• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+













■配送遅延のお知らせ■
※現在、一部地域での集荷・配送の停止や遅延が発生しております。
詳細はクロネコヤマトホームページをご参照ください。


連休中は発送が遅れますのでご注意ください。


Blissshopのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

隠れた名車ランキング FF部門

隠れた名車ランキング FF部門隠れた名車ランキング FF部門

FF車は、パワーを上げるとステアリングの応答性が悪くなってしまいますので車重とパワー・レスポンスのバランスも重要ですから選出がとても難しいですね。

200psを超えてくると、加速時に極端な後荷重になってしまって曲がらない車になってしまいますし、軽すぎても「走る」「曲がる」「止まる」と全てのミッションをこなしている前2輪のトラクションが稼げなくなって結局、FFなのに曲がらない使いにくい車になってしまいます。

ジェミニやコルトのような隠れた名車の多いカテゴリーですので選定がとても難しいです。
miniやプジョー306、スイフト、ミラージュのようなラリーシーンを盛り上げた車も多数ありますし
インテグラやシビックtypeRは、生まれたときにすでに名車になることが義務付けられていましたから隠れてはいないですしね





隠れた名車ランキングFF部門では ホンダCITY GA2を押してみます。




先代のシティなら知っているんだが…って方も多いでしょう。
ゲームにもなってましたしワンメイクレースも盛んでしたし「ホンダ♪ホンダ♪ホンダ♪」では珍しいターボ車ですからね

CITYは、1986年にNA1.2ℓ 76ps GA1、1988年に1.3ℓ 100ps GA2とモデチェンしたのですが似たような形のトゥディが出たのが1985年 EFシビックが1987年ですので完全に影に隠れてしまい、あまり狙い打ちでGA2を購入する人は少なかったように感じます。
実際、どっちつかずのポジションで販売台数を伸ばすことができずGA2は5年で販売終了となってしまいます。
街中でもトゥディとシビックは、いっぱい見かけたのですがCITYは、あまり見かけませんでしたよね

でも2代目のGA2は、本当にスゴいんです




全長×全幅×全高:3605×1620×1335mm
ホイールベース:2400mm
車両重量:780kg
最高出力:100ps(74kW)/6500rpm
最大トルク:11.6kg・m(113.8N・m)/5500rpm
タイヤサイズ:175/60R13 76H

決してハイスペックとは言えないマシンですがタイトコーナーが続くジムカーナやミニサーキットでは、旋回半径の小ささを武器に驚異的なタイムを更新しまくった無敵マシンだったのです。



780kgの軽量低重心ボディの4隅いっぱいいっぱいワイドに配置されたタイヤが旋回性能を極限まで高めていて地を這うコマのようにクルクルと曲がっていけます。
雨の中ではありますがクラスが2つ上のE30BMW(FRですので雨だと出口で滑ってしまい踏めない)をコーナリングでインリフトしながらもアウトからブチ抜いています。
今、考えてもめちゃくちゃな旋回性能ですね
コースレイアウトによっては、どんな車よりも速く「無敵の小さな帝王」や「速すぎて追放されたマシン」とも言われた1台です。




タイトコーナーの連続するジムカーナ1300ccクラスに現れて型破りなトップタイムをマークしまくったCITY GA2
時には、上のカテゴリーである1600ccや2000ccクラスよりも速いタイムを出す猛者も出てきました。

しかし「GA2で出場しないことには、ジムカーナA1クラス1300ccは勝つことができない」という状況になってしまい結果として寿命を縮めてしまいました。

2003年にJAF公認競技の規則改正でクラス分けや車両規則が大幅に変更され、それまで活躍していたジムカーナA1カテゴリーが消滅し、CITYは新たに設定されたSA / SC車両(改造車)で1,600ccクラスやランエボ、インプの4WDハイパワーターボ車と戦うか、N車両(A車両よりノーマルに近い仕様)でインテグラタイプRと戦うかの道しか無くなってしまうのです。

たしかにA1は、CITYしか勝てないワンメイクレース状態でしたから仕方ないのかもしれないのですが、こうなってくるとマイナー車ゆえアフターパーツも少なく、ノーマルだとパワーが100psしかないGA2では、太刀打ちできなくなってきてしまいます。

兄弟の影に隠れて球数も少ないうえ、速過ぎることでレース業界からも締め出されてしまった悲運のマシンCITY GA2



今でもスポーツカー並みの速さを持つホットハッチの販売を求める声は根強くあるのでしょうが、GA2のような凄まじい潜在能力を持った車は、安全ボディ強度の面からも、もう二度と販売されないのではないでしょうか

タックインを使って思いっきり高速でコーナーに侵入したりコーナリング中にサイドブレーキで姿勢制御したりとFF車特有の「速さ」に純粋にこだわっていく走りは、重量・重心・タイヤ位置のバランスがいいからこそできるのです。

FF車は、構造上パワーを豪快には上げれないのでスポーツ走行する方は、FF車を倦厭する方も多いですが限界値もわかりやすいですし、エンジンブレーキを前ブレーキ サイドブレーキを後ブレーキと考えると、コーナリング中になんでもできるFF車のほうが運転する楽しみは多かったりもするのです。

「加速」も「曲がる」も2つの前輪を限界まで使うことで勝負するFF
その中でも最強の性能を持っていたゆえ歴史から消えてしまった名車

三菱FTO 日産NXクーペをおさえて「隠れた名車 FF部門」はホンダCITY GA2となりました。


次回、隠れた名車4WD部門もお楽しみに!


Posted at 2017/10/28 06:01:40 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2017年10月24日 イイね!

ドアハンドルについて考えてみる

ドアハンドルについて考えてみるふと気づくと日本の自動車メーカーの殆どの車が上からも下からも握れるバータイプのドアハンドルになってしまいました…

下から引き上げるフラップタイプのドアハンドルも存在しますがコストからかハイエースや軽トラ・軽自動車などビジネスカーに多く使われています

また、スポーツカーなどに多く使われていたアウタードアハンドルも今じゃ日産フェアレディZかホンダS660くらいしかありません


バータイプのドアハンドルは、上からも下からも握れるから子供にも握りやすくなったり手袋をしたままでも握りやすいので便利ではありますが少々個性に欠けていると思いました

今じゃミニバンもスポーツカーもセダンも殆どが同じなんですから、スポーツカーと分類するんだからここらへんも空力など考えても



その他には、ポップアップタイプというドアハンドルもありますが

日産・GT-R、ホンダ・NSX、レクサス・LC500、ランボルギーニ・ウラカン、テスラ・モデルS、アストンマーティン・V8ヴァンテージS、ジャガー・Fタイプ…

どれもこれも超高級車です。



そこで今回は過去に出されたユニークなドアハンドルを紹介します♪



まずは、トップ画像にも使われているこのドアハンドルは















まだ記憶に新しいマツダの初代ロードスターです!




指一本しか入らず、開けるのにちょっと力を入れなくちゃいけなかったので爪が割れるなどクレームなどもあったそうで無くなってしまいました。

でも日本人ならこの画像を見るだけでわかっちゃいますよね





ん??ただのフラップタイプハンドルに見えてしまいそうですが





「ピッピッピッ…」と音を聞けばもうお分かりですよね














スバル・レガシィツーリングワゴンの暗号式ドアハンドルです。

自分で掛けた暗号を忘れてしまい30分くらい格闘して開けたのを思い出してしまういい車でした。






ドアハンドルが無いといえば








マツダ・オートザムAZ-1

色々と斬新なドアだったのでハンドルもすべてにおいて完璧なデザインでした。

小さなスーパーカーでしたがいつ見ても飽きない車ですね




あとはマツダといえばRX7

ガラス付近にフラップタイプを用いるのは結構流行っていてNSXなんかもありました。








ジープ・ラングラー

昔からジープはドアハンドルに拘りが強くて車に乗る前からやる気を出させてくれます。

話が飛んでしまいますがチェロキーの開閉時のガチャッとする音は今でも忘れません。









フィアット・バルケッタ

世界の名門自動車メーカーが作るポップアップ式ハンドルは顔に似合わず細いデザインのグリップになっています。




これならボディに爪が当たらなくてキズがつきにくくてコンパウンドいらずですね






シボレー・コルベット

ポップアップ式を挙げたらキリがなくなりますが、1972年のコルベットは横じゃなくて真上にドアハンドルがついているので背の高い方でも押しやすくて考えられています。




雨が少なくガレージなどに保管するような車だからできる技ですね







MGB・ロードスター

バータイプのドアハンドルなんですが後側を引き上げるのではなく前側を引き上げる珍しいバータイプのハンドルです。




ロールスロイスのスーサイドドアといい、ミニクーパーMKⅡといい、イギリスはドアハンドルもお洒落なのが多いですね



どれもこれも小さなパーツですがどの車もステアリングより先にドアハンドルを握るのでちょっとくらい個性があってもいいような気がします。





その他にもフェラーリなどスーパーカーなどに多い隠れハンドルもありますし







ドアハンドル一つでこんなにも楽しめるんですね♪


Posted at 2017/10/24 18:19:02 | イベント・キャンペーン
2017年10月19日 イイね!

隠れた名車ランキング FR部門

隠れた名車ランキング FR部門「名車」と聞くと、どの車を想像するでしょうか

GT-R、シルビアやNSX、S2000 スープラ、AE86、ソアラ FD インプ ランエボ…
パっと思いつくだけでも数十台思いつくでしょう。



とある場所で開かれていた「もう一度乗りたい車」の議論

一度乗ってみて味わいつくしたうえに「もう一度乗りたい」と思わせるってことは、隠れた名車と言えるのではないのでしょうか


ここで目立って多く名前があがっていたのが

FD3S  NBロードスター  インテグラタイプR  カプチーノ アルトワークス  R32GT-R ソアラ Y31グロリア NSX S2000

FD R32 NBやNSXあたりは、隠れていない「名車」と言える車ですので今回のランキングからは除外して考えてみます。
統合して考えてみると軽量を売りにキビキビした走りが特徴の車が多く2by2で乗車定員4人以上  2ドアの車が多かったです。
パワーは、そこまで重要視されていないように感じました。





と言うことですべての特徴を網羅したKP61スターレットを隠れた名車FR部門No.1とします。




新車価格 68万4千円! 安いっ!

そうなんです あの頃、車は安かったのです。


型式:E-KP61型
全長 × 全幅 × 全高:3,725 × 1,525 × 1,370(mm)
ホイールベース:2,300(mm)
トレッド(F/R):1,280 / 1,275(mm)
車両重量:720(kg)
エンジン型式:4K-U型
エンジン形式:水冷直列4気筒 OHV 2バルブ
ボア × ストローク:75.0mm × 73.0mm
排気量:1,290cc
圧縮比:9.0:1
最大出力:72ps / 5,600rpm
最大トルク:10.5kgm / 3,600rpm
燃料供給システム:2バレルシングルキャブレター
燃料タンク容量:40L
トランスミッション:5MT
サスペンション(F/R):ストラット / 4リンク
ブレーキ(F/R):ディスク / リーディングトレーディングドラム



KP61は1978年から1984年まで販売されていた二代目モデルになります。
この時期、自動車業界は一つの転換期を迎えていました。
大衆車の小型化、FF化が進んでいたのですが、そんな中スターレットはフルモデルチェンジされたものの、なんとFRのまま
シャーシも新開発されたもので、さらにはフロントディスクブレーキも標準装備していました。
他にも、衝撃吸収ステアリングなど、走るのが好きな人にとっては、随所に楽しく贅沢な装備が揃っていたのです。

そして何より驚かされるのが車重。
730kgという数字は、当時だからこそ成し得た数字と言えるでしょう。
今は安全性を高めるために仕方ないのですが重い堅いボディでないと販売できませんからね
ワークスもそうですが軽量車は、ちょっとイジるだけで性格が激変するので楽しいです。



どこからどう見てもファミリーカーな1300cc72ps 4K型エンジンですが、当時、この車で峠や環状線を爆走してた方もいるのではないでしょうか

KP61までが後輪駆動でこれ以降は、前輪駆動高パワー車になりますのでKP61が最後の後輪駆動スターレットになります。

私も20年以上前に20万円くらいで購入して乗っていたのですが、ドリフト中に右後輪がデフごと取れた苦い思い出が…

今ではレストアベースで50万円前後 美車だとプレミア価格で100万円以上してしまいます。
発売時68万円と思うと、30年経過しても値落ちしなさすぎですよね

この頃から軽量FRが好きですので、KPと同じコンセプトのトヨタS-FRの発表が待ち遠しいです。
グランツーリスモにS-FR収録されてましたが、後ろから見ててあまり軽量感は出てませんでしたね
そもそも収録車種少なすぎますよね…



ブレーキングで後ろの加重を抜いてアクセルコントロールで角度を調整しつつ曲げていく。
これこそFR車の正しい楽しみ方です。
S-FRにここまで軽快な走りができるのかは、まだわかりませんが、かなり安全方向に調整されているでしょうからKPスターレットの希少性がさらに高まりそうな気もします


そう考えると30kmから派手なドリフトができるこの車は、「隠れた名車」と言えるのではないでしょうか

隠れた名車FR部門としては、カプチーノやアルテッツアとも最後まで迷ったのですがレースシーンで見たインパクトや某ドリフト漫画にも収録されていなかったこと、名車になる予定はなかったのになってしまった運命から独断で1位にしてみました。

次回、FF部門もお楽しみに


Posted at 2017/10/19 17:23:30 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2017年10月12日 イイね!

タイヤの正しい保管方法

タイヤの正しい保管方法スタッドレスタイヤに交換して冬支度OK!

これくらいの時期からスタッドレスタイヤに交換して夏タイヤを保管する方も多いでしょう。

ここでちょっと待った!

次に夏タイヤを取り出すのは、あったかくなってくる4月くらいになるでしょう。
夏タイヤを長期保管しているあいだにゴムが劣化してしまい使えなくなってしまうこともありますのでツボをおさえたタイヤ保管方法を伝授します。



汚れや油分・水分が付着した状態でタイヤを長期保管するとゴムの劣化を早めてしまうので夏タイヤは、洗ってからコーティングして、しっかり乾かしてからの保管が安全です。




まずは綺麗にタイヤを洗いましょう。
きれいならば水洗いだけでも良いのですがホイールにブレーキダストが付着しているケースも多いので鉄粉除去剤や洗車用ネンドを使ってブレーキダストをしっかり落としましょう。
タイヤワックスを使用されている方は、油脂成分の除去に強い中性洗剤でしっかり洗って油分を除去しましょう。
ブレーキダストをそのままにして長期保管すると、そこから錆が発生することもありますよ

保管時に軽く空気を抜くので空気が入っているうちに溝にはまっている小石も取っておくと良いでしょう。

綺麗に水で流して乾燥させてから長期保管用のホイールコーティング作業に入ります。

クリア塗装が綺麗にのっているホイールであれば「ブリス」等のガラス繊維系コーティング剤でコーティングできます。
クリアの質が悪い場合は「ブリスアーマー」や「BC-308」のような厚みの出せるコーティング剤を使用したほうが良いでしょう。
どちらを使った場合も、しっかり乾燥させてから(約48時間で完全硬化します)保管しましょう。



※基本的にアルミは、表面が酸化していますので塗装の付着性がとても悪く塗った直後に剥離してしまうこともよくあります。
某国製のホイールでペイントされている物は、塗装がとても弱くシャンプー洗車だけでペイントが落ちてしまう製品もありますのでご注意ください。



※某国製のコピー製品のホイールで表面のクリアがパキパキはがれてきたので塗り直そうと剥離剤を使用して塗料をはがしてみたらホイールに薄いヒビが多数入っていて、そのままホイールが割れてしまったケースも耳にします。
命を預けるパーツですのでセレクト・使用方法・メンテには注意しましょう。

※アルミホイールは、クリア塗料で保護されている製品が多いですが塗料がのりにくいアルミに塗装するためにウォッシュプライマーと言う液剤で表面を軽く錆びさせてから塗装している物が多いです。
最初から表面を錆びさせていますので塗膜内部から錆びてはがれてしまうことがあります。
最近増えてきたエポキシプライマーは、樹脂系の塗料を表面で硬化させているので防錆効果は、高いのですが密着力が弱くなります。
また重ね塗りができないので厚みが取れなくなります。
どちらも弱点がありますのでアルミホイールの純正コーティングは、過信しすぎないようにしましょう。
元々アルミは、錆びやすい材質ですのである程度は消耗品と考えて付き合っていっても良いでしょう。



そうなんです実はアルミボディのHONDAのNSXの塗装技術は、とてもすごいのです。
アルミボディを塗装するために通常3~4回重ねる塗装作業も11回重ね塗りしているのです。
塗装作業だけで1日5~8台まで 1台に4日間かけるそうです。
今回から塗装前処理にジルコニウムを使っているそうで、それを聞くだけであの価格は納得できてしまいます。

※アルミホイールは、大きさと重量があり送料がかなり高くなります。
特に海外から取り寄せると送料だけで3万円以上なんてこともあります。
実は鉄製ホイールよりもアルミホイールのほうが重いのです。
アルミは、鉄よりも比重が3分の1と同じ大きさの物ならば軽く作れるはずなのですが強度も3分の1になってしまいますので同じ強度を出すと質量が必要になってしまうのです。
軽量アルミホイールを履く予定の方は強度もしっかり調べたほうが良いですよ
値段が高かったからと言っても送料が高かっただけのケースも多いので高価だったからと安心せずに丁寧なメンテナンスを心がけましょう。



アルマイトホイールの洗浄は特に注意が必要です。
アルマイト処理とは、塗料がのりにくいアルミに色をつける画期的な方法です。
硫酸等を使ってアルミ表面に穴をあけてその穴の中に色のついたアルミ素材を電着させるメッキのような処理方法です。
特性上、汚れやすい(ザラザラしている)ので定期的な水洗いが必要になりますが、かなり注意が必要になります。

アルカリ系の洗剤やワックスを使用すると変色してしまいますので絶対に使用しないでください。
基本的には中性洗剤を使って洗ってから、しっかり水で流して残留成分を落としておくメンテ方法となります。

走行後すぐにブラシなんかで洗うと傷つきます。
ホイールが熱いときは表面が膨張して傷つきやすくなっていますのでホイールの温度が下がってから洗いましょう。
(表面を膨張させることで錆びにくくさせているので仕方ないのです)

凍結防止剤がまかれている道路を走ったりアルカリ性のホイールクリーナーなんかを使って放置すると確実に変色したり腐食してしまいますので走行後もこまめに水で流しておく癖をつけておくと綺麗に長期間維持できます。
海沿いに駐車されている場合も潮風の影響で変色しやすくなりますので注意が必要です。

リムだけアルマイトのホイールも増えてきました。
カッコいいんですが手入れのメンドくささを考えると…

こんな材質ですのでコーティングして保護しておきたいところですが、コーティングすると表面が平滑になって光沢が出てしまうこともあります。
せっかくのアルマイトのマットな質感がツルツルになってしまうこともありますのでコーティングする場合は、目立たない場所で試してからにしましょう。
(アルマイトの上にクリア塗装が塗られている場合は、問題なくコーティングできます)

アルマイト加工されているホイールは、液剤が染み込んでしまう可能性のある素材ですので、あまりコーティング向きの材質ではありません。
なにもコーティングしていない状態よりは、しておいたほうがだいぶマシ程度に考えておきましょう。
基本的にはアルマイトホイール製造メーカーさんの説明書に書かれているメンテ方法に従いましょう。





ブリスtypeRS」は、保護効果が約12ヶ月持続します。
ガラス繊維系コーティングなら長期保管も大丈夫です。

脱線が多くなってしまいましたが重要なポイントは

・タイヤに使用されているゴムは、性質上、油分との相性がよくないです。
タイヤワックス等を使用されている場合は、しっかり洗い流して乾燥させてから保管しましょう。

・長期保管する場合のコーティングは、しっかり綺麗に乾拭きして乾燥させましょう。
コーティング後すぐにビニールシートをかけると乾燥・硬化が遅くなってしまうことがありますので注意しましょう。
錆防止のためにも、なんらかのコーティングを行ってからの保管をオススメします。

・タイヤは綺麗に洗って乾燥させてから高温多湿の場所を避けて保管しましょう。
水分や油分でゴムは変質してしまいます。
しっかり乾かしてから保管しましょう。



・ホイールがついてない状態なら縦置き保管が良いですがホイールがついている状態の場合は、重みでゴムが変形してしまうので横置き(平置き)で保管しましょう。
横置きの場合、一番下のタイヤに負荷がかかるので数ヶ月おきに順番替えを行うと良いでしょう。

・長期保管時のゴムの緊張をやわらげるために適正空気圧の半分くらいに空気を抜いて保管しましょう。

・特殊なケースなのですがバッテリーやモーター等の近くに保管しているとゴムにヒビ割れや溶解が発生することがあります。
腐食性の高いオゾンが発生する機器の近くにゴムを長期間保管するのは危険です。



タイヤ保管の基本は「ゴムの劣化を防ぐ」こと「変形を防ぐ」こと「アルミの錆を防ぐ」ことです。

ゴムの劣化速度は、保管方法によって大きくかわってきます。
適切に保管しているタイヤでも劣化具合によっては安全に走行できなくなっていることもありますので注意しましょう。

次に使いたいときに劣化で使えなくなっていたらさびしいですもんね

タイヤは、車の性能の大部分を担う重要なパーツです。
「止まる」も「加速」も「曲がる」もタイヤが頑張っているからできるのです。
安全なドライビングのためにも正しい保管をこころがけましょう。



※スタッドレスタイヤのほうがゴムが柔らかく劣化しやすいのでスタッドレスタイヤを保管するときは、特に気をつけましょうね


Posted at 2017/10/12 17:51:54 | トラックバック(0) | 洗車のワンポイントアドバイス | イベント・キャンペーン
2017年10月05日 イイね!

洗車はスナップが大切!

洗車はスナップが大切!こんにちは、ブリスショップです(^-^*)/

昨日は中秋の名月でご近所では夜空を見上げている人が沢山いましたね♪

秋から冬へと季節の変わり目のこの時季、日中は汗ばむ陽気で日が陰ると肌寒くなるので体調を崩してしまう人も多くなるので体調管理には十分気をつけてください。


涼しくなると、スポーツやハイキングなど旬な食べ物を探しに愛車でお出かけすることも増えてきます。

秋は短いので忙しいと思いますが、のんきなことを言っているとあっという間に凍てつく寒さの冬が来てしまうので愛車のボディにも犠牲被膜を作ってあげましょう!


今日は、ブリス施工する際にスプレーする作業についてちょろっとワンポイントアドバイスしちゃいます

ブリスは、水に濡れた状態でスプレーするんですが、ボディ表面が乾いてしまうとコーティング剤の伸びが悪くなるのでしっかり濡れている状態で施工しましょう。


そして、スプレーするときは手首をスナップさせて広範囲にスプレーすると使用量がグッと減り経済的です。







ちなみにブリスのスプレーノズルは、1プッシュの量が【約0.8~1ml】ですので普通乗用車全体で約20プッシュを目安にスプレーをしましょう。

どうしても最初の施工は、ブリスの被膜が形成されていないので使用量が多くなってしまいますが2回目以降からは20プッシュ以内におさめて薄く伸ばしてもらっても問題はないですよ


今週末は、1日だけ雨になりそうなので出かける前に洗車する方と、出かけ終わってから洗車する方に分かれると思います。

三連休なので是非、手首のスナップを利かせて愛車に洗車&ブリスコーティングしてあげましょう!


Posted at 2017/10/05 18:49:24 | 洗車のワンポイントアドバイス | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「つばめのヒナが生まれたようです http://cvw.jp/b/1908130/48506452/
何シテル?   06/24 15:41
いらっしゃいませ。高密度ガラス繊維系ポリマー「ブリス」の専門店です。

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 34 567
891011 121314
15161718 192021
2223 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]Bliss シミ取りメンテナンスカーシャンプー ブリスクリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 10:26:35
[スズキ アルトワークス]Bliss 流動疎水性高膜厚硬化型コーティング剤 ブリスtypeRSシールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 10:10:36
[三菱 デリカD:5]Bliss B.EBA PRO SPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:55:31

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
今、新車で買えて、おもしろい軽量ホットハッチは、これだけなのではないでしょうか TOYO ...
フェラーリ F430スパイダー 開発車両 (フェラーリ F430スパイダー)
屋内駐車保管のF430 スパイダー ブリスオーナーの愛車
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ケイマンSブラックエディション
ポルシェ ボクスター (オープン) 開発車両 (ポルシェ ボクスター (オープン))
青空駐車保管のボクスター
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation