• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+













■配送遅延のお知らせ■
※現在、一部地域での集荷・配送の停止や遅延が発生しております。
詳細はクロネコヤマトホームページをご参照ください。


連休中は発送が遅れますのでご注意ください。


Blissshopのブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

昭和50年代生まれ

昭和50年代生まれうちのブログを見に来てくれている方の統計を取ってみると

25~34歳 25%
35~44歳 36.5%
45~54歳 27.2%

と圧倒的に昭和50年前後生まれの方が多いのです。

現在、車を所有している方や車を趣味としている方自体が、こんな感じの分布になっているので、みんから内であれば、どこのブログも似たような分布になっているのでしょうが車好きの高齢化が進んでいるようで、ちょっとさびしくなっちゃいます


と言うことで、今回は、昭和50年前後生まれの方が「おっ」っと思っちゃうような懐かしい画像を集めてみました。



銀玉鉄砲

これが100円で文房具屋さんで買えて、みんなで公園でゴーグルもつけずに打ち合ってましたよね
今、考えると銀玉って土に還るバイオBB弾の走りかもしれません
ちゃんとワルサーP38の細かい部分まで再現してスゴいです




くるくる定規

いろいろな模様が描ける定規で、なぜか流行ってました
正式名称は「スピログラフ」言うそうで今でも購入でき、デザイナー業界では有名だそうです




スケバン刑事の桜代紋入りヨーヨー

なぜかヨーヨーって定期的に流行りますよね
これの前はコーラとかスプライトとかのロゴ入りが流行りましたし、その後はベアリングとおもりが入っているハイパーヨーヨーも流行りましたしね





多機能筆箱

小学生低学年の頃、隣の子がこれ使ってて羨望のまなざしで眺めていたのですが高学年になると、ちょっと子供っぽく感じてしまい、もう普通の筆箱のほうがいいやってなっちゃいましたね
多機能筆箱は、今もモデルチェンジを繰り返していて最新の物もあるみたいですよ





多機能自転車

なぜかあの頃は「多機能」ってことが、かなり重要視されていました
ウインカーや空気入れやスピーカーブザーが付いてました
今、見ると「乗りにくい」印象しか受けませんね…




宝石箱

これ美味しかったですよね けっこう大きめの氷のかけらが入ってたアイスです
雪印さんには、是非とも再販を検討してもらいたい




スリンキースプリング

正式名称は「スリンキー」だそうで調べて初めて知りました。
単純に「バネ」とか「びよんびよん」って呼んでたような…
階段を下りていくって遊び方をしてた記憶があるのですが、どうも本来の遊び方は違うっぽいです(動画参照)



こんなカッコいく遊べるんだったら当時、教えてほしかった…



こんな自販機でハズレで出てきた記憶があります





今、思うとあの頃って、普通に夕飯時に「北斗の拳」が放送してて脳汁噴出してたり、当たり前のように子供が殴られたりってのもあったし、学校では竹刀振り回してる先生がいたり、なかなかバイオレンスな時代だったように感じます。


ある意味、我々は平和な時代を勝ち取ったのかもしれませんね

まぁTVやラジオから流れる音楽を息をひそめてカセットテープに録音しなくて済むようになっただけでも、かなり良い時代に進化してますよね。



Posted at 2018/05/17 14:33:59 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2018年02月20日 イイね!

本当は危険な静電気【傾向と対策】

本当は危険な静電気【傾向と対策】
車に乗ろうとドアノブを触った瞬間

バチっ! ときて うほぃ! となる


この時期、静電気にバチっとやられることが多くなって困りますよね

静電気は、3000ボルト以上も電圧を発生させることがあるのでスマホを故障させるには十分なレベルのパワーがあります。
※空気中で1mmの距離で1000ボルト以上で火花放電します。
 5mmくらいの火花が日中でも目視できるほどの静電気もありますので相当量の電圧なのです。

電子部品(IC)は、かなり微量な電気での運用を想定して作られているので100ボルト程度の電圧でも壊れてしまいます。
ICの「静電破壊」と言う現象なのですが、見た目で故障がわからないので原因解明にも時間がかかり修理にも時間がかかるうえ結構、修理料金が高かったりします。
水没とかならあきらめもつくのですが、バチっとやられただけなのに不条理すぎます。

この時期は、静電気対策も必要不可欠なのです。



静電気が発生する原因は「摩擦による帯電」と「乾燥」です。

地球上にある物質は、すべてプラスとマイナスの電子を持っていますが、摩擦によってどちらかに偏った状態で他の物に触ったときに一気に放電することでバチっとくるのです。

静電気攻撃は、特に衣服を着替えるときと車に乗り込むときにくらうことが多く感じます。
きっと摩擦と乾燥が発生しやすい状況なのでしょう。


衣服に関しては、材質や使ってる柔軟剤や、重ね着の種類等によってもいろいろあるのですが



左のほうの素材は、プラスに帯電しやすく右のほうの素材は、マイナス帯電しやすいのでこのギャップが大きければ大きいほど静電気は、発生しやすくなります。
ウールのコートにPVCの作業服なんてコーディネートは、静電気が発生しやすい組み合わせになりサンダラくらいのダメージをくらうときもありますので注意しましょう。

表がポリで裏地がウールの冬によく着そうなフカフカ系の服も静電気を発生しやすいですし、マフラーなんかの小物の材質も着ている物と電位差が合ってないことが多いので危険です。


摩擦を起こさないようにソーっと着るなんてのは無理ですので、この帯電ギャップ差を少なくするように、アクリルとポリの服でコーディネートしたりすると静電気は発生しにくくなります。

また革製品は、放電してくれますので革ジャンや革手袋、革ベルトなんかをちょい足ししても静電気は、発生しにくくなりますよ


陽イオン界面活性剤を繊維に残すことで柔らかくするタイプの柔軟剤を使用することで静電気を防止することもできます。
柔軟剤を使用すると摩擦も減らし乾燥度も減らすことができますので静電気対策には、もってこいです。


基本的に室内では加湿することで静電気は、かなり抑えられます。
乾燥状態のほうが電気が通電しやすくなりますので冬は静電気が多いのです。

加湿して常に放電している状態にすることで電気を体内に残りにくくし静電気を防げます。

衣類を脱ぐ前に壁を触ったり木材の柱を触ったりして放電しておくのも良いでしょう。
ちょっと寒いのですが室内でスリッパを履かずに素足で生活することで床にアース放電することもできますので元気な方は、お試しあれ(私はコレです)




静電気絶対発生させないコーデを極めた貴方にも弱点はあります。

静電気発生させないコーデは、基本的にプラス方向に帯電します。

そこで車に乗り込もうとドアノブに触った瞬間にバチっときます。
自動車はマイナス帯電していることがあり地面に接触しているタイヤは、ゴム製で電気を通さないので相当量の電気を溜め込んでいます。
これがプラス帯電した貴方に全部流れ込んでくるのです。

せっかく着替えのときにバチっとこなくなったのに車乗るときにバチっとくるなら一緒じゃん!
とならないように車に乗るときの静電気防止方法も覚えておきましょう。


一番確実な静電気除去方法は

地面を2~3秒触って放電してからドアに触る」です。

これはさすがにビスマルクみたいでカッコ悪いよ… って方には
※ビスマルクはカッコ悪くないですよ

手を洗って水分を含み放電してからドアに触る」です。

いや毎回トイレ行くわけじゃないし… って方には最後の手段

手のひらで一気にドアに触る」です。

これは理論上、バチっとくるにはきてるはずなのですが、指先の少ない面積で接触するよりも放電面積が広くなるのでダメージが少なくてすみます。
一気に広い面積で接触すればイオナズンからイオくらいのダメージで済むはずです。



静電気の厳しい時期ですが今回の対策を思い出しつつ一緒に乗り切っていきましょう!









Posted at 2018/02/20 16:02:31 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2018年02月05日 イイね!

「どこでもドア」は大量殺戮兵器

「どこでもドア」は大量殺戮兵器「得意先まであと1時間で行かなきゃ!このままでは遅刻だ!」
「空港まであと20分で行かなきゃいけないっ!」 

「あぁ どこでもドアがあればなぁ…」
こんなこと車を乗る方ならみんな遭遇したことがあると思うんです。



どこでもドアは、ドアをあけてくぐると瞬時に別の場所に行けるドラえもんに登場する未来の機械です。

持ってたらとっても便利そうですけどひとつ気になることが…



現在、瞬間高速移動をするには量子分解伝達(高速通信)と本体のコピーが一番確実なのではと考えられています。
※ハチソン効果によるテスラコイルの実験等は不確定すぎるのでのぞきます




A地点にいる人を解析してデータをB地点に送りコピーを作る

これが現在、考えうる単純などこでもドアの構造になりますが、ここで問題が発生します。


コピーしたクローン人間は、本人なのでしょうか

脳内の記憶や体のつくり等を解析して炭素原子から記憶までも完全なコピーを作ったとして、それは本人なのでしょうか?
同じ人間を作ることの科学倫理や法令整備も必要でしょうし、病気の箇所があったらわざわざコピーする必要があるかどうか等々…

本人とコピー人間を同一人物だと確定したとしても「どこでもドア」の場合は、A地点(元の場所)にいる人間を抹消しなければいけません。
単純にもったいないですよね
炭素原子や何もないところからコピー人間が作れるならメッシが11人のチームが作れちゃいますし病気になったときの移植用内蔵のバックアップとして保管しといたほうがお得ですもんね

きっとコピー人間も劣化問題からまぬがれないでしょうし、本人も移動するたびに毎回殺されるわけですから「どこでもドア」は単なる殺人マシーンになってしまうので現実的ではありません。
まだ「タイムマシンで時間移動することで瞬間移動したように見せる」ほうが倫理的には正しいです。



しかしこの「時間移動」にも大きな問題があります。

「時間を描いて表現してください」と言われたら、みなさんは、どんな図を描きますか?



おそらく円状の物を書いて「無限」や「連続」を表現したり、時計の針を書いて「永遠に回っている」とするか 
線状の物を書いて過去→現在→未来 とつながっていることを表現するかのどちらかだと思うのです。

そもそも「時間」と言う物は、いまだに解明されていない部分が多くいろいろな科学者が仮説をたてている段階です。

「過去→現在→未来と連続でつながっていて無限に伸びていく」ものだと過程する量子学者
「今以外存在しない」とする物理学者
「現在・過去・未来は同じ時空間に広がっている状態」とする哲学者



一番、核心に近いのではと考えられている理論は
「時間」には「過去・現在・未来は、つながって流れている」「今以外存在しない」「散在している」とすべての理論に正しい可能性があるとするならば「そもそも時間なんて存在しない」と確定しないと証明できない。

ちょっと禅問答的な感じもするのですが一番核心に近いような感じもします。

そうなんです「そもそも時間なんて存在しない」のです。
「存在しない」物を「移動」することはできません。
時間移動できたとしても同じ場所に地球(陸地)があるとは限りませんしね

「時間」とは人間が勝手に名付けてみた「感覚」のひとつであって「通貨」や「国」のように同じ惑星上に生存している生物の中で使用しているのは「人間」一種類のみの特殊な理屈のひとつであって「方言」や「マイルール」くらいの感覚で付き合ったほうが良いように感じます。

そもそも存在しない物を「守る」ことはできないのです。


と雪のせいもあり遅刻してしまいまして言い訳に使ってみたのですが「いい歳こいてバカじゃね」と言われました…
マックタガート理論をわかりやすく説明できる時点で「バカ」ではないと思うのですが…



まぁ 実際は思ったよりバゼルギウス討伐に時間がかかってしまっただけなんですけど…



アルバートアインシュタインはこんな名言を残しました

現実に「無限」が存在するのかどうか、それは大いに疑義のあることだが「無限」なものが2つある
宇宙と人間の愚かさだ
宇宙については断言できないがね



Posted at 2018/02/05 12:04:40 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2018年01月30日 イイね!

昔の人が考えたコンセプトカー

昔の人が考えたコンセプトカー今年も東京モーターショーに国内メーカーがコンセプトカーを発表しました。









今年のコンセプトは、スッキリしたデザインが多いような印象を受けますね


ここで昔、発表されたコンセプトカーを見てみましょう。
























なんて言うか現代のほうが「夢」の要素が少なくなってきてしまっているように感じます。


たしかに今は、いろんな車種が出てきていますから独自のアイデアってのが減っちゃうのは仕方ないですし「こんなことできるかな?」が「これはできない」になっちゃったことも多いでしょうから現実的なスタイルになるのも当たり前なのですが、当時にはなかったAI技術やロボット技術もありますし新しいエネルギーや素材・動力もありますので、当時よりも革新的なアイデアがもっと出てきても良いような気もします。


コンセプトカーって販売を目的にすることもありますけど、これからのメーカーの指標にしたり「こんなことできたらいいな」を形にする物ですので、もっともっと冒険してくれたほうがおもしろいと思うのですよ

ドローンタクシーまでテスト飛行しているような今の技術力なら、いい加減「空飛ぶ自動車」をコンセプトカーにしちゃっても良いような気もします


自動車産業の発展こそが世界の産業革新になりますので是非、次は「コレはスゲぇ」「ほしいっ!」ってコンセプトカーを見たいです。



Posted at 2018/01/30 10:31:42 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2017年11月21日 イイね!

裏技

裏技「裏技」「隠しコマンド」と聞くと男心がくすぐられるものです。
古くは「ゆうていみやおうきむこう………」「上上下下左右左右BA」等々

最近ではGoogleの画像検索で「atari breakout」と検索するとブロック崩しが遊べるとか検索時になにか計算式を入れると電卓(関数なんかも入っててけっこう使える)が出てくるとかもありますね

そしてまさかの隠しコマンド
車のスピードメーターでテトリスが遊べるコマンドが見つかりました。



テトリスが隠されているのは、ロシアのGAZelle Nextというバン&トラック

隠しコマンドを入力することで、スピードメーター部分にあるディスプレイ上でテトリスがスタートします。
さすがテトリスの故郷ロシアです。




どのようなコマンドでテトリスが起動するのかと言うと…



1:エンジンをかける
2:右折ウィンカーを3回点滅
3:2回パッシング
4:クラッチを5回踏む
5:エンジン回転を3000rpmにしながら左のトリップメーターのつまみを反時計回りに回す


まさに隠しコマンドですね





どうやってプレイするのかというと
スピードメーター用のスイッチを左右にひねってブロックを左右に移動
押し込んで回転

タコメーター側のスイッチを押すとブロックが下まで落ちます。




操作性悪すぎますが、まぁ男のロマンってことで…



Posted at 2017/11/21 16:11:03 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「コーティングで室内温度は下がりませんか? http://cvw.jp/b/1908130/48632997/
何シテル?   09/02 12:24
いらっしゃいませ。高密度ガラス繊維系ポリマー「ブリス」の専門店です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]Bliss シミ取りメンテナンスカーシャンプー ブリスクリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 10:26:35
[スズキ アルトワークス]Bliss 流動疎水性高膜厚硬化型コーティング剤 ブリスtypeRSシールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 10:10:36
[三菱 デリカD:5]Bliss B.EBA PRO SPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:55:31

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
今、新車で買えて、おもしろい軽量ホットハッチは、これだけなのではないでしょうか TOYO ...
フェラーリ F430スパイダー 開発車両 (フェラーリ F430スパイダー)
屋内駐車保管のF430 スパイダー ブリスオーナーの愛車
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ケイマンSブラックエディション
ポルシェ ボクスター (オープン) 開発車両 (ポルシェ ボクスター (オープン))
青空駐車保管のボクスター
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation