昨日は
アスラーダのステアリングの補修をしましたが、今日はとある事情で車高を変えることになりました。そのとある事情とはいつも牧場から帰るときに駐車場から坂道を下って公道に出るのですがその時にほぼいつも・・・
リップを擦る!
(-''-)
2019年からそれまで履いていた185/60/14のタイヤサイズをAD07ネオバで195/60/14に変更したため185/60/14に比べて何mmか車高が上がってギリギリ擦らなくなっていたのですが、やはりタイヤが減ってくると擦るので根本的解決としてアスラーダ自身の車高を上げることになりました。
ハァ━(-д-;)━ァ
もちろん車高を上げることによって運動性能が変わって運転も変わるだろうしコーナーも遅くなると思います。しかし、アスラーダの走行距離の99.9%を閉める一般走行でリップが擦らなくなったり段差を超える時に気を遣わなくていい方がKITTにとってはメリット全開なんてですよね。もしもこれで結果的に遅くなったとしてもそれはアスラーダという車がそういう車なのでしょうがないと諦めるしかありません。
(o^-')b
朝6:30に牧場を出て
川染ファクトリーに行ったら
コウさんと
はらっちが作業をしていました。早速KITTもアスラーダをリフトアップして作業開始です。まずは現在の車高を計測してみたら後ろはいいとして前は右が左より3mmほど低くなってました。
( ..)φメモメモ
早速、左の車高調を1cmあげたあと右の車高調は1.3cmあげて・・・
フロント終了♪
Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
そしてリヤですが、今まではアルミのスペーサーで調節していたのですがコウさんが持っているリヤスプリング車高調キットを使って車高調節するつもりでした。しかし、実際に仮装着してみたら
2010年から使っているアスラーダが使っているインパルスさんの低応力4.3kgのスプリングではリヤ車高調キットのネジ部分が擦れてしまいいつかは壊れてしまうことが判明しました。
そこでコウさんからの提案でスペーサーを作ることになりました。その材料とはコウさんが仕事で使ってる10mm厚の・・・
ベルト!
Σ( ̄□ ̄)
これはベルトか?ってくらいでかいベルトです。しかし、これがまたカッターで切れるのでKITTとコウさんがそれぞれ作ったのですが・・・
コウさんの方が出来がいい・・・
(σ‐ ̄)ホジホジ
まあ多少のガタガタは問題ないのですが、やっぱり綺麗な方がいいですね。さこで早速出来たてほやほやのゴムスペーサーを・・・
装着!
(o^-')b
これで後はリヤスプリングの下側にインシュレーターというゴムを挟んで着地した後トーイン調整したらいいと思っていたらそのインシュレーターが・・・
ボロボロ・・・
( 一一)
こうなると装着しても意味がない・・・っていうか装着自体がきつくなってくる・・・。そこでコウさん直伝の秘儀が炸裂!インシュレーターを・・・
タイラップ固定!
d(゚∀゚)b
確かにこうすればインシュレーターがスプリングから外れることがないのでこれ以上挟んでしまうことはなくなりますが、この発想が出ませんでした。そしてトーイン調整して・・・
完成♪
(o^-')b
2009年に元々付いていた車高調を修理した時から現在まで車高に関してはずっと一緒でした。今までずっと変わってなかったからなんかたった1cmだけどすごく高くなった感じがします。でも、これで安心だぁ♪
Σ(ノ≧?≦)てへぺろ☆
Posted at 2023/05/07 06:53:21 | |
トラックバック(0) |
AE86 | 日記