
今日は
コウさんにお願いしていたアスラーダのクラッチ交換と新型水周りキットに交換の日でした。とりあえずKITTは牧場に行って朝の配達分を持って配達に出ました。まあ配達終わってから
川染ファクトリーに行ったとしても11時くらいには行ける予定でした。そして配達が終わって川染ファクトリーに向かっていたらコウさんからラインが来ました。
K「どうしたんだろう・・・。ん?こ・・・これは・・・

シフトノブが外されて・・・
(σ・∀・)σ

下回りがこうってことね」
(m´・ω・`)m
続けざまにまたコウさんからラインが来ました。
K「なになに・・・って・・・

クラッチ!?
(゚Д゚≡゚Д゚)
じゃあミッションを早くも下ろしたってこと?しかも・・・

フラホの写真・・・
(σ‐ ̄)ホジホジ
もうクラッチまで外したっていうかフライホイールも外されちゃってる・・・んで・・・

まあこうなるわな・・・
ハァ━(-д-;)━ァ
あとはラジエター液を抜いて水周りキットの取り外しやな・・・。あれ?なんか変だな?なんでクラッチのところにラジエターホースがあるんだろ?水周りキットはどこ?と思ったら・・・

もう外れてる・・・」
\(◎o◎)/!
コウさん・・・仕事速すぎ・・・。マジで仕事の半分は終わってるじゃん・・・。新型の水周りキットをKITTが持ってたからここまでしかできなかったんやな・・・。10分位して川染ファクトリーに到着したので新型水周りキットをコウさんに渡してやることがなくなったKITTはどうしようかと思ってコウさんに・・・
K「俺はなんか出来ることある?」
ヘ( ̄▽ ̄ヘ)エヘヘ
コ「じゃあ・・・

レリーズ交換しといて!」
(σ‐ ̄)ホジホジ
ってことで
昨日入手したレリーズベアリングの交換をしだしました。取り外したベアリングと新品のベアリングではもう・・・
天国と地獄!
(゚Д゚≡゚Д゚)
その間にコウさんはサクサクッと・・・
クラッチ終了!
ヾ(*⌒∇⌒)ノ
しかし、ここで問題が発生しました。KITTが買った新型の水周りキットは某アネックスのコピー品みたいな感じで普通に取り付け自体なら問題なかったのですが、コウさんが考案して今までの水周りキットに付いていた自動エアー抜きの機構を新型にも付けようとしたらエアー抜きのバルブを純正の水温センサーのところにつけるのがベストだったんです。
水温センサー自体は別のところにつけられたのですが水温センサーの螺子はM16の1.5ピッチ。エア抜き用のバルブは1/4インチだったんです。簡単に考えたらM16の1.5ピッチから1/4インチの異型ソケットみたいなので変換すればなんの問題もなかったのですが、コーナン・コメリ・西村ジョイと行ってみたもののインチは問題ないのですが、M16の1.5ピッチと言うのが大問題!
一般的なM16の螺子は2.0ピッチばっかりで1.5ピッチっていうのが何処にもないんです。そして最終的にコウさんと電話で話し合って買ったのは・・・
1/4インチタップ!
(`・ω・´)キリッ
1/4インチよりM16の方が大きいのですが、ねじ部分を切り飛ばして新しく1/4インチのねじ山を作るという荒業でした。早速川染ファクトリーに帰ってコウさんに加工してもらってる間にKITTはアスラーダのプラグとリヤショックブッシュの交換をしていました。
プラグは
去年の3月に交換しましたが、タフを買うつもりがパワーを買ってしまってたんです。そのせいかどうか分かりませんが、低回転でノッキングを起こしていたので今回タフを買って交換しました。その後リヤブッシュの上側だけ交換しました。
リヤブッシュは去年ウレタンブッシュに交換したんですが、乗り心地がすごく固くて後ろタイヤを地面から木槌でしばかれた感じの入力の仕方をするので前回外したゴムブッシュを上側だけ交換しました。
そんなことをしている間にコウさんは新型水周りキットを装着してエア抜きをしてすべてが終了したのは・・・
2:00・・・
o(_ _;o)
どう変わったかは後日検証するとして・・・今日は寝る!
(ノ;´Д`)ノ
この記事は、
つーわけでについて書いています。
Posted at 2019/01/21 08:03:03 | |
トラックバック(0) |
AE86 | 日記