• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月12日

18R-Gエンジンの変遷

18R-Gエンジンの変遷  私なりに調査した、18R-Gエンジンの変遷です。私自身が忘れないようにするため、メモ帳代わりに書きます。もっと区分けがあるのではないかとも思いますので、漏れがありましたらご指摘ください。

昭和47年1月 コロナマークⅡ 8R-Gのストロークアップ、メインベアリング数変更(?)により登場。
18R-G(R)
カム作用角:248度
圧縮比:9.4(8.5)
最高出力:145(140)馬力/6400rpm
最大トルク:18.0(17.2)kgf・m/5200(4800)rpm ()内は、レギュラー仕様
バルブタイミング

 吸気 開:上死点前20度 閉:下死点後48度
 排気 開:下死点前52度 閉:上死点後16度
フルトランジスター式点火
アイドル点火時期:上死点前15度
遠心進角:7.5/1500(度/rpm)
バキューム進角:9.5度/100mmHg
排気:4-2-1
触媒コンバーターなし

昭和47年4月
セリカにも搭載 セリカ用はポイント式点火?
バルブタイミング
 吸気 開:上死点前18度 閉:下死点後50度
 排気 開:下死点前52度 閉:上死点後16度

昭和48年8月
コロナにも搭載。同時に搭載車昭和48年度排出ガス規制対策対応
最高出力、最大トルクとも変化なし。
カム作用角:256度
圧縮比:9.7(8.5)
バルブタイミング

 吸気 開:上死点前16度 閉:下死点後60度
 排気 開:下死点前56度 閉:上死点後20度
アイドル点火時期:上死点前5度
遠心進角:14度/1400rpm
バキューム進角:7.5度/100mmHg
コロナ用はセリカ用と同様、ポイント式点火?

昭和49年1月
カリーナにも搭載。セリカ用と同一

昭和50年1月(?) 18R-G廃止

昭和50年10月
18R-GU
昭和50年度排出ガス規制対策対応(A-)
マークⅡへの搭載終了
最大出力:130馬力/6000rpm
最大トルク:16.5kgf・m/4800rpm
カム作用角:256度で変化なし
圧縮比:8.3
フルトランジスター点火
アイドル点火時期:上死点前5度(暖機後) 上死点前15度(冷機時)
遠心進角:9度/1600rpm
バキューム進角:7.5度/120mmHg
バキューム遅角:5度/280mmHg
排気:4-1
酸化触媒コンバーター
エアポンプ

昭和52年1月
18R-GU
昭和51年度排出ガス規制対策対応(C-)
最高出力:130馬力/5800rpm
最大トルク:17.0kgf・m/4400rpm
カム作用角:248度
バルブタイミング

 吸気 開:上死点前20度 閉:下死点後48度
 排気 開:下死点前48度 閉:上死点後20度
圧縮比:8.3
フルトランジスター点火
アイドル点火時期:上死点前10度
遠心進角:12.5度/1500rpm
バキューム進角:7.5度/120mmHg
スパークプラグがグリーンプラグかワイドUに。隙間も1.1mm化。
排気:4-2-1
酸化触媒コンバーター
エアポンプ

昭和53年8月
18R-GEU
昭和53年度排気ガス規制対応(E-)
EFI化
最高出力:135馬力/5800rpm
最大トルク:17.5kgf・m/4800rpm
カム作用角:248度
バルブタイミング

 吸気 開:上死点前12度 閉:下死点後56度
 排気 開:下死点前52度 閉:上死点後16度
圧縮比:8.3
フルトランジスター点火
アイドル点火時期:上死点前12度
遠心進角:10.5度/1450rpm
バキューム進角:7.5/180mmHg
排気:4-2-1
三元触媒コンバーター
オクテンセレクタ廃止

昭和54年8月
燃料ポンプ吐出量、コールドスタートインジェクター、プレッシャーレギュレーター、イグナイター変更

昭和55年1月
セリカカムリにも搭載
コンピューター端子配列変更
ダッシュポット追加(セリカカムリのみ?)

昭和55年10月
マークⅡ、チェイサーにも搭載。
セリカカムリ用

昭和56年7月
63セリカ登場
点火プラグが突き出し型(BRE527Y-11)に変更
アイドル点火時期:上死点前16度(アイドル進化時、なし時は12度)
バキューム進角:10度/290mmHg

昭和56年9月
63カリーナ登場。セリカ用

昭和57年1月
140コロナ登場。セリカ用

昭和57年9月
18R-G系エンジン搭載終了。

最初期とC-期以降はともに作用角が248度ですが、バルブタイミングが違います。
点火時期は、48年対策でアイドル時の点火時期が遅くなった反面、遠心進角幅が増えています。
50年対策は、気にする必要はありません。最終型は遠心進角はそのままに、アイドル点火時期が早くなり、バキューム進角も幅が増しています。

A-期は、点火時期は遅いわ排気はフン詰まりだわで、燃費が悪い上にパワーがないといわれ、搭載車が「普通の中古車」の時点で潰されたようです。
ブログ一覧 | 旧型車 | クルマ
Posted at 2008/11/12 22:26:59

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

早朝から事故遭遇…
TAKU1223さん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

この記事へのコメント

2008年11月12日 22:47
すごく良く調べていますね。18R-Gは2T-Gや4A-Gに比べると不人気ですが、私はやはり愛着があります。ノーマルの18R-GUは燃費は悪い、パワーもいまいち、アフターファイヤーがひどい、といった状態でしたが、2.2リッターフルチューンにしたら完全によみがえりました。直線は早かったです。(ボア92.5のピストンや288度のカムは今やガレージの肥やしになっていますが)
コメントへの返答
2008年11月12日 23:49
A-期のGUというと、混合気をリッチにしてNoxを減らし、点火時期を遅らせて排気マニホールドでもゆっくり燃焼させるというものだったので、アフターファイヤーは起こって自然なような気がします。排気ガス対策部品を外すと、当初の性能が出たんでしょうね~。

18Rのチューニング部品は、関心はありますが今改造すると壊れたときに修理できなくなるので、私もノーマル派を貫く予定です。3T-GTEUの人は、もっと大変なようです。
2010年12月17日 18:02
こんばんは!

すごく良くまとめられていてすばらしいです。

参考にさせて頂きます!
コメントへの返答
2010年12月19日 20:25
こんばんは。
 バルブリフト量とか、カム形状などもいろいろと変更されているはずですが、残念ながらそこまでは調べ切れませんでした。

 そもそも、「未対策仕様」に、本当の未対策と48年対策の二種類があることから関心が深まりました。今の車のエンジンには、48年対策の最も圧縮比が高いものをつかっています。
2015年10月14日 16:48
こんにちわ

昔、愛車が54年式RA45セリカ2000GT、家の車が55年式RA55セリカカムリ2000GTでした。

明らかにカムリの方が軽快に回りましたが燃料ポンプやイグナイターも変わっていたんですね、今納得しました(^^;)
コメントへの返答
2015年10月17日 22:43
こんばんは。

エンジン本体変更の他、昭和54年には加速騒音規制値が定められまして、マフラーの容量が変更されたようです。

マフラーが変わるとエンジンの排気ポートに作用する粗密波も変わりますので、チューニングって難しいですよね。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation