• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+













■配送遅延のお知らせ■
※現在、一部地域での集荷・配送の停止や遅延が発生しております。
詳細はクロネコヤマトホームページをご参照ください。


連休中は発送が遅れますのでご注意ください。


Blissshopのブログ一覧

2017年08月21日 イイね!

実は言ってない名言ランキング

実は言ってない名言ランキング「粗探しをするよりも改善策を考えなさい」
「自分で薪を割れば二重に温まれる」
自動車王と呼ばれたヘンリーフォードは、数々の名言を残しています。

「オヤジ」と慕われた生粋の技術者 本田宗一郎は
「新しい事をやれば必ずしくじる。腹が立つ。だから寝る時間、食う時間を削って何度も何度もやる。来年も最高のエンジンを作ってやる」
「社葬はするな。車やオートバイのおかげで生きてこれたのに自分の葬式で渋滞を起すような迷惑はかけれない」
と心を打つ言葉を残しました。

自動車の業界は、ここ100年で発展してきたので資料が残っており数々の名言も正確に記録されています。


みなさんの記憶の中にある多くの偉人達の名言
実は、あとから創作された物や翻訳ミスによる物も多々ありますのでランキング形式で紹介します。




第10位 マリー・アントワネット
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」

民衆が貧困に苦しんでいる間、フランス王妃がどれだけ贅沢だったかを表現するときによく使われる言葉ですが原文は、仏: "Qu'ils mangent de la brioche"、直訳すると「彼はブリオッシュを食べるように」となります。
ブリオッシュは現代ではパンの一種の扱いですが、かつては原料は小麦粉・塩・水・イーストだけのパン(フランスパン)でなく、バターと卵を使うことからお菓子の一種の扱いをされていました。
ルソーがワインを飲もうとフランスパンを探したが見つからなかったときに「それならブリオッシュを食べればよい」とオーストリア生まれのマリーがオーストリアでポピュラーだったクロワッサンをすすめただけなのです。


第9位 ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン
「地球は青かった」

「空は非常に暗い。一方、地球は青みがかっている」が正しい翻訳になります。
また飛行中に言ったとされる「ここに神は見当たらない」は完全な捏造です。
どうも「地球は青かった ここに神はいない」なんて言葉は、日本でだけ普及している言葉のようでして詩人な翻訳家さんが翻訳したのですかね


第8位 明智光秀
「敵は本能寺にあり」

戦国時代を舞台にしたドラマや漫画では、このセリフが出たら一つのクライマックスになります。
江戸時代中期の軍記小説『明智軍記』が初出であり、作者の創作のようです。
本城惚右衛門覚書によると実際、光秀の配下は、戦闘中も襲撃相手が信長だとは認識しない状態で戦っていました。




第7位 ガリレオ・ガリレイ
「それでも地球は回っている」

実際には弟子の創作ではないかと考察されています。
ガリレオは「それでも地球は回っている」と叫びながら処刑されたと言われていますが実際は死刑ではなく終身刑に減刑されています。
ガリレオは地動説を放棄することで極刑を免れたのですから実際にこんな発言をして、しかも記録されていれば無事では済まなかったでしょう。
周囲にわからないようにイタリア語ではなくギリシア語でつぶやいたという説もありますが当時、頭脳派揃いの裁判所でそんなことを叫ぶなんてチャレンジャーすぎて不自然ですよね。


第6位 ユリウス・カエサル
「ブルータス、お前もか」

暗殺間際に言ったと伝わるセリフですが近い時代の資料では、ほぼ即死に近い状況で言葉を発することなく亡くなったとされています(諸説あり)。
ちなみに最も古い伝承では「お前もか、我が子よ」というセリフであり、上記のブルータスバージョンを定着させたのはウィリアム・シェイクスピアです。
シェイクスピアが捏造犯だったのですかね


第5位 福沢諭吉
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」

『学問のすゝめ』の序文ですが、実はこの後「~と言えり」と続いているので、ただの引用文でしかありません。
アメリカ独立宣言の一節の翻訳という説が有力です。


第4位 エイブラハム・リンカーン
「人民の人民による人民のための政治」

奴隷解放を成し遂げたアメリカ大統領の言葉。南北戦争の最終局面、ゲティスバーグにおける演説の一節。
民主主義の精神を謳ったものとして有名ですがリンカーンのオリジナルではなくセオドア・パーカーという牧師の言葉を引用したものです。
また、この演説は非常に小さな声で祈るように行われたものであり観衆はほとんど聞き取れず新聞記者が記事に起こしたことで有名になったといわれています。




第3位 ナポレオン・ボナパルト
「余の辞書に不可能の文字は無い」

原文は "Impossible n'est pas francais" であり直訳すると「不可能という言葉はフランス的ではない」または「不可能という言葉はフランス語にはない」という発言なので「余の辞書に~」という部分は後付です。
また、実際には言っておらず後世の創作という説もあります。


第2位 板垣退助
「板垣死すとも自由は死せず」

暗殺未遂事件を報じた新聞社の創作という説が有力です。
一説には秘書の内藤魯一の発言だとも言われています。
何しろ襲撃当時は 「痛いがーやきぃ、早よう医者を!」と叫んだと言われてたり、本人が自伝で「一言も出なかった」と回想しているくらいです。
また病院で見舞客に笑いながら言っていたという説もあります。
たしか小学校の教科書にも載ってたような気がしたのですが言ってなかったのかぁ…




第1位 アルバート・アインシュタイン
「人間は脳を10%しか使っていない」

アインシュタインが言ったとされている言葉ですが、実際にはアインシュタイン関係の書物で引用されていたというだけで元々はまったくの別人の言葉です。
更にその元の発言で10%しか使っていないと言われたのは「脳」ではなく「潜在能力」であり「人間はまだまだ大きな可能性を秘めている。だから頑張ろう」程度の意味だったと考察できます。

ちなみに脳に使われていない部分があるというのは現代では科学的に否定されています。
普段、使っていない脳の領域を使うことで、ものすごい力が出せたらいいなぁと子供の頃から考えていたのですが、そもそもアインシュタインは、言ってないうえに、そんな脳の領域もないそうです。
真実を知ってしまうとちょっと悲しいですよね…

実は言ってなかった名言をランキング紹介してみましたが、まぁ昔のことはいろいろと諸説ありますので話半分で覚えてくださいね



Posted at 2017/08/21 17:06:45 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2017年08月01日 イイね!

mini

miniminiってどんな車なんだろうとネットサーフィンしてみるとやたらと日本で言う不正改造車なるものがたくさんでてきます。

楽しいので色々見ていると日本ではありえないミニが出てきたので詳しくありませんがちょろっと紹介します。





ロールスロイスフェイスのミニ

ダブルキャルルックにパルテノン神殿をモチーフとした大型グリルと柿の種みたいなサイドポジションをつけるだけでロールスロイスのファントムに大変身





通称ミニバグと言われているオフロード系バギーのミニ

なんかこのまま水に浮かびそうな雰囲気を出している爬虫類顔のバスタブですが、どこかデューンバギーに似ていますね





これもミニバグの部類に入るのでしょうか?

さっきのロールスロイスの目玉にホームセンターで買えそうなコンパネをボディに貼り付けたワイルドボディ・・・絶対、事故ってフェンダーの角に頭をぶつけたくないと恐怖を感じました



まぁバギーっていうんだから、どうせなら







ここまでやってもらいたいところです

外装にアルミ縞板を使うところは世界共通のアフターパーツなんすね

前後バラバラの鉄っちんホイールに適当なゴムを切って貼り付けたマッドフラップなんか痺れちゃいますね

フェンダーはバーキンのサイクルフェンダーっすかね






ちょっと綺麗にまとまりすぎてますがフェラーリみたいでかっこいいですね





6輪車!用途に合わせて後ろ4輪をゴムクローラーくっつければキャタピラー車にもなりますよ

って農家の方にもピッタリな愛車になるでしょう





日本でコレが走ってたら珍しいジムニーですねぇ~って声かけちゃいそうなコレもミニらしいです

こっちを眼見してますね・・・こんな小さいドアから頑張って乗ったんだなぁ~と思っちゃいました(笑)





ロンドンバス風ミニ


色々みているとこんな形のミニが普通にみえてきます

キャンピングカーとしても最適ですが、高身長の方は窮屈で寝れませんね





ホバークラフトミニ

なんでもやっちゃえ感がでていますがこれは本当に浮くんですかね

トランサムハンドルがボディのあっちこっちについているので外に投げ出されても安心です





リアウィングがついて走り屋仕様のミニ

フェンダーのダクトはホームセンターでも売ってそうなアレですね





換気扇コーナーで見つかりそうです





「minissima」というミニベースの車なんですけど左右にドアがなくて乗降するのには






後からという超斬新な車です





さらにはこんな風にベンチシートにすることも可能で





車椅子に乗ったままでも乗降できます

ってたった一台のミニでこんなにレパートリーがある国って凄いなぁ~と思いました


まぁイギリスといえば、最近、ニュースにもなった2040年ガソリン車とディーゼル車を販売禁止すると公約していましたが、これらのミニが一斉になくなると思うと悲しいですね・・・





こんな風になっちゃうんですかね・・・

部品すら無くなってしまうんだったら、今のうちに乗りたいと思う一台です


Posted at 2017/08/01 11:59:57 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2017年07月28日 イイね!

四輪パジャイ登場

四輪パジャイ登場先日、インドの自動車メーカーのバジャージ・オートから新型の四輪ガソリン車「キュート」が発表されました。

インドでは三輪タクシーのことをパジャイといいますが、フィリピンや東南アジア諸国では「バタバタ」や「トゥクトゥク」などと呼ばれている乗り合いタクシーとしても有名ですね



東南アジアやインドには何度か旅行したことがあって日本では考えられない乗り込むスタイルで最初は圧倒されましたが格安で乗れ雰囲気があったので三輪タクシーが無くなるのに少し抵抗がありますがオンライン決済システムでキャッシュレスで乗れるようになるということなんで次回の旅行が楽しみです

まぁ発展途上国では、未だ自動車を持てるのは特定の富裕層で一家に一台あるのはバイクといったところなので庶民にも自動車が持てるという夢が現実になってきそうですが、それと同時にインフラ整備と道路文化・教育も今後どのように変わるかも注目です

電気が安定供給されなくて信号機があるのに信号機がついていなかったり、信号機があるのに殆ど無視してしまうお国柄なのでどうなることでしょう





あとは洗車の文化の違いとしては水が安定供給されていない地域が多いので、どうしても洗車したくても水が使えないから乾拭きで拭いてしまって傷だらけになってしまっているところですね



日本でこれが走っていても全然問題なさそうに感じました

カッコかわいいですよね♪
Posted at 2017/07/28 11:56:23 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | クルマ
2017年07月28日 イイね!

ハミタイOK! U!S!A!

ハミタイOK! U!S!A!
平成29年6月22日付で道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)の一部が改正されました。

回転部分の突出禁止規定の見直し
排気管の開口方向要件の廃止

これらについては、平成29年6月22日以降、自動車の制作された日を問わず適用されますのでお知らせします。




わかりやすく説明しますと

・むっちりタイヤは10mmまではみだしOK
(8Jホイールに265タイヤみたいにゴム部が膨らんでるやつ)
・マフラーの出口の向きは、どこ向いててもOK
・新車も旧車も全部むっちりハミタイ&横出しマフラーOK
・引っ張りタイヤは、タイヤよりホイールのほうが出てるんで、はみだしちゃダメ
今まで通りツライチセットにしましょ

と急にゆるゆるな方向に改正されました。


なんで今頃になって、こんな変な改正があったのかと言うとトランプ大統領がさわいでたアメ車を日本に多く入れるための措置のようですね



アメ車のメインコンテンツであるピックアップトラックは、ハミタイとかマフラー出口の規制がゆるゆるなので純正の段階でむっちりタイヤがはみだしちゃってるうえに右側通行のためマフラーの出口が日本と違い変な方向むいているのが多いのです。
またピックアップトラックのサイズのタイヤですと空気圧の増減や石踏むだけでむっちりタイヤになってしまい、はみだしちゃうことも多々あるのです。



そのままじゃ日本に輸入したところで車検すら取れません。
アメリカ様の言うことじゃ仕方ないので法律のほうを変えちゃいましょってことです。

あんなにうるさく言われてたのにアメリカが言い出したらあっさりOKになるなんて、なんか解せん…
規定変えたとこで車格がデカすぎてピックアップそうそう売れないのに…



と言うことで、なんとも言えない心のわだかまりは残ったままですが、今月より私のワークスは、アウトかセーフか難しいラインから完全にセーフとなりました。
U!S!A! U!S!A!

なんて言うか、こんな簡単に自動車保安基準の改正ができるんだったら最低地上高とか車幅とかの規定もなくしちゃえばいいのにな…


Posted at 2017/07/28 00:11:00 | トラックバック(0) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
2017年07月26日 イイね!

11歳のF4レーサー

11歳のF4レーサー
将棋の藤井聡太四段(14) 卓球の張本智和(13) FC東京の久保建英(16)やレアル下部組織の中井卓大(13)と最近10代が熱いですね


そしてモータースポーツ業界にも10代の新星が!



11歳の天才少女 野田樹潤(Juju)選手

今年、史上最年少でスポンサー契約(ミキハウス)を結び、世界で初めて小学生でFIA認定のフォーミュラ4のプロレーサーになりました。

まだ16歳になっていないので公式レースに参戦することはできませんが今年4月、岡山国際サーキットで行われたF4(U17)で初参戦初優勝を果たし、これまでのコースレコードより約1秒速い 1:32,8という恐るべき記録を叩き出しています。
0.01秒削るのが、かなり難しい競技のデビュー戦で1秒も縮めるとは、とてつもない逸材です。



彼女の父親は、我々世代には聞き覚えのある元F1レーサーの野田英樹さん
元F1ドライバーの父の影響で3歳からカートを始め、すぐに才能を発揮し、どこかで聞いたような頭文字D的な親から子への英才教育を受けているようです。

フォーミュラーカーやカートは、「グリップ限界を感じ取る能力」と「限界ギリギリを冷静に抑え込み続ける能力」が極限で試されます。
11歳でここまで速いレーサーが出てくると、どちらも限界点までいくと練習で身に付ける能力よりも持って産まれた才能のほうが大事になってくるのかなぁ… と考えてしまいますよね
岡山国際サーキットのF4カテゴリーは、直線で時速240kmに達しフルブレーキングで第一コーナーに突っ込んでいきます。
それを考えるだけでも体にとてつもない負担がかかりそうですが体重30kgにも満たない11歳の少女が、それを限界でコントロールしながら簡単にやってのけているのかと思うと今まで私がやってきたことって… となってしまいます



きっと5年後には公式レースで名前を見ることになるでしょう
このまま順調に成長してくれれば、数年後には小林可夢偉に次ぐひさしぶりの日本人F1レーサーが誕生するかもしれませんね

F1のシートを獲得するのは、とても大変です
モータースポーツの頂点の30人ですから当たり前っちゃぁ当たり前なんですけどね
あのシューマッハでさえ最初は、お金を積んで乗っていたんです
ペイレーサーやメーカー協賛スポットでも良いので、ひさしぶりの日本人F1レーサーを見てみたいもんです



まだ11歳ですから可能性は無限大です
正直F3カテゴリーで5年ちかく武者修行できるのは、相当大きな経験値になり彼女の武器になるはずです。

時間はたっぷりありますから、あきらめさえしなければF1の表彰台も見えてきそうですね



Posted at 2017/07/26 00:11:19 | トラックバック(2) | コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「コーティングで室内温度は下がりませんか? http://cvw.jp/b/1908130/48632997/
何シテル?   09/02 12:24
いらっしゃいませ。高密度ガラス繊維系ポリマー「ブリス」の専門店です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]Bliss シミ取りメンテナンスカーシャンプー ブリスクリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 10:26:35
[スズキ アルトワークス]Bliss 流動疎水性高膜厚硬化型コーティング剤 ブリスtypeRSシールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 10:10:36
[三菱 デリカD:5]Bliss B.EBA PRO SPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:55:31

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
今、新車で買えて、おもしろい軽量ホットハッチは、これだけなのではないでしょうか TOYO ...
フェラーリ F430スパイダー 開発車両 (フェラーリ F430スパイダー)
屋内駐車保管のF430 スパイダー ブリスオーナーの愛車
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ケイマンSブラックエディション
ポルシェ ボクスター (オープン) 開発車両 (ポルシェ ボクスター (オープン))
青空駐車保管のボクスター
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation