• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+













■配送遅延のお知らせ■
※現在、一部地域での集荷・配送の停止や遅延が発生しております。
詳細はクロネコヤマトホームページをご参照ください。


連休中は発送が遅れますのでご注意ください。


Blissshopのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

夏の洗車のコツを伝授

夏の洗車のコツを伝授車は毎日綺麗にして乗っていたいのですが暑い時期の洗車は、すぐに水が乾いて輪ジミが残ってしまい大変です。

夏の洗車のコツは「水を大量に使うこと」と「水が乾く前に次の作業にうつる」です。



洗車の最初はカーシャンプーで洗うことからですが普段よりも水を大量にかけてボディを冷まし、すぐに水が乾かない状態にしてから洗い始めましょう。



ボディを洗い終わったら泡を流す作業にうつるのですが、ここで泡を完全に流しきらないと輪ジミの元となってしまいます。
多めに水をかけて次の作業にうつるまでにボディが乾かない状況を作りましょう。

ボディが乾かないうちに次の作業にうつることを考えるとコーティング剤のほうが夏の洗車には適していると言えるのかもしれませんね

次の作業まで日焼け止めを塗りなおして、一服しつつゆっくり給水したいとこですが、そんなことをしているとボディ上の水分が熱せられて乾燥してしまいこんな輪ジミが大量にできてしまいます。



この汚れの主成分は水の中に含まれるカルキ等ですので取るには研摩できる液剤(コンパウンド)が必要になります。
二度手間になってしまいますのでボディ上の水分が乾かないように注意しましょう。



休憩するときは、ボディが乾かないように水をかけながらできるといいのですが、こまめに水がかけられない場所で洗車しているときは、コーティング作業自体はすぐに終わりますので休まずに頑張っちゃいましょう。



暑い時期のコーティング作業は、まず天井にコーティング剤を塗り伸ばしてすぐに水をかけて乾拭きし天井だけを仕上げてしまいましょう。
 スポンジにコーティング剤を吹きつけて使用することで均一に塗れるようになりますので暑い時期は特にボディに直接吹きつけずにスポンジに吹きつけて伸ばすことをオススメします。

次にボンネットをコーティングし乾拭き
次はトランクをコーティングして乾拭きと陽に当たり水が乾きやすい順番にワンパネルごと仕上げていきます。

もちろん「ブリス」なら他の人に水をかけ続けてもらって作業することもできます。水をかけながらのほうがコーティング被膜成分が細かい部分まで浸透してより強い被膜になりますよ

こんなときオープンカーって天井をコーティングしなくていいのでいいなぁ…って感じちゃいますよね



上までの作業が1時間以内に終わり綺麗に車が仕上がれば「夏の洗車マスター」認定です。
どんな暑い日でも綺麗な車に乗り続けて羨望のまなざしで見られることでしょう。



仕上がらなかった場合(拭き取りムラが残った 途中で乾いちゃって綺麗に仕上がらなかった部分が…)は、水をかけながらマイクロファイバークロスで拭きつつ天井から乾拭きに切り替えていけば修正できます。

この作業のときに使うクロスは精度の高い物を使用したほうが良いです。

夏だからって洗車をさぼっていると輪ジミやスポットだらけになってしまい秋には悲しいことになってしまいます。

特に「天気雨が降ってすぐにカンカン照り」な日のあとは汚れやスポットが残りやすいので、そんな日があった週の休日には洗車を考えてもいいと思いますよ。

こまめに水分と塩分を補給して熱中症には、くれぐれもご注意くださいね

※日陰で洗車をしたり朝方や夜間の気温が低い時間帯に洗車をすればここまで気を使わなくても大丈夫ですよ


8/11~16は夏季休暇のため発送業務もお休みとなります。
足りなくなっている用品は、早めの注文をお願いいたします。





Posted at 2017/07/30 00:12:29 | トラックバック(0) | 洗車のワンポイントアドバイス | イベント・キャンペーン
2017年07月22日 イイね!

イヤな季節がやってきました

イヤな季節がやってきました自動車ボディ上に輪ジミやウォータースポットが発生する季節がやってきてしまいました。

輪ジミやウォータースポットは、除去するのがとても大変ですので、できれば付かないようにしていきたいのですが天候条件に大きく影響されますので、こればっかりはどうしようもないのです。
お天道様には何しても勝てません。

たまに「ワックス塗ったら輪ジミがついた」とか「コーティングにしたらスポットができた」と聞くときがありますが輪ジミもスポットも天候条件で発生するものですのでボディに塗った液剤の違いは直接は関係ありません。

ボディの上で水分を乾燥させてしまうと何を塗っていても確実に輪ジミかスポットが発生してしまいますので雨が降ったあとは、すぐ拭き取る(洗車する)クセをつけましょう。

特に黒いボディカラーの車両は、ボディ上に水分を残しておくと夏の日差しの場合、30分でウォータースポットになってしまいますので駐車場所にも注意しましょう。



輪ジミ

「輪ジミ」の原因は雨や水道水の水分内に含まれているカルキやホコリ等の目に見えない汚れです。
ボディ上の水分が日光に照らされ乾燥し汚れだけが残った状態が「輪ジミ」です。



太陽熱で微粒子と油脂性の汚れが混ざり合って熱せられて固着しているケースが多いので通常のカーシャンプーでは、簡単に落とせませんが油脂成分の除去に強い洗剤を使うことで落とせます。

脱脂カーシャンプーEBAクリーン」を使用してみてそれでも落ちない(落としにくい)場合は「ハイブリッドコーティングコンパウンド」を使用して除去しましょう。

輪ジミは発生直後であればカーシャンプーでも落とせますのでこまめな洗車を心がけるとだいぶ減らせます。




ウォータースポット

小学生の頃に黒い紙に虫眼鏡で日光を集めて穴を開けたことを思い出してください。
まさに同じ状況が自動車ボディ上で発生しているのが「ウォータースポット」です。



水分が日光を集めて塗装を痛めるのが原因ですので黒や紺のボディカラーのほうが発生しやすいです。
逆に白やシルバーの車は光を集めにくいので発生しにくいです。

クリア塗装が削れていますので綺麗にするには研摩作業が必要になり「ハイブリッドコーティングコンパウンド」での除去作業になります。





自動車ボディを断面図にしてみるとウォータースポットは、こんな形をしています。

こんな形の物を



こうするのは、とても大変です。
ポリッシャーを使ってもとても時間がかかります。
紙やすりで1回平滑にしないとクリア塗装全面を平らに削るのは難しいでしょう。


感覚的ですが



こんな感じに仕上げていくと目立たなくなりますし時間も短く済みクリア塗装の削り取り量も少なくて済みます。
どうせ自動車ボディの塗装面は元々ゆず肌(でこぼこ)になっていますのでこんな感じの部分的な研磨をしても案外、目立たず変に見えない物なのです。

どうしても気になる場合は「BC-308」のような厚みのあるコーティングを施工して表面を平滑に治しておくと良いでしょう。
「BC-308」は、何度か重ねておくとかなりの厚みが出ますのでウォータースポットが、いきなりクリア塗装を侵食しないで「BC-308」の被膜を侵食してからクリア塗装に達するようになりますのでクリア塗装を守る犠牲被膜としても利用することもできます。


クリア塗装をまっ平らにする上の方法でスポット除去をすると、とてつもない光沢感にはなりますが塗装寿命が大幅に落ち次にスポットができてしまったときに復活不能になったり薄くなった塗装面が酸化しやすくなることもありますので展示用車両や屋内駐車車両でない限りお奨めできません。
再塗装覚悟でやる屋内駐車セレブ層のみのスポット除去方法ですので一部分でも試みようとしないほうが良いでしょう。

再塗装が覚悟できるセレブ層は、ウォータースポットができちゃったら車、買い替えちゃうのかな…
あぁ うちの庭から石油沸いてこないかなぁ…
庭もないけどさ…


ウォータースポットは除去作業が大変ですので発生しないように注意することがとても大事です。

ウォータースポットが発生しないようにするには
・雨が降ったら早めに乾拭き・洗車等を行いボディ上の水滴を完全除去する
・直射日光が当たるところに長時間駐車しない
・炎天下時には洗車しない
・どうしても暑いときに洗車しなければいけないときは濡れた状態を維持する
・疎水性の強いコーティング剤(ブリスX等)を使用する
・白やシルバーのボディカラーにする

このへんを注意しておくことでスポットの発生を抑えることができますが、あくまでも自然現象ですので完璧に防止するのは難しいです。

ちょっと買い物中に一瞬、雨が降ってすぐにカンカン照りになってしまい停める場所がなくて仕方なく停めた日の当たる駐車スペースでスポット大量発生なんてのもよくある話です。

特に黒いボディカラーは日光を集めやすくスポットができやすいので炎天下の直射日光があたるところには、できる限り駐車しないほうが良いです。

これから急な雨も増えてきます。
黒いボディカラーですと雨がやんで30分後にはスポットが発生していることもありますので濃色車の方は暑い時期の屋外駐車には特に注意しましょう。

Posted at 2017/07/22 00:21:12 | トラックバック(0) | 洗車のワンポイントアドバイス | イベント・キャンペーン
2017年07月19日 イイね!

「ブリス」で紫外線は防止できるの?

「ブリス」で紫外線は防止できるの?ブリス」で紫外線は防止できるの?

この時期になると、こんな質問をよく頂きます。

簡単そうに感じますが、実はとても難しい問題ですので詳しく解説していきますね




まず「紫外線」とは太陽から出てる電磁波の波長の100~400ナノメートルの部分のことです。
太陽から放射されている電磁波には 熱として感じる「赤外線」 目で見ることが出来る「可視光線」
目でも見えないし感じることもできない波長の短い「紫外線」 があります。

紫外線の中の波長の長いものを「UV-A」と呼び波長の短いものを「UV-B」と呼んでいます。
「紫外線」よりも波長の短いものが「エックス線」「ガンマ線」と呼ばれています。


「紫外線」は太陽から放射されているエネルギーの中の約5%で、その中の9割が「UV-A(波長が短いので表面に影響)」残りが「UV-B(波長が短く浸透するので内部に影響)」です。

「UV-C」は、オゾン層でカットされるので地表にはほとんど降りてきていませんが最近オゾン層減少の影響で若干、降りてきているそうで今後、注意が必要となるかもしれませんね。




車の塗料に限定しておおまかに考えると塗装表面の汚れの固着は「UV-A」の影響で塗装の劣化、色あせ白ボケは「UV-B」の影響となります。

紫外線の影響を防止するには紫外線を吸収する物質を使用して吸収分散するか金属粒子を利用して反射させるかのどちらかとなりますが、何を利用しても100%防止することは理論上不可能です。
どちらを利用しても長い波長の部分は遮断できても短い波長の部分は遮断できませんので完全遮断はできません。

また反射する成分を利用するとコーティング被膜の透明度が落ちて色が曇ってしまいますので「ブリス」の長所でもある透明度の高い光沢がなくなってしまいます。



「ブリス」は施工後、紫外線を吸収して硬化し硬度を増していくタイプのコーティング剤ですので塗装表面で大半の紫外線を吸収してくれますが100%の紫外線を防止するわけではありません。(紫外線を100%カットすることは不可能です)

しかしこの「吸収する」は、とても重要なのです。

自動車の塗装は、劣化したら塗り直すことがとても大変ですがコーティング剤は、塗り直すことが簡単にできます。

塗料が劣化する前にコーティング被膜が犠牲になり先に紫外線を受け酸性雨を受け黄砂やPM2.5を受け止め、こすり傷からも守ります。

そして「ブリス」は定期的に簡単に塗り直すことができますので塗装表面の状態をリフレッシュすることができるのです。


ですので「ブリスは紫外線を防止できますか?」の答えは「紫外線にはいろいろな種類があり、すべての紫外線を防止することはできませんが塗装劣化を抑えるには効果が高いです(紫外線防止効果を高めるにはこまめなメンテナンスを怠らないように!)」と、とてもわかりにくい解答になってしまいます。



4~9月は、紫外線照射量が増えますので洗車時はお肌の手入れも大事ですよ
日焼け止めに表記されている「PA+」と言うのが「UV-A」を防ぐ効果で「SPF」と表記されているのが「UV-B」を防ぐ効果です。

UV-A」は、表面劣化の影響がありますので肌の日焼け、しわやたるみの原因になり「UV-B」は内部浸透しますのでシミ・そばかすの原因となります。
状況に合った日焼け止めを利用しましょう。
UV-A」であれば黒い長袖を着てるだけでもかなり防止できますよ。

ちなみに「UV-C」は、皮膚ガンや遺伝子破壊も起こしますのでかなり悪影響があります。
波長が短く浸透力が高いので完全に防止することは難しいです。


紫外線の悪影響ばかり書きましたがUV-Cにはオゾン層を回復する効果もありますしUV-Bには人体内でビタミンを作る効果もありUV-Aは野菜や植物の成長を促しますので、なんでもかんでも防止!防止!って神経質にならずに太陽とはうまく付き合っていきましょう。
Posted at 2017/07/19 17:41:52 | トラックバック(0) | 洗車のワンポイントアドバイス | イベント・キャンペーン
2017年07月14日 イイね!

ブリスの裏技?

ブリスの裏技?洗車の工程を一つ省く方法です。


真夏は水滴の拭き取り作業を怠るとウォータースポットやシミなどの原因になり兼ねません。

また真冬は水が冷たすぎてボディに触れるのもイヤになっちゃいますよね?


そんな時は!


ブリス施工後に“重た~いお水”で流してあげるとブリスの疎水性が発揮し拭き取り作業が超カンタンになります。

霧や高圧洗浄機ですと軽い水になるので、洗車場などで流す際はバケツの水で流すと重たい水ができるので効果的です。

自宅で洗車できる方はシャワーノズルを取り外してホースから出る水で流すと早いですよ
シャワーノズルでも可能ですがあまり遠ざけないのがポイントです





この方法もやっと定着してきて嬉しいです。

是非、三連休に洗車する機会があったら試してみてください



以上、ブリスの裏技?でした
Posted at 2017/07/14 15:16:34 | 洗車のワンポイントアドバイス | イベント・キャンペーン
2017年07月12日 イイね!

時には我慢も大事

時には我慢も大事洗車界では炎天下での洗車はNG!

日陰でボディが冷えていることを確認して洗車しよう・・・
なんて言われてますが屋根付きガレージで水道水をジャブジャブ使える環境の方ってそんなにいないですよね


カーシャンプーも洗っているうちに蒸発してしまいボディやガラスはシミだらけになってコンパウンドを使う羽目になることだってあるんですよ





そりゃ綺麗でピッカピカな愛車でドライブしたいという気持ちは分かりますが、真夏の太陽の下での洗車はやめましょう

どうしても洗車したい方は早朝か夕方の涼しいときを狙うか、夜洗車することをおすすめします






まぁあんまり見かけないんですが、私は雨の時に洗車しています

ブリスXかNEOを施工しておくと水滴の接触角が楕円のようになるんで次の日にピーカンでもウォータースポットにもなりにくいんです

ブリスは施工後に水で洗い流して余剰成分を流し拭きとって完成ということなんで、最後の作業が省けてラッキーですよ








時には我慢も大事!

後始末のことを考えてしまうと洗車しない方がいいときもあります
Posted at 2017/07/12 11:32:39 | 洗車のワンポイントアドバイス | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「コーティングで室内温度は下がりませんか? http://cvw.jp/b/1908130/48632997/
何シテル?   09/02 12:24
いらっしゃいませ。高密度ガラス繊維系ポリマー「ブリス」の専門店です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]Bliss シミ取りメンテナンスカーシャンプー ブリスクリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 10:26:35
[スズキ アルトワークス]Bliss 流動疎水性高膜厚硬化型コーティング剤 ブリスtypeRSシールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 10:10:36
[三菱 デリカD:5]Bliss B.EBA PRO SPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:55:31

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
今、新車で買えて、おもしろい軽量ホットハッチは、これだけなのではないでしょうか TOYO ...
フェラーリ F430スパイダー 開発車両 (フェラーリ F430スパイダー)
屋内駐車保管のF430 スパイダー ブリスオーナーの愛車
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ケイマンSブラックエディション
ポルシェ ボクスター (オープン) 開発車両 (ポルシェ ボクスター (オープン))
青空駐車保管のボクスター
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation