昨日発覚した広場での水道管破裂ですが、本日
みずキチとスタッフMとKITTの3人で修理することになりました。とりあえず破裂場所は分かっていたのでそこを繋ぐのは簡単でしたが今後の為に新しい機構を導入することになりとりあえず水道の元へと掘りまくりました。
いつもならボブキャットでも使ってオラオラと掘るかもしれませんが、そんなことをしたら現在塩ビパイプで埋まっている水道配管なんか木端微塵なのでスコップととんがを使って掘り進み細かいところは小さいシャベルで整形という細かい作業となりました。そして約2時間ほど掘り進み・・・
準備完了!
o(_ _;o)
この時点で11:30になっていたので13:00まで休憩です。KITTは約2分で昼食を終えてそのまま13:00まで爆睡でした。そして13:00になったので今度は・・・
配管工事スタート!
(#゚Д゚) ヤルゾ!オラァ!
最初は気軽に考えていたのですが、いざやり始めてみたら寸法が短かったり長かったりで上手いこと繋がらない!その上ないところに設置するのと違ってもともとあるものの所に付けようとした場合最初と最後がキッチリと合わないとどこかで歪が生じてしまうんです。
そしてなんだかんだと3時間ほど悪戦苦闘してやっと・・・
出来上がり♪
( ̄ー ̄) ドヤッ!
今までのラインは・・・
水道元→広場→→→ピザ工房
↓→チーズ工房
でしたが、今回の改造で・・・
水道元→広場→止水弁1→→→→ピザ工房
↓ ↓→チーズ工房
↓→止水弁2→エアーバルブ
という形になりました。図で説明しないと分かりにくいかもしれませんが、今回の改造で付けた止水弁1を閉めると広場だけに水が供給されてそれ以降のピザ工房とチーズ工房には水が出なくなります。その上でエアーバルブに
先日買ったSK11のエアータンクを接続して止水弁2を開けると水道配管に圧縮エアーが流れるのでピザ工房とチーズ工房の蛇口を開いて配管内の水をエアーですべて除去してしまうようにしました。
これで凍結しようにも水がない状態になるので凍結防止になるのと、今までのように水を出して凍結防止しなくてもよくなるため山の水が無くなってしまうということが無くなる予定です。それにしても今回土の中での水道管修理となりましたがこれを平然とやってのける水道屋さんにはマジで脱帽です。本当に疲れました。
ハァ━(-д-;)━ァ
本日の体重 66.1kg
Posted at 2021/01/26 06:01:09 | |
トラックバック(0) |
お仕事 | 日記