ホントどこのメーカーも値上げしすぎ。実は妥協してプジョー208を買おうかと少し思っていたのだが、プジョーのサイトを見たら最上級グレードであるGTの値段がいつの間にか込み込み400万円コースになっていて、いやこれはマズい、何を買うにせよ放っておいたら本当に手の届かない価格まで行ってしまうぞ、と。

そういった1つ1つが積み重なり、居ても立ってもいられなくなって明石海峡を越えて試乗に向かい、そのまま契約したのであった。前回のエントリで「所用で大阪へ」と書いた(正確には大阪ではないけど)「所用」というのは「新車の試乗&契約」である。

というワケで、我がマスタードオリーブのフォーカスとももうすぐお別れとなるので、先週の土曜に最後の洗車&鳴門スカイラインドライブへと行ってきた。







思えば試乗でフォーカスに初めて乗ったときも鳴門スカイラインを走ったのである。もう10年経つのかー。

前に乗っていたシトロエンC3の晩年は塗装がボロボロになってマット塗装状態だったのだが、フォーカスの塗装はよくもってくれた。洗えば相変わらず綺麗(無論、細かい傷は無数にあるが)だし、走りだってさしたる問題があるワケではない。ワインディングでは相変わらず水を得た魚のように躍動する。

走っていて「なんか勿体ないなー」と思ったけど、別れというものはいつか必ずやってくるもので、たまたま今がその時期になってしまったということ。人生なんてそんなモンだ。いやホント、10年と2か月チョイ、いろんなところに連れて行ってくれたしフォーカスのおかげで交友関係も広がった。改めて良い買い物をしたものだと思う。あともう数日、頑張っていただきたい。

さて、新車の納車は15日。天下の大トヨタ様ですら納期未定の車種がゴロゴロあるこのご時世に契約から1か月で納車である。これについては本当に運が良かったとしか言いようがない。結局どのクルマになったのかは納車後に改めて報告するのでそれまでのお楽しみとしたいが、ご多分に漏れず私が選んだクルマもインターネット上では「いつ納車されるのかわからない」「1年近く待たされた」「入荷を待っている間に値上がりした」といった阿鼻叫喚の悲鳴に溢れており、この一件で自分が持っている運を使い果たしてしまったのではないかと逆に不安になっている。

何せ次のクルマもフォーカスに負けず劣らずのレア物件になりそうで。デビューからそこそこ時間は経っているのだが、試乗車を前にして営業の人が最初に放ったセリフがこれですぜ?

「takechicoさん、このクルマ、見たことあります?」
Posted at 2023/07/11 21:51:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2023年06月15日 イイね!

ベンツに乗ってきた。

先週の土曜日は所用で大阪へ。

用事を済ませて大阪駅へ向かうと、EVに特化したイベントが開催されていた。



ここでたまたまヨースト君と連絡が取れ、せっかくなので久しぶりに会いましょうということに。

合流後はEVフェアを一緒に見て回る。あまり写真を撮れなかったのだが、アウディやBMWのEVを見て「1000万円行かないのか。意外と安いな」などというタガの外れた会話をする。自動車のインプレ記事とかをロクに読まなくなったので全然わかってないのですが、BMWとかアウディってちょっと上のグレードになるとあっという間に4ケタ万円を超えるイメージがありまして…。

印象に残ったのはVWのID.4。これまた写真は撮っていないのだけど、スピードを表示する小さなディスプレイがステアリングコラムに固定されており、シートポジションを調整したらディスプレイもそれに合わせて動くのだそう。あと、ディスプレイの右側にシフト操作のためのつまみが秀逸で、誰かに教えてもらわないとどうやったらクルマを動かすことができるのかわからないシフトノブ(あるいはスイッチ)類が跋扈している嘆かわしい現代において、新しい価値観を提示しながら初見で操作ロジックがわかる優れもの。こういった斬新な要素を取り入れつつも旧来のデザインを見慣れた目にも違和感のないインテリアには感銘を受けた。後席も広いし。

あとはホンダeかな。タイヤにミシュランをおごったりして、かなり贅沢に作ってあるようで。あとデジタルサイドミラーの装着を前提としたインテリア、こういう風にしてくれると違和感がないし、むしろドアミラーより視線移動が少ないので見やすいと思う。ヨースト君とやたらマニアックな会話をしていた広報の方も良かった。彼女が強力にプッシュしていたシビックのe:HEV、乗ってみたくなったよ。

EVフェアを見終えた後はメルセデスmeへ。試乗できるとのことなので、せっかくさっきまでEVを見ていたのだからEVに乗ることに。もうベンツの各モデル、何が何だか全くわからないのだが電気自動車(EQ)で内装がSクラス相当のEQS450+をチョイス。





ずんぐりむっくりしたフォルムが個人的にはトヨタSAIを思い起こさせて「これがベンツの考える新しい高級車像なのか…?」と戸惑うばかりなのだが、助手席側も含めダッシュボード全面にディスプレイがあしらわれた内装に度肝を抜かれる。いやあ、1500万円超えるクルマの内装って凄いですね。

初見では操作方法の分からないシートポジション調整スイッチ(危うく壊しそうになってスタッフを大いに焦らせた。すみません)でポジションを合わせ、初見ではそれがシフトノブであることすらわからない、ステアリングコラムの右側に配置された小さなシフトノブを下にクイッと引いて運転スタート。

で、走り出してしまえば至ってフツーというか、とにかく違和感がない。出だしのモーターの加速こそICEでは味わえない爽快なものだが、そこに慣れてしまうと恐ろしく刺激がない。

途中、舗装で道路が盛り上がっているところを通過するときに変に揺さぶられることもなくスマートに通過したので「お、これ乗り心地いいな」と思った瞬間以外、運転中に雑念が紛れ込んでくる瞬間が全くなかった。実に私好み。普段使いにちょうどいい。

このクルマを買う階層の人達が私のイメージする「普段使い」にこのクルマを使うのかどうかはわからないし、逆に「これでエエんかいな…?」という思いがしないでもないが、まあ、そこは過剰にもほどがあるインテリアで相殺ということで。

試乗車を選んでいるとき、スタッフに「せっかくだからもう1台どうですか」と言われたので、では両極端なヤツを、ということで次に試乗したのはAMG53。



3リットル直6ターボ+電動スーパーチャージャー+48Vマイルドハイブリッドという目眩のするようなハイパーサルーン。「最後のマイルドハイブリッド、ホンマにいるん?」と思わず言いそうになるがグッとこらえて出発。

ヨースト君に「いい音しますよ」と言われたのだが、確かにこのクルマのエキゾーストノートは結構派手。そしてテンションが上がる。基本的にエキゾーストノートというものにさほど興味を持つことはないのだが、こういう音のクルマを自分で運転しているとなかなか気分が良い。直前までほぼ無音のEVに乗っていたからなおのこと。

こんなクルマでもEVと比較すると出だしがもっさりしているように感じられるものだが、当然ながら市街地での走行において不足を感じる場面は1秒たりともない。コーナーを抜ける時にGがかかるとランバーサポートがギュッと動いて体をホールド。はじめ「マッサージでもしてくれてるんかな」と思ったがそうではないらしい…というか、マッサージ機能は別にちゃんとついていた。至れり尽くせりやな。

道が混んでいたのでこのクルマの本来の実力の1%も出していないと思うが、こちらも運転している間、違和感がなかったのできっといいクルマ。ヨースト君とスタッフ氏がなぜか京阪電車の話に花を咲かせていて私はそれを聞いて「よくそんなこと知ってるなー」と感心しながら運転するという妙なテストドライブだったが、せめて初代おけいはん(ナリタトップロードでG1菊花賞を制した渡辺薫彦(現調教師)と結婚した)のネタぐらいブッコんでおきたかったと後から後悔。

久々にクルマ三昧の1日であった。私1人で普通に生きていたら「EVの話を聞きたい」「ベンツに乗りたい」などと思うことはまずないので、今回は貴重な経験になった。楽しかったです。
Posted at 2023/06/15 22:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2023年05月13日 イイね!

うどん。

ここ3か月ぐらい公私ともに大変なことになっているのだが、GW後半は帰省がてら高知の西側へ一人旅をすることに。「とにかく写真を撮りまくる」ことで少しでも気を紛らわせよう、という。

まずは四万十川の、スマホの電波が届かないところで沈下橋やトロッコ列車を撮影。







その後宿毛まで南下し、土佐くろしお鉄道宿毛線沿線で泳ぐ鯉のぼりを撮影。





ついでに宿毛市内の商店街もスナップ的に。







中村市内のホテルに宿泊。晩飯はホテル内のレストランでウツボのたたきを。



…とまあ、ここまでは良かったのだが翌日朝はあいにくの曇り空。天気予報も終日曇りという予報でどうにも芳しくない。

まあ、様子を見ながらどうするか考えることにして、入野海岸のTシャツアート展へ。





ここでは雲一つない青空の下、太陽を入れて…というような構図をイメージしていた(ベタですけど)んだがなあ。


海岸にはサーファーやSUPに興じる人も。

不完全燃焼のまま入野海岸を後にしてぼんやりとクルマを走らせる。一応、この後はJR予土線と土佐くろしお鉄道中村線が分岐する川奥信号場で撮ろうかなと思ってはいたのだが、いざ現地に向かってみると今一つピンと来ない。

もうどこかで適当に昼飯を食って実家へ向かおうかとも思ったがそうこうしているうちに雲の合間から太陽が顔を出し、これならまあ、あと1枚ぐらいは撮っておいてもいいかなということで来た道を引き返し土佐佐賀駅近くの道の駅で昼飯を…と思ったら駐車場が満杯になるほどの大盛況で断念。

というワケでもう少し中村寄りへ進んだところにある庄寿庵でうどんを食べることに。なんでもこの店、母の小学校時代(だったかな?)の同級生がやっている店だということを昨年この店の前を通った時に聞かされたことを覚えていたので入ってみることにしたのだが、高知まで来てうどんとはね…。



ぶっかけうどんとちくわの天ぷらを注文し、おでんをつつく。



ここで痛恨のミス。撮ろうと思っていた列車の通過時刻を間違えていて、うどんをオーダーした時点で列車の通過まで30分しかないことが判明。撮影地まではクルマで10分もかからないが、遅めに見積もってもあと15分で食事を済ませないと間に合わない。

それでまた、こんなときに限って料理が来ないのだ。まあ10分もすれば出てくるだろうとタカをくくっていたが、えらく混んでいたからなのかうどんが出てくるまでに20分も待たされる羽目になってしまった。もうこの時点で撮影はアウト。



ようやくうどんが到着した時点でネガティヴな感情がボルテージMAXだったのだが、このうどんが意外にもガッチリと力強い腰を持つ秀逸な麺で怒りもだいぶ和らいだのだった。冷たいぶっかけという、麺の出来不出来が味を左右するメニューを注文したからなのかたまたまなのかは分からないが、もしかすると茹でたての麺だったのかもしれない。美味しゅうございました。

今回は高知の左下の方をウロウロしたが、まあどこも凄い人出。高速もコロナ禍以前でもここまで多かったっけ?という程の交通量。道の駅や観光地は勿論のこと、私が宿泊したホテルの駐車場も溢れんばかりのクルマで一杯。ここ数年塗炭の苦しみを味わったであろう宿泊業界もよほど景気がいいのか、ホテルのチェックイン時に「予約した方へのプレゼントです」とミレービスケット(高知名物のビスケット)をくれた。その浮かれっぷりに思わず笑ってしまったけど、そらまあ、浮かれもしますわな…。

Posted at 2023/05/13 22:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | うどん | 日記

プロフィール

「@citrobon 2輪に乗ってる方には常識でしょうけど、点灯のココロは視認性じゃなくて被視認性の向上なんですよね。これを自動車学校でしっかり教えにゃならんと思います。」
何シテル?   02/26 19:18
四国在住。2017年末に一眼レフカメラを導入してから急速に撮り鉄おじさん化が加速。現在、ブログのメインコンテンツはうどんと撮り鉄です。 愛車はシトロエンC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
昨今の価格高騰に恐れをなし、勢いで試乗に行って勢いで契約しました。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
デビュー前に試乗して注文しました。軽やかなハンドリングと斜め後ろからのマッシヴなスタイリ ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2003年2月から2013年4月まで乗っていました。雑誌で見て一目惚れしました。 高速 ...
マツダ エチュード マツダ エチュード
大学時代に友人のつてで車検切れだった個体をナンバー取得に必要な費用のみ出して譲り受けたも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation