• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

鈴鹿でドッキリ

鈴鹿でドッキリ



アンダーパネルやバンパーと255タイヤの具合を確かめるため、久しぶりに鈴鹿のフルコースを走ってきた。





しかし、今週末86 BRZレースがあるらしく「混雑が予想されます」って注意書きに前日に気が付き、珍しく予約してみた。





そして当日、10:30枠狙いで9:30ぐらいにパドックに着くと、なるほど大混雑(汗)。受付近くのピットはどうせ空いてないだろうと思って、最終コーナー側のほうに空きを探しながら進んでいくと、空きがない





少し1コーナー側に戻って、走行中なのか荷物がいくつか残ってるピットに無理やり停めて、受付に向かって歩いていくと、予想に反して3, 4番ピットがガラ空きだったので、こっちに移動してピット確保。







そういえば、伊勢湾岸道から東名阪に入るところが、新名神の開通で大幅に変わってて、間違えそうになった。看板の表示が、名神・新名神・東名阪とか似て非なる道だらけだし、行先もなんかどっち行っても京都・大阪だったり、確かにその通りなんだが、パッと見では訳が分からんって。(゚Д゚)





さて、長々と走行前の話を書いてしまったが、走行のほうは、台数が多い割には意外と走りやすくて楽しかった。





86レース車とは速度域が近いので参考になるし、譲ったり譲られたりが結構スムーズで、あまり邪魔にならない。コースイン直後はさすがにちょっとカオスだけど、1, 2周のうちにだいたいいい感じの距離でバラける。





しかし、同じ86レース車でも、プロとアマの差がはっきり分かった。挙動が不安定な車と無駄なくスムーズな車が丸分かり。





ていうか、プロだと思うけど、ふと気が付いたらバックミラーにビタビタに張り付かれてるのが映って焦った。俺も「車間距離近すぎ」とか突っ込まれるけど、彼らの距離感は尋常じゃねー(汗





で、ジワジワ追いついてきた86を前に行かせて追いかけていたら、ちょっとドッキリしたりとか。







ちなみに、車載動画を撮ってるGoProモドキは、マイク穴をふさいでも音割れまくりだったので、今回は、付属の防水ケースに入れてみた。が、やっぱり音割れた。だいぶマシにはなったと思うけど。





そんな感じで、基本的には30分ノンストップ(時々クールダウンは入れたけど)で2枠走り倒したけど、この日のベストは2分36秒で、自己ベスト更新はならず。暑かったからだと言い訳しておこう。





アンダーパネルとカナードと255タイヤで、フロントのグリップはちゃんとあるんだけど、1発のタイムが出なかった。クールダウンとかでレコードラインを外すと、86レース車のタイヤカスを拾っちゃうのか、しばらくグリップ感がなかったり、そもそもZ3が連続周回でタレちゃうのか、30分枠の後半はフロントが逃げがち。





しかしこの日のベストは最終ラップに出たという…。





そして関係ないけど、帰りのコンビニで買ったガリガリ君で当たりが出た!(笑





Posted at 2019/03/23 00:06:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | クルマ
2019年03月10日 イイね!

リコールその後


スバルの営業から保険の更新の電話があって、ついでにバルブスプリングのリコール対応の相談。





ヘッドカバーのオイル漏れは、液体ガスケットを塗り直すので自動的に修復されるはず。FA20系の初期ロットはオイル漏れが結構あったらしく、一応対策済み(手順の改善?)だそうな。





問題の、ミッション固定ボルトの斜め差しは、個別対応でなんとかしてもらえそう。良かった良かった。





ちなみに、個別対応が必要なければ、この辺のエリアだと半田あたりの航空機工場跡地にリコール対応専用ラインを作っていて、大体1週間ぐらいの預かりだそうな。





一方うちの子は、実際見てみんと分からんってことで、1ヶ月弱の日程が宣告された。しかも6月。随分先だなぁ。(´・ω・`)





一応代車を用意してくれるってことで、今回の代車は何かいな?と聞いてみたら、「カローラ」という予想外の答えが返ってきた。orz





さすがにWRXはそう簡単に出てこんか(笑


Posted at 2019/03/12 19:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3号機BRZ | クルマ
2019年03月09日 イイね!

スパイシー走行会でタテ号迎撃

スパイシー走行会でタテ号迎撃



ニューマシンをゲットしたタテさんに誘われて、毎度おなじみara_Rさんとともに、スパイシー走行会に参加してきた。





この日に合わせて、と言うわけではないけど、初の大物FRP工作は、カナードもなんとか装着して完成だ!(FRP工作のおかげで随分久しぶりのサーキットだと思ったら、前回走ったのは半年前のスパイシーだった。)





しかし朝イチに、ピカピカのニュータテ号の隣に停めると、手作り感あふれるカレンが少々こっぱずかしい(*´Д`*)。しばらくして変態DIYマシーンara_R号がやってきて、見慣れた風景になって落ち着いた(爆







今日は255タイヤもデビュー戦。フロント周りのエアロとともに、効果はどんなもんかいな?と期待しながらほぼ全ラップ全開で走り回ったけど、46.3秒で2月のベスト(46.2)は更新できなかった。(´・ω・`) 逆回りはベスト更新したんだけどな。





ニュータイヤのおかげか空力のおかげか、アンダーな感じはほぼなくて、デフでぐいぐい曲げてく感じ。





タイヤの外径が一回り大きくなってるけど、あんまり走り込んでないサーキットだからか、特に違和感はなし。むしろ2ヘア(っていうのかな?フェニックスの1個手前)への進入は、ちょっとリミッターに当たる程度で3速に上げる必要はなくなったので、相性は良さそう。





しかし、バックストレートエンドは相変わらずどこまで攻めれるのか分からん。うっかりインの縁石を踏みすぎて下回り(ホイール?)をガツンとヒットしたり、ヒール&トゥを失敗してブレーキ踏み外して慌てたり。





とは言え、コースアウトするようなこともなく、スピンもなく周回数を重ねてたけど、午後イチの逆走枠でちょいとトラブル。







バックストレートエンドのコーナー(上の画像の奥のコーナー)を立ち上がったら、突然アクセルの反応がなくなった(汗)。アクセルワイヤーでも切れたかなと思ったけど、ハザードも何にもつかなくなってたので、電気系と推測。





電気系と言えば、バッテリーにキルスイッチを付けたんだけど、端子の向きがしっくりこなくて、ちょっと無理のある角度になってたので、振動で緩んだのだろう。





一瞬エンジンが回ることもあったけど、この微妙な上り坂が惰性では登れなくて、慌ててコース外に車を出そうとしたけど間に合わず、上の画像のような中途半端な場所でストップして、赤旗を出してしまった。orz





走行車がいなくなったところでボンネットを開けてみると、予想通りバッテリーの端子が外れてたので、とりあえず接続してエンジン掛けてピットイン。





同じ走行枠の皆さん、ご迷惑をおかけしました。m(_ _)m







そのほか、ぴかさんに指摘されるまで気づかなかったけど、左リアだけやけにトーインになっていたので、テキトーに修正したり(車検の時にタイヤを引っ込めたあと、戻し損なったんだろうな。アームのトー調整ネジをぐるっと1回転させてやった)。





それだけアライメントがずれてたら体感しそうなもんだけど、修正後も結局変化を感じることはなかった(爆





一方、ara_R号は何やら盛大にお漏らし。大丈夫か?







ってなところで、その他の気になる車両をご紹介。今回はRX-8が大量にいたけど、やはり我らにとってはST系!ST205が2台いた。ノーマル足っぽいけどなかなかイイ走りっぷりだった。








そして謎のミゼットⅡ、絶対的な速さはないけどコーナーでは他の車を追い回してた。C&Yのステッカーが貼ってあったので、そういうネタなんでしょう(爆







そして走行後は、我が家にご招待してプチ宴会。お疲れさんでした~。





Posted at 2019/03/12 18:25:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年03月02日 イイね!

塗装!

ようやくここまでたどり着いた。今日はついに塗装だ。まずは塗装ブースの確保。





と言っても、ガレージ奥(換気扇の近く)にブルーシートを掛けて養生しただけ(笑







そして、塗装は初心者なので缶スプレーでいいやと思って、Soft 99の缶をひと通り(プラサフ、カラー、クリア)通販でポチったんだが、なんとカレンのパール(カラーコード049)は既に廃盤だと!?





開き直ってスプレーガンと量り売りの塗料を調達してやった(爆







念のためフィルターレギュレーターも一緒にポチったら、今度はそいつが廃盤で、代わりのやつを注文したら、そいつは圧力ゲージが別売りで、さらに追加で注文して、とまあ、ずいぶん手こずってひと通り調達。





そんなこんなで、防毒マスクも装着して、フル装備でいざ塗装開始!







・・・さて、ここで問題です。上の画像には間違いが含まれています。なんでしょうか?









経験者の人は、もうお分かりですね。





そう。この防毒マスク、肝心の吸収缶が付いてない。缶別売りのやつだった!どーりで臭いわけだ(爆







そんな致命的なミスに途中で気付いて、しょーがないから普通のマスクを付けて塗装続行したけど、そんなに頭痛くはならなかった。FRPをドライヤーで加熱して硬化させてる時のが頭痛かったな。







で、まあ何とかプラサフを塗り終わったが、穴だらけのFRPはやはり穴だらけのままだな。(´・ω・`)





昼メシ食いながらしばらく放置して、プラサフが固まったのを確認して、一応#600の耐水ペーパーで水研ぎしてみた。





なんか研磨跡のスジだらけだが、こんなんでいいのかな?(汗





ところで、カレンのパールはいわゆる3コートパール。プラサフの上にベースのカラーを塗って、パールのキラキラ層を塗って、さらにクリアを塗って仕上げる。





めんどくせーな(汗







しかし何というか、YouTubeでスプレーガンの塗装の仕方をお勉強したけど、動画のように少しずつずらしながら一定の角度・スピードで塗るって、難しいな。





そしてガンに入れる塗料がどれくらい必要なのか、どれくらい重ねればいいのか、なかなか分からん。





分からなくても前進あるのみ!次はパールだ!!





が、缶のふたを開けてちょっとビックリ。モヤモヤした液体だ。







ここまで、プラサフ約160g、ベース約120gと塗ってきたので、パールも120gぐらい用意したんだけど、どうもパールは他の液体より軽いらしく、500gあるはずの缶の3分の1ぐらいガンに投入してしまった。





ちょっと失敗したかなと不安になったけど、いざ塗ってみたら、直後はあんまりパールっぽさを感じなかったが、ちょっと時間がたって塗料が落ち着いたのか、いつの間にかパールになっててテンション上がった!(゚∀゚)





で、最後にクリアを吹く。







ある部分はツヤツヤに塗れたけど、またある部分はゆず肌と言うのだろうか、ちょっとブツブツした感じになってしまった。





しかしまあ、初めての塗装にしてはまあまあかな。塗装は。





FRP自体がデコボコ穴だらけなので、近くで見てはいけない(爆





遠くで見れば、ほら上出来!!(`・ω・´)シャキーン







ちなみに、このカバーがないと下のような状態。たったこれだけの変化に何カ月かけたことか…。この違い、プライスレス!(笑




ところで、白ツナギは今回LLサイズにしたんだが、やっぱりきつくてフードをかぶらずに塗装していたら、白髪になってた!





Posted at 2019/03/03 13:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation