• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやGのブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

HONDA S2000 ビート

どもども。

自分の友達にS2000乗っている友達と、ビートに乗っている友達がいます。

どちらも運転させてもらったことがあります。

共通するのは2シーターオープンくらい。

でもですね。

ビートの方が楽しかったんですよw

S2000は正直、オーバーパワー。
レッドゾーンまで引っ張れない^^;
パワーありすぎ。
でも限界までエンジンパワーだしきれなくても、楽しいです!
オープンなんで余計に気分も良いです。

ビートですが、パワーなくてつまらないかと思ったんですが、めちゃめちゃ楽しい。
S2000より楽しいかも(笑)

車の楽しさって、パワーじゃないんだなって思いました^^

楽しい車、探しましょう♪

ではではー。
Posted at 2014/06/01 16:56:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月27日 イイね!

車に操られる喜び

「車を操る喜び」では?と思われる方が大半ではないかと思います。

「車に操られる喜び」で間違いありませんw

えっとですね、何が言いたいかと?
結局は、自分が車を走らせているつもりでも、実は車に走らされていると思うんですよ。
あるいは、車の味付けによって錯覚させられていると思います。

まず、最初にですが、公道を走るにあたってアンダーステアであるとかオーバーステアであるとかの試乗インプレッションをよく聞きますが、アンダーやオーバーはそんなに簡単に出るものではないと思っています。

低ミュー路面では、アンダーもオーバーも出やすいと思いますが、果たして雨などの濡れた路面でアクセルを踏み込める人がどれだけいるか?

wikipedia より(オーバーステア)
定常円旋回で一定の舵角のまま駆動力(速度)を上げていった際、後輪の接地摩擦力が遠心力に負け(後輪のスリップアングルが前輪のスリップアングルよりも大きくなり)、車両が円の内側に巻き込まれる挙動を示すシャーシ特性を指す。

つまりですね。ハンドルを同じ舵角にしたままアクセルを踏み込んでいった場合に、前輪から滑ればアンダー、後輪から滑ればオーバーだと言っています。
なので、前輪ないし後輪が遠心力に負けて滑る状況を生み出して初めてその車のステア特性がわかると思うのですね。

正直自分は、公道のドライ路面でステア特性が出せる速度域では走れないです。
最近のラジアルタイヤはグリップ性能が高く、ステア特性が出るスピード域は相当高いです。

ステア特性がわかるのは、サーキットなどでないと難しいかなと思います。

大半のインプレッションなどは、オーバーステアっぽい、アンダーステアっぽいではないかなと。
これは、ステアリングのロックトゥロックによる味付けでドライバーへの印象を決めている気がします。

要するに、ほんの少しステアリングを切っただけで大きく曲がる車はオーバーステアに感じて、大きくステアリングを切らないと曲がらない車はアンダーステアに感じるのかなと。

次に、アンダーステアやオーバーステアを生じさせることができる環境があったとしましょう。

最近の車は凄いんですよ。
アンダーやオーバーを電子制御でコントロールするんです。
例えば、オーバーステアが出たとしましょう。
(ハンドルを切った舵角より、内側にラインが切れて行く場合です。)
この場合、電子制御により外側の前輪と後輪にブレーキ制御が入ります。
あら不思議。オーバーステアが解消されて、ハンドルの舵角通りに車は曲がります。

あるいは、アンダーステアが出たとしましょう。
(ハンドルを切った舵角より、外側にラインが膨らんだ場合です。)
この場合、電子制御により内側の前輪と後輪にブレーキ制御が入ります。
あら不思議。オーバーステアが解消されて、ハンドルの舵角通りに車は曲がります。

凄いですよね。
車は、人間の思っている方向へ向けようと内輪と外輪をブレーキで制御するのです。
恥ずかしながら、159 でこの機能があるのを知らずに、自分がメチャメチャ運転うまい錯覚に陥りました。
(雪道の運転で、ラリーの車載映像を見るよう運転ができて自己陶酔していました。)
つまり、車に乗せられていたことになると思います。

で、この電子制御をキャンセルしてぶつけてしまったわけですが。。。

ま、当然、これらの電子制御がない車もあります。
こういう車は意外と旧車で、旧車は「操る喜び」あると思っています。
操るのは難しければ難しいだけ、やりがいがあるのかなと。
簡単に操れたら面白くないですよね。

電子制御によって、いろいろと安全性が保たれていると思います。
でも、その電子制御の恩恵を受けるまでの運転はなかなかしないと思います。
電子制御を受けなくても、車の味付けみたいなものでドライバーに車に対する印象を与えているわけです

ほら、「車に操られる喜び」でしょ?w

何かまとまりのない話ですみませんでした。。。
Posted at 2014/05/27 22:34:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月18日 イイね!

Alfa romeo 159 で久しぶりのロングドライブ

どもども。

本日は久しぶりに長距離のドライブができました。

DRIVERS HIGH というみんカラのグループによる「ラーメンオフ会in喜多方」があり、参加させていただきました。

本来、今日はテニスの練習がある予定でしたが、結局中止。。。
嫁さんには、テニスに行くと伝えてオフ会に参加してきました。
タイムリミットは午後1時までですw

距離にすると往復で320kmくらい。

「ラーメンオフ会in喜多方」の詳細は広報担当であるミャンチさんから詳細がブログに書かれるでしょうから、自分はロングドライブの感想でもw

朝7時に「道の駅豊栄」に集合です。
自宅からは70~80kmのところです。
朝5時に起きて、シーサイドを流しながら向かう予定でしたが、思惑通りにいかず。。。
5時前には起きて準備を始めたのですが、昨日子供を寝かしつけながら寝てしまった嫁さんも目を覚ましシャワーを浴び始めます。。。
寝ているとはいえ、子供放置して出かけるわけにいかず30分待機。
下道では間に合わないので、高速で向かうことに。。。

時間通りに集合場所について、別の待ち合わせ場所で他のメンバーと合流です。

4台で合流地点まで向かい、合流地点で2台が加わりました。(合計6台)

ここ(道の駅 阿賀の里ジパング)から福島の喜多方まで移動します。
感じたことは、今回の企画者、DRIVERS HIGH の管理者いずれも安全及びマナーを重視する方のため良いドライブになったと思います。

さて、久しぶりの159によるロングドライブ。

下道での長距離移動は初めてです。

福島へ向かう途中は山間を走ることになりますが、速度は60km/hくらいでの巡航となります。
60km/hくらいだと6速ATの4速くらいでの走行になります。
回転数は2000回転ちょいだったと記憶しています。

上りでカーブのきついところでは50km/hや40km/hにスピードが落ちる場合があるわけですが、1500回転や1700回転くらいでもモリモリとトルクフルに走る感じでした。

回しても楽しいエンジンですが、低速トルクもあるので低い速度での巡航も悪くないです。


自分は13時までに自宅に戻る予定のため、途中で帰る予定です。
ただ、折角喜多方まで来たので、喜多方ラーメンを食べたい。皆さんに無理言って、比較的近い場所にあるラーメン屋へ行くことに。
坂内食堂という人気のあるラーメン屋でした。
ラーメンの感想などはミャンチさんに任せるとしてw

ラーメン食べ終わって、12時少し前。
車まで移動して、新潟に向かいますが移動距離は150km以上。
どう考えても13時に家につけない。。。
嫁さんに電話。
俺、「仲間とラーメン食って帰っていい?」
嫁、「いいよ。」
俺、「2時くらいにはつくと思うから。」
嫁、「わかった、気を付けて帰ってきてね。」

何も嘘はついていませんw

高速道路で帰って行ったのでした。

高速ではどっしり安定した感じではあるものの、ハンドリングはロックトゥロックが2.2回転ってことと、ややトーアウト気味のアライメント(だと聞いた記憶がある)でシビアな面もあります。
ステアリングを握る手は緊張感を保つ必要があるように思います。

いやー、でも楽しかったなw

欲を言えば、メンバーと車の交換とかできれば良かったなと。
久しぶりにマニュアルに乗りたくなったのでしたw

ではではー。
Posted at 2014/05/18 22:52:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月29日 イイね!

タイヤ交換

どもども。

随分と陽気も良くなって来たので、タイヤ交換をしました。

ちなみに 159 は、もうしばらくかかりそうです…

実家からもタイヤを変えてくれと電話があったので、3台のタイヤ交換です´д` ;

3台とも軽自動車なので、比較的楽です。






実家に着くと、甥っ子がわらわらと出て来ましたw

邪魔にしかならないと思っていたのですが、説明をして手伝わせるとすごく役に立ちます。




車載工具のジャッキも使って、並行で作業しました。

自分は監督と最後の増し締めだけ。
楽チンですw

3台のタイヤ交換に要した時間は1時間くらいでした。

自分の子供はまだ2歳になっていないので、何もできませんが興味をもって邪魔をしてましたw




なお、事故などが無いように安全には十分配慮しました。
Posted at 2014/03/29 16:56:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月19日 イイね!

近所にランボルギーニがいた!

どもども。

自分の住んでいる徒歩5分圏内くらいにランボルギーニがいました。
たまたま通りかかったのではなく、所有している人がいるみたいです。

いえね、東京でランボルギーニを見るならあり得ますが、新潟県で見るだけでも珍しいのに、所有者がいることにビックリです。

今朝、出社するために駐車場へ向かったのですが、後ろから車の排気音が聞こえてきたのです。
良い音だなと思ったんです。

振り返らなかったのですが、自分の真横を通過した際に視界に入ったのがランボルギーニ!!
サイドビューがちらっと視界に入っただで分かりました。
(右フェンダーに軽い擦り傷があったように見えました。)
で、テールを見たら間違いないと確信に。

慌てて、ランボルギーニがどう曲がるか見届けて、ミラに乗りますw
で、ランボルギーニが消えた方向を追いかけました。

駐車場から数十メートルで、車庫に入れられている状態(テールが見える状態)で発見しました。
あまりガン見はできず、そのまま通り過ぎましたが間違いありませんでした。

ただ、ランボルギーニであることは分かったのですが車種までわかりませんでした。。。

いやー、でも近くにいることが分かったので、今後も見れるかもしれません。

良いもの見た感じがします。

ではではー。
Posted at 2014/03/19 21:00:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ミライースって燃費凄い。4WDなのに郊外だと30km/l近くの燃費。」
何シテル?   07/27 10:47
ジュリエッタに乗り換えました。 一度毒された蛇の毒は解毒不可能なようで、またもやアルファロメオにしてしまいました。 以前は、Alfa Romeo 156、1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロストセンサー不良回避の為の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 08:11:56
エバポレーターセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 07:49:11
Vishay サーミスタ NTC, 2.7kΩ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 07:39:57

愛車一覧

その他 アラヤ マディフォックス 泥狐 (その他 アラヤ マディフォックス)
ARAYA CXC Muddy Fox Seeks Command です。 街乗りから ...
アルファロメオ ジュリエッタ 蛇伊娘(じゃいこ) (アルファロメオ ジュリエッタ)
2021/12/29に納車です。 ホットハッチを検討して、国産にしようと知人のメカニッ ...
ダイハツ ミライース ベリー (ダイハツ ミライース)
ミラに代わってサブとして中古で購入。 マゼンタベリーマイカメタリックとか言うこの色が良 ...
輸入車その他 チネリ 輸入車その他 チネリ
Cinelli VELTRIX 2022 Caliper(リムブレーキ) 下記仕様で8. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation