
今年の春にノルウェー、オランダと「2025年までにガソリンエンジン車の販売を禁止」する法案が提出されました。
これが立法化されるとガソリンを動力とする車はすべて違法となってしまいますのでプリウス等のハイブリッドエンジンもダメになってしまいアイミーブやリーフのような完全なEV車しか乗れなくなってしまいます。
昔からレシプロエンジンに慣れ親しんでしまっているので、いまいちEV車って乗ろうと思えないんですよねぇ…
だいたいモーターのパワーは、ここ10年くらいでかなり上がってきているのに蓄電池の容量が…
あと5倍は、容量がないと実用段階って感じがしないような気もします。
2009年に世界初の量産EV車「三菱アイミーブ」が出ました
航続距離は180km
200Vの電源を家に設置したとして充電時間は4~7時間
100Vなら、その倍の時間がかかります。
200Vの電源が分電盤まできていれば電気料金は、あまり変わらないでしょうが工事が必要な時点でちょっと実用的ではないような…
充電ステーションも思ったほど見かけないですしステーションでも1時間ちかく充電時間かかりますもんね
排気ガス問題は、いきなり大きな目標をたてないで50ccバイクを電動バイクに変えていくとか、できるとこから変えていくほうが実現しやすいような気もします。
もっと徒歩や自転車、50ccのかわりに乗りやすいところでは
「NINEBOT E セグウェイ ナインボットエリート」
充電時間2~3時間で航続距離20km 最高速度20km/h と意外と実用レベルまできているように感じます。
通勤時間30分くらいの方なら、これに乗り換えることもできそうな…
Vespa ベスパの外装にした「Zero Scooter」もオシャレでおもしろそうですよね
セグウェイは、駐輪スペースがちょっと… って方には
東芝 電動二輪ボード「Smart Rider」
こんなコンパクトなモデルもあるんですよ
充電時間2~3時間で1~2時間走行できます。
最高速度は約12km/h
隣の駅まで行って帰ってくるくらいは、普通にできますね
旅行が多い方には
スーツケース型の電動バイク「Modobag」
最高速度約13km/h 徒歩の約3倍の速度ですね
つるんで走ると、ちょっと楽しそうですね
最近はジャイロの小型化も、かなりすすんでいるので
「Airwheel Q3 ジャイロ エアーホイール」
「Gyroelectric ニューコミューター」
トランスポーター 車輪セルフバランス電動一輪車
こんな物もあります。
ジャイロセンサーがバランスを保ってくれる一輪車ですので体重移動だけで約25km/h で走行できます。
このジャイロ搭載一輪車は、どこのメーカーも可能性を感じているようで
ホンダの「UNI-CUB(ユニカブ)」等、いろいろな車種が発表されています。
「One wheel」
個人的には、これが欲しいです。
買おうか超迷っています。 もうちょい安くなれば…
「The Post Modern Skateboard」
こんな変り種もあるのですが、さすがに運転が難しすぎるような気も…
基本的に車は通勤に使用されているか運搬に使用されているかなんでしょうが、さすがに重量物を運ぶ運搬用車両は、電動にできないのでは… と考えていたのですが、こんなおもしろマシンもあります。
カナダ産まれの「MTT-136(My Track Technology)」
電動のキャタピラにハンドルがついたマシンなのですが
なかなかのパワーです。
電動マシンは、重量物の運搬に向いてないとされていましたが、こいつの登場で現場が変わる可能性もありますね
そして極めつけの電動マシンは…
「e-Volo Volocopter」
こいつは、かなりクールです。
「Volocopter VC200」 はもはや、実用レベルでも良いくらいに感じます。
時速100km以上で飛び 2000mまで上昇できます。
バッテリーが市街地で切れると、ちょっと怖いですが有人ドローンの可能性は、無限大ですね
今回、紹介したすべてのマシンが日本の公道では、現在使用不可です。
駐車場やサーキットなんかのクローズ環境でしか楽しめません。
レシプロエンジンはダメ! ガソリンは禁止! 排気ガスは有毒!
だけではなく「○○は良いよ ○○はおもしろいよ ○○はかっこいいよ」と先に新しいスタイルを提示してもらえたほうが選択肢は増えて良いと思うのです。
道路交通法の改正が必要なので難しいでしょうが、うまいこと新しい乗り物が普及してくれると排ガス問題もスムーズになんとなかりそうな気もするのですが…
みんなで個別にガソリン消費するか発電所でまとめて、他の燃料消費するかの違いのような気も…
こんな感じで通勤できるなら、ガソリンエンジン車がなくなっても、まぁ我慢できるかなぁ…