• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takechicoのブログ一覧

2022年11月16日 イイね!

紅葉の高山本線・特急ひだ撮影の旅(その1)

長めの休暇を取れたので10/30~11/3にかねてよりの念願であった「紅葉の高山本線・特急ひだ撮影の旅」を挙行した。

と言いつつ初日は富山。





富山と言えば、ということでまずはブラックラーメンを食す。前日はなぜか4時間ほどしか眠れず、天気が読めない中今一つテンションが上がらないまま徳島から富山まで6時間運転してこんなもん食ったら眠くなるに決まってる。店に入った時点で既に相当疲れており、やっつけるのに精一杯だったので味についてはノーコメント。

この日は立山連峰をバックに富山地鉄や北陸新幹線を撮れたらなあ、と思っていたのだがやはり天気はイマイチで、富山市は晴れていたが立山連峰は厚く垂れこめた雲に隠れて見えずじまい。ますます下がるテンション。

これだったら途中で金沢競馬場に寄って寿司を食いながらレースを眺めていたほうが良かったかなあ…と思った(はじめはそのつもりだったんです)が後の祭り。ひとまず立山連峰は諦め、県境を超えて岐阜に入り、2日目に撮る予定だった写真を撮ることに。ところがというか何というか、開通したばかりでヤフーのカーナビ上の地図にないバイパスに誘導されて(旧道は「この先行きどまり」と掲示板が出ていた)、自分がどこにいるのかわからなくなるトラブルに(目的地はなんとなくストリートビューで景色を記憶していたので、カーナビの目的地は少し手前の打保〔うつぼ〕駅に設定してあった)見舞われる。おかげで目的地も分からなくなってしまい、結局打保駅に戻ってなんとなく1枚だけ。



不幸中の幸いだったのは、バイパス沿いの紅葉がそれは見事だったこと。撮り鉄は諦めてそちらの撮影に興ずることに。




ススキも綺麗だった。

この日は富山駅前のビジネスホテルに宿泊。晩飯は富山駅前の商業施設「マルート」で日本海の幸をいただく。



初日から600km以上運転&12000歩歩行(睡眠時間4時間で)という地獄のような行程になってしまったが、それでアホみたいに疲れたおかげかこのビールがここ数年で1番旨く感じた。



富山名物の白エビも美味しくいただきました。

この後は日本シリーズでオリックスを応援するつもりだった(にわかファンなんです)のだが、吉田正尚が打たなかったらどうにもならない打線なのに初回に先頭打者ホームランが飛び出し、さらに5回に4点を追加したことをスマホで見て日本一を確信したので、夜の富山駅前で撮り鉄に勤しむことに。



シャッターを切っている間は画面がブラックアウトしてしまうため、ちゃんと写っているかどうかは画像を見るまでわからない、完全に運任せの流し撮り。まあ何とか撮れていたようです。ちなみに電車の向こうに写っているビルがマルート。

とりあえず無事に撮れて宿に戻りテレビをつけた途端、150km/h以上のストレートをボンボン放り込んでくる最強の中継ぎ陣(彼らがいるから5回の時点で「日本一を確信」したのです)の一角を担う「吹田の主婦」こと山崎颯一郎(意味が分からない人はググッてください。なお彼の球速MAXは160km/h)が打ち込まれて1点差に詰め寄られるまさかの展開に肝を冷やすも、9回はこれまた中継ぎ陣の一角ワゲスパック(クローザーの平野の調子がイマイチということでこの日はクローザーに。なお彼の球速MAXは159km/h)がアッサリと締めて26年ぶりの日本一!

初日にしてもう疲れたなんてもんじゃないしオリックスの試合を見て更に疲れた(シーズン中も割と見ていて疲れる試合が多い)が、とりあえずこの日はここで電池切れ。翌日の晴天を祈りつつ就寝。

その2に続く。
Posted at 2022/11/16 22:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2022年09月18日 イイね!

うどん。

シルバーウィークの前半3連休は台風の猛威に晒されそうという話だったが、土曜日はギリギリ回避できそうな雰囲気だったので岡山まで撮り鉄に繰り出した。



今のうちに撮っておきたい381系やくも。パノラマ先頭車の運用は朝晩を除き臨時列車扱いとなっただけでなく、6両編成だと繁忙期限定となりさらに撮影が難しい(通常は4両)。あまつさえ振り子を効かせて走る6両編成がピッタリ入るこの場所は晴れると側面に日が当たらず真っ暗になるというなかなかにシビアな場所(の割に「映える」写真にはならないからいつ来ても誰もいない)なのだが、この日は曇り予報で、列車通過時は晴れていてヤキモキしたが上手い具合に太陽が隠れてくれた。

いい具合に撮れてめでたしめでたし…ではあるのだが実は少しミスッた。



レタッチ前のJPEG撮って出しだが、カメラが少し(コンマ数度)傾いていて、左端に踏切のポールが少し傾いた形で写り込んでしまっている。

この写真を撮るときは三脚を用いた。場所にもよるが、最近はカメラを三脚に固定して、カメラ内の水準器で水平を出して撮影することが多い。





()の外側が左右方向の水平を示す(内側は前後方向の水平)。水平なら線が緑色に、傾いていたら赤色になる。

で、今使っているR7、ちょっとその辺がルーズみたいで、以前使っていた90Dが結構シビアに傾きを判定していた(なかなか緑で安定しない)のに対し、R7は三脚に固定して結構テキトーに調整しても線が緑色になりがちである。

まあ個体差かも知れないし、今回に関しては画面の隅々までチェックしていなかった私が悪い。踏切が映り込まなかったら多分気付かなかっただろうという程度の傾きだし、修正も容易なんで実は翌日になれば「ま、ええか」てなモンではある。ただまあ、ちょっと残念な気分になるのも確か。

++

この後高松へ行き「スワンソング」という映画を観て(これが凄く良かった)、晩飯はうどん。ライオン通りにある「こんぴらうどん」へ。

高校時代、父親から「夜だけ開いてる、麺が細いうどんを出す店がある」という話は聞いたことがあるので、結構昔からある店なのは間違いない…と思い調べてみたら昭和33年創業!もう60年以上やってるのか。

普通の太さの麺もあるが、お目当ては勿論細麺。天ざるを頼もうかと思っていたのだが、1,650円という結構なお値段にひるんでしまいざるを注文。出てくるまでの間、おでんをつついて待つ。



しばらくするとうどんがやってきた。



薬味はわさび。通常はおろし生姜なので珍しい。実家でもざるうどんを食べる時にわさびを入れていたし高校の食堂に卸していたうどん屋でもわさびを出していたのでそれほど抵抗はないけど。

職場の近くで細切りうどんを出す店があってそこも結構旨いんだが、その店ともまた違う食感。コシも結構ありのど越しも良い。ちょっと量が少ない気がするけど、繁華街で飲み食いした後の〆としては丁度良いのかも知れない。ごちそうさまでした。



この後ことでんを撮って帰宅。さっきはカメラに文句をつけたが、車体を淡く照らす光の質感なんかが90Dとは段違いに良い…気がする。そもそも暗くなって感度を上げた時の画質は本当に段違いなんよね。さすがミラーレスである。
Posted at 2022/09/18 23:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2022年09月12日 イイね!

またまた壊れちゃった。

どんだけ壊れたら気が済むんやろか。

8月末のこと。四国内を走る特急南風としおかぜが運行開始から50年を迎えたことを記念して運行された団体臨時列車を瀬戸大橋線で撮影。



ちょっと現地に着いてから色々迷ってしまいぐだぐだな写真になってしまったが、まあ無事に撮れたので児島駅そばのスーパー内にあるネット民が大好きなドムドムバーガーなんぞ食したりしていたのですが。



またも県外でトラブル発生。上り坂の交差点で信号待ちをしていたらいきなりの警告音。インパネに目をやると、水温計の針がぐ~んと上昇し、今まで見たこともないような部分を指している。

うわ、オーバーヒートか!?と思い、信号が青になるや否やクルマを止める場所を探すべく上り坂を抜けて左折…したら水温計の針が通常の位置に戻った。何じゃこりゃあ?

走っていると、エンジン始動後、数分走った後や長い上り坂を走行中に針が動いたりする模様。チラッと頭をよぎったのは「冷却水が漏れて減っている」、ちょっとネットで調べて出てきた候補は「サーモスタット故障」。まあ概ね針は正常な位置を指し続けているので、何かあったらすぐ止まれるよう、高速道路の左側をそろそろ走りながら徳島へ帰り、そのままディーラーへ。

ちょっと診てもらったら「タンクの水がなくなってますよ~」と言われる。うわっちゃー、ロクにボンネットを開けるクセにないツケをここで払う羽目になってしまった。「そういえばリザーバータンクの経年劣化が持病って書いてあるの見たなあ」と思いながらしばらく待っていたらソチラではなく「ヒーターホースのあたりから漏れているようです」との診断。

ヒーターホースを交換するとなるとダッシュボードを外す大掛かりな作業になるらしく、ひとまずガスケットを交換してクーラントを入れ様子を見ることに。サーモスタットは大丈夫じゃないかなあ、とのこと。

入庫中の代車はボルボV40。



停止状態からフォーカスと同じような具合でアクセルを踏んでも全然前へ進んでいかないので122psのT2かと思ったけど、実際は190psのD4だった。



以前試乗した時は「これオーバースペックだろ」と思ったのにおかしいなあ、と思ったが慣れれば普通に走れるし、ひとたびアクセルを踏み込めば免許証が何枚あっても足りなさそうなとんでもない加速を見せる。実際にこのパワーをフルに活かす機会はそうないが、それができる余裕があるのはやっぱいいな。それでいて燃費も良さそうだし。ヨーロッパの人がディーゼル大好きなのも分かるわ。

1週間ほどで修理は完了。

私「11月に休暇を取って富山とか岐阜の方へ行く予定なんで、その前に出て良かったと言うべきなんですかねえ」
サービス担当氏「ダメだったらそれまでに再発します。経験的にこれで大丈夫だと思うんですけど」

10月にオイル交換のタイミングがやってくるので、その時に今回修理した部分のチェックもお願いすることにして終了。

今回は併せてルーフのモールも交換。



↑少し前に経年劣化でモールの先端がはがれて白い部分が露出していて気になっていたのだが、これが左右両方で起こってしまい、ドア修理の際にボロボロになったドアミラーカバーを修理してもらったこともありいっそこちらもリフレッシュしようと思い立ち、先月ABSセンサーを交換した際に取り寄せを依頼、入荷が今回の修理のタイミングにちょうど合ったのでまとめて処置してもらった次第。



というワケで外観は綺麗になったのだが、クルマだけでなく私の口座の残高が満身創痍。まさか左右モールの交換で7万円超えるなんて誰が想像できましょうか。取り寄せを依頼した直後にサービス担当氏から電話がかかってきて「結構いい値段しますけどどうします?」と訊かれた上でお願いしたことなので別にいいのだけれど。正味な話、左右併せて3~4万円ぐらいだと思っていました。この2か月の修理代を合計したら今欲しいレンズが余裕で買えるぞ!参ったなー。

フォーカスに戻ってV40と同じような具合でアクセルを踏んだら、タチの悪い国産車みたいな信号ダッシュをかましてしまい、ちょっとビビッた。
Posted at 2022/09/12 21:50:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2022年08月20日 イイね!

また壊れちゃった。

カメラを買い換えました。2017年の年末に初めて一眼レフを買って5年弱にして早くも3台目。私は頭がおかしくなったのだろうか。



キヤノンEOS R7。3台目にしてついにミラーレスカメラの導入である。7月の発売以降結構な人気を博しているようで、注文から2か月待った。

先代のEOS 90Dでさしたる不満があったワケではない…のだが、「列車を狙った位置で一発で写し止める」なんて芸当ができないド素人にとって連写速度が10枚/秒から15枚/秒へ1.5倍になるのは大きな魅力だし、あとミラーレスになって遂にキヤノンのカメラもボディ内手振れ補正を搭載、レンズに手振れ補正機能が搭載されていなかった単焦点レンズを気軽に使えるチャンスが増える、というのが決定打になった。あと今のうちならEOS 90Dも下取りがソコソコつきそうだったし。

しかし、R7とセットで買ったレンズ以外で今手元にあるレンズ(キヤノンEFマウント)とはマウントの形状が異なる(キヤノンRFマウント)のでそのままでは使えない。



そこでマウントアダプターの登場である。



これを本体にかますことにより…



EFマウントのレンズをRFマウントのミラーレスカメラで使用できる。ブラボー!

早速手振れ補正の実力を試してみた。



レンズ側に手振れ補正機能が入っていないシグマの単焦点を使い、シャッタースピード1/10秒で夜のコトデンを手持ちで撮影。シャッタースピードが遅いので当然電車はブレているが、背景はブレていない。



シャッタースピード1/2秒でもこのとおり。これはなかなかに凄いぞ…。

あとオートフォーカス(AF)もなかなかに優秀なようで、AIサーボ(動く被写体にピントを合わせ続ける機能)が90Dと比べて段違いに良さそう。



田んぼの中を突っ切って走る列車を背後に入れて、害鳥対策で設置されている鳥追いカイトを撮影してみた。赤い四角で囲まれた部分にピントが合っている。






クソ重い超望遠レンズで手持ち撮影したせいでカメラが動いてしまっているが、検出する被写体を動物優先にすることで、鳥の形をしたカイトをずっと追ってくれている。

ちなみに検出する被写体を「乗り物優先」にするとちゃんと列車を追ってくれる。90Dではピントがいきなり合わなくなることがあって結局ロクに使わずじまいだったが、コチラはキッチリ実用に耐えそう。

道具の性能が高いと可能性が広がって楽しいな。別にそれで写真が上手くなるワケではないけど。時間と体力が許す限り色々撮っていたんだが、そのさなか、フォーカスの方にトラブルが。



警告灯ピカピカ。ああこれはいつか見た光景。つかこないだクーガでも見たぞ!

今日ディーラーで診てもらったら、定番の後輪ABSセンサー故障。在庫があったのでサクッと交換してもらって終了。ちなみに前輪にもセンサーがあるそうで、こちらが故障すると国内在庫なしの最低1か月待ちコースに突入する由。

大した出費ではないんだが何せ大物(カメラ)を買った直後なんで痛いといえば痛い。金に羽が生えているかのように口座の残高が減っていっております。
Posted at 2022/08/20 14:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2022年08月05日 イイね!

直った。

実家への帰省等で結構な活躍をした代車デミオ、車検が近いということで3週間でお役御免に。帰省前に給油してから705.5km走って給油量45.7Lだから平均燃費15.4km/Lといったところ。正直「え、こんなもん?」という感想。特に高速を走った帰省時の燃費が伸びなかった印象。CVTって高速苦手なんですかね。

まあそれはそれとして代車2号はコチラ!



イエァ!オレの大好きな2代目クーガ!…なんだけど残念ながら1.5Lの廉価グレード。廉価グレードだけどシート調整は電動なんだよな。

この巨体に対していかにターボつきとはいえ1.5Lだと高速とかではいかにも力不足なんだが、このクルマ、ホント運転していて疲れないのよね。フォード撤退時に2Lのタイタニアムの見積もりを出してもらったことがあって、確かフォーカスのローンもまだ終わってない状態でお金もなかったのでさすがにこれは買えんということになったんだが、先立つものがないから仕方ないとはいえあれは惜しいことをした。ただ、自分の周囲の道路環境を考えると背丈も含めガタイがちと大きすぎるかな。

クーガを受け取るときにサービス担当氏から「もうそろそろ(部品が)届くんじゃないかな~と思うんですけどね~」と言われていたがそれから10日後、部品が届いて修理も完了した旨の連絡が木曜日にあった。

それじゃ土曜日にでも引き取りに行きましょうかね…という話でまとまったその日の夕方、クーガに異変が。


「ヒルスタートアシスト、アウト~」


ああこれは私のフォーカスもかつて経験した警告灯祭り。フォーカスのときと異なるのは、メーターパネル中央にあるトリップコンピュータが瞬間燃費以外全部非表示になった(右下のオドメーターも同様)ことと、あと走行中もスピードメーターの針が0から動かないこと。フォーカスのときより怖いわ!

怖いのでその日のうちにフォーカスを引き取りに行ってきました。


ドア部品を待っている間に、クリアが剥げてボロボロになっていたドアミラーカバーも修理してもらいご満悦。写真に残すのもイヤだったのでビフォアの写真がないんだが本当に悲惨だったのよ。どうせ遠からず買い換えるし下取りはつくワケないし…と思って放置してあったんだが直って良かった。

なお前回のエントリのコメント欄で、今回起こった事象が英国ではリコールになっているという情報を得たため、修理後に国交省の不具合情報ホットラインに報告してみた。YouTubeでもドアが閉まらなくなっている動画がポツポツ上がっているようですね。
Posted at 2022/08/05 23:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記

プロフィール

「@citrobon 2輪に乗ってる方には常識でしょうけど、点灯のココロは視認性じゃなくて被視認性の向上なんですよね。これを自動車学校でしっかり教えにゃならんと思います。」
何シテル?   02/26 19:18
四国在住。2017年末に一眼レフカメラを導入してから急速に撮り鉄おじさん化が加速。現在、ブログのメインコンテンツはうどんと撮り鉄です。 愛車はシトロエンC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
昨今の価格高騰に恐れをなし、勢いで試乗に行って勢いで契約しました。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
デビュー前に試乗して注文しました。軽やかなハンドリングと斜め後ろからのマッシヴなスタイリ ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2003年2月から2013年4月まで乗っていました。雑誌で見て一目惚れしました。 高速 ...
マツダ エチュード マツダ エチュード
大学時代に友人のつてで車検切れだった個体をナンバー取得に必要な費用のみ出して譲り受けたも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation