• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやGのブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

みがき屋 エンマ(007 慰めの報酬)

どもども。

車のコーティングを考えていて、自分の住んでいる近くに、良いショップが無いか探していました。

一番近いところで燕市にコーティング専門のショップがあるのを見つけました。
距離にすると30kmくらいですから気軽にいける距離です。

ショップの名前は、みがき屋エンマ。

事前にメールで金額など問い合わせていたのですが、直接話も聞かせてくれるとのことで、さっき行ってきました。

恥ずかしいながら、自分は時間が無いということもあり洗車機での洗車です。
そのことを伝え、コーティングしてもらった後も洗車機で洗うことになることも話したところ、それにあったコーティングを提案してくれるそうです。

聞くところによると一人でやっているそうで、車を預ける期間も1週間くらい必要とのこと。
自分は普段は車を使わないので問題なし。

作業スペースも見せてもらいましたが、2台くらいが同時にできるくらいです。

1台をコーティングし、1台はメンテナンスと言うような作業の進め方だそうです。

1週間かけて、下処理してコーティングしてなので丁寧な感じがします。

で、作業スペースでこんなものみました!



アストンマーチンのDB9です!

新潟県内じゃ、まず見れない車です。

ここのショップは、特に宣伝しているわけじゃないそうですが、クチコミで結構変わった車がくるそうです。
ショップのサイトを見るとフェラーリもコーティングしたことがあるようです。

それにしてもまさかDB9がいるとは。
159のエクステリアに不満があるわけじゃないですが、DB9の豊かなボディラインにはため息が出ます。
凄く美しいエクステリアです。

せっかくなんでこんな写真も撮ってみましたw



こんな写真もなかなか撮れないと思います。

ちゃんとしたカメラ持って行けば良かったな…

コーティング後のメンテナンスも考えると近い方が良いので、ここにお願いすることになると思います。

ちなみに料金も良心的だと感じました。
他のコーティングショップより安いくらいです。

DB9の後に何台か予定が入っているそうなので、日程は後ほど調整することにしました。

あ、ケーターハムのスーパー7も入ってくるって言っていました。
何でも新車らしいのですが、スーパー7って納入先近くで組み立てるんだそうで、その後、磨くためにエンマに入ってくるそうです。

でも、スーパー7ってどこ磨くんだろうw

ではでは。
Posted at 2014/01/25 13:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年01月13日 イイね!

左ハンドルについて考える

どもども。

みんカラで知り合った方と、左ハンドルについて話がありました。

自分の思うところでは、日本の道路で車を運転する場合に限り、基本的には右ハンドルが良いと思っています。
これは、安全性及び利便性のため、結果的に右ハンドルとなると考えます。

最近でこそ外車も右ハンドルが普通になってきたと思いますが、自分が20代のころは外車といえば左ハンドルが普通だと思っていました。

そのころは、今ほどグローバル化が進んでいるわけでなく、各国が自国向けに製造していた車を別の国に向けて輸出していたのだと思います。
外車には、日本向けの日本仕様の車なんてものはほとんど無かったのでしょう。

自分はあまり気にしたことが無かったのですが、右ハンドルの外車を良く思わない人がいるようです。

個人的には、右ハンドル、左ハンドルに優劣をつけることは?だと思っています。
日本の道路を運転するに限り、どう考えても右ハンドルであるべきです。
右折するときも追い越しをするときも、左ハンドルだと対向車線の車が見えづらく危険だと思います。
駐車場の駐車券をとるときや、ドライブスルーで注文をするときも左ハンドルだと不便です。
利便性は犠牲にできるとしても、安全性を犠牲にすることは良くないと思います。

昔、外車は、日本に輸入されても結果的に左ハンドルでした。
わざわざ、日本向けに右ハンドルの車をつくっていなかったのでしょう。
外車に乗りたい人は、左ハンドルしか選択肢がなかったと思います。
安全性など考える前に、外車は左ハンドルしかなかった。

これが、外車は左ハンドルでなくてはならないというような偏見を持つ人を生み出したのかもしれません。

今、国産車では、ATがほとんどです。
MTを選びたくても選ぶことができない車種も多くあります。
これは、MTで操る楽しみを求める人が少数になり、ATでの利便性を求める人が大多数になったためでしょう。
そして、メーカーもこの需要を汲み取り、MTの車は製造が少なくなったのでしょう。
良くも悪くも、大多数の人が望む車を製造して売っていかなくてはならないですからね。

日本向けの外車で左ハンドルが少なくなり、右ハンドルが主流になってきたのも同様の話しだと思います。

右ハンドルの外車を否定する人がいるとすれば、その人はある程度年配か、そのような方の影響を受けた人だと思います。

左ハンドルの外車が右ハンドルの外車より機械的に優れているところはあると思います。
細かい設計の部分で、外車は左ハンドルの方が機械的に問題がないと思います。
(無理な部品配置などが無いと思います。)
ただ、グローバル化が進んでいる最近では、多くは日本向けの右ハンドル仕様も問題ないと思います。

旧車などで、その時代のその国の雰囲気を味わうと考えた場合、左ハンドルが良いというのは確かにありだと思います。
しかし、外車の右ハンドルは悪いわけではないと思っています。

まとまりのない話ですみませんでした。

ではでは。
Posted at 2014/01/13 22:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年01月04日 イイね!

BMWに行かないわけ

どもども。

Alfa romeoを購入する際に、他の候補が無かったか?

はい、ありませんでした。

ずっとAlfa romeoに憧れていたわけでも無かったりするわけなんですが、いまに至った理由は過去の日記にあるので省略します。

友人には何でBMWじゃないんだ?とよく言われます。

理由は2つ。

グループ会社の社長がM3だったかM5に乗っています。1700万くらいだとか…
アルピナに乗っている知人もいます。
そうすると、普通の3シリーズや5シリーズあたりに乗っても悲しくなるだけなので、あまり購入対象として考えたことが無いです。

後は、実際に325だったか330だったかよくわからないのですが、知人が乗っていて運転させてもらったこともあります。
感想としては、確かに早いし、シャーシの剛性も高いことを感じましたが、インパネがどうも好きになれず…
何か親父くさいというか、自分の好みからはかけ離れていて乗りたい車ではありませんでした。

都内に住んでいた時、青山や麻布当たりでは田舎でいうとカローラ並みに見かけた車であることも理由の一つになるかもしれません。

MBやAudiは乗ったことも無いですし、乗ろうと考えたことも無いです。

156はAlfa romeoに乗るチャンスがあり、乗ってみて楽しく、想像とは異なり壊れなかったことで好きになりました。
全体的には造りが粗いのですが、ドアノブの凝った造りや、ドライバーの気分を盛り上げるインパネなど、惹きつけられる要素が幾つもありました。

159は完全にデザインにやられました。
インパネも156に共通する惹きつけられる部分があります。

何と言っても、滅多に見かけないレア度。
大多数の人が、カッコ良いというエクステリア。
他のどの車にもない個性。薄れたという人もいるけど痺れる官能性。

自分は、Alfa romeoの毒にやられた部類です。

あ、最近、別に興味があるとすると、ルノーかな?

何と無くイタフラと言われる車が好きです。

所持は難しいですが、マセラティやランボルギーニも好きですね。

纏まりの無い話になってしまいましたが、全体的な優等生な車より、何か秀でたところがあるとか、自分のインスピレーションにあう車が好きです。

ではではー
Posted at 2014/01/04 22:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年01月04日 イイね!

嫁さんの車を見る目

どもども。

車に全く興味がないはずの嫁さんが、最近、車を見るといろいろ話しかけるようになって来ました。

MBやBMW、Audiなどを見た時、子供に「ほら、あれがベンツだよ。」などと話すと、「どれどれ?」や「どこの国の車?」など興味を示すことがある。
ちなみなどこの国の車か説明してあげると、「よく覚えていられるね。」と一応感心してくれる。

保育園に赤いMINIで送迎をするお母さんがいるらしく、街中でMINIを見かけると「あれ、なんて車?」と聞いて来る。
何か可愛い車と認識している模様。

レクサスのISを見かけると、高そうだとわかるらしく、「何か高そうな車だね。」と興味を示している。

スーパーで買い物をして駐車場へ戻ってきたらシルバーの159が入ってきて、「あれ?」と焦った様子。
この時、たまたま159で買い物にきていたので、自分の家の車を誰かが乗っていると勘違いしたらしい。
滅多にない車だから同じ色の同じ車をみてビックリした様子。

嫁さんが日本車で興味というか意見を言ったのは、レクサスだけ。
後はだいたい外車。
外車には日本車にない何かがあるんだろうなと感心したのでした。
Posted at 2014/01/04 14:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ミライースって燃費凄い。4WDなのに郊外だと30km/l近くの燃費。」
何シテル?   07/27 10:47
ジュリエッタに乗り換えました。 一度毒された蛇の毒は解毒不可能なようで、またもやアルファロメオにしてしまいました。 以前は、Alfa Romeo 156、1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロストセンサー不良回避の為の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 08:11:56
エバポレーターセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 07:49:11
Vishay サーミスタ NTC, 2.7kΩ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 07:39:57

愛車一覧

その他 アラヤ マディフォックス 泥狐 (その他 アラヤ マディフォックス)
ARAYA CXC Muddy Fox Seeks Command です。 街乗りから ...
アルファロメオ ジュリエッタ 蛇伊娘(じゃいこ) (アルファロメオ ジュリエッタ)
2021/12/29に納車です。 ホットハッチを検討して、国産にしようと知人のメカニッ ...
ダイハツ ミライース ベリー (ダイハツ ミライース)
ミラに代わってサブとして中古で購入。 マゼンタベリーマイカメタリックとか言うこの色が良 ...
輸入車その他 チネリ 輸入車その他 チネリ
Cinelli VELTRIX 2022 Caliper(リムブレーキ) 下記仕様で8. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation