
私なりに調査した、18R-Gエンジンの変遷です。私自身が忘れないようにするため、メモ帳代わりに書きます。もっと区分けがあるのではないかとも思いますので、漏れがありましたらご指摘ください。
昭和47年1月 コロナマークⅡ 8R-Gのストロークアップ、メインベアリング数変更(?)により登場。
18R-G(R)
カム作用角:248度
圧縮比:9.4(8.5)
最高出力:145(140)馬力/6400rpm
最大トルク:18.0(17.2)kgf・m/5200(4800)rpm ()内は、レギュラー仕様
バルブタイミング

吸気 開:上死点前20度 閉:下死点後48度
排気 開:下死点前52度 閉:上死点後16度
フルトランジスター式点火
アイドル点火時期:上死点前15度
遠心進角:7.5/1500(度/rpm)
バキューム進角:9.5度/100mmHg
排気:4-2-1
触媒コンバーターなし
昭和47年4月
セリカにも搭載 セリカ用はポイント式点火?
バルブタイミング
吸気 開:上死点前18度 閉:下死点後50度
排気 開:下死点前52度 閉:上死点後16度
昭和48年8月
コロナにも搭載。同時に搭載車昭和48年度排出ガス規制対策対応
最高出力、最大トルクとも変化なし。
カム作用角:256度
圧縮比:9.7(8.5)
バルブタイミング

吸気 開:上死点前16度 閉:下死点後60度
排気 開:下死点前56度 閉:上死点後20度
アイドル点火時期:上死点前5度
遠心進角:14度/1400rpm
バキューム進角:7.5度/100mmHg
コロナ用はセリカ用と同様、ポイント式点火?
昭和49年1月
カリーナにも搭載。セリカ用と同一
昭和50年1月(?) 18R-G廃止
昭和50年10月
18R-GU
昭和50年度排出ガス規制対策対応(A-)
マークⅡへの搭載終了
最大出力:130馬力/6000rpm
最大トルク:16.5kgf・m/4800rpm
カム作用角:256度で変化なし
圧縮比:8.3
フルトランジスター点火
アイドル点火時期:上死点前5度(暖機後) 上死点前15度(冷機時)
遠心進角:9度/1600rpm
バキューム進角:7.5度/120mmHg
バキューム遅角:5度/280mmHg
排気:4-1
酸化触媒コンバーター
エアポンプ
昭和52年1月
18R-GU
昭和51年度排出ガス規制対策対応(C-)
最高出力:130馬力/5800rpm
最大トルク:17.0kgf・m/4400rpm
カム作用角:248度
バルブタイミング

吸気 開:上死点前20度 閉:下死点後48度
排気 開:下死点前48度 閉:上死点後20度
圧縮比:8.3
フルトランジスター点火
アイドル点火時期:上死点前10度
遠心進角:12.5度/1500rpm
バキューム進角:7.5度/120mmHg
スパークプラグがグリーンプラグかワイドUに。隙間も1.1mm化。
排気:4-2-1
酸化触媒コンバーター
エアポンプ
昭和53年8月
18R-GEU
昭和53年度排気ガス規制対応(E-)
EFI化
最高出力:135馬力/5800rpm
最大トルク:17.5kgf・m/4800rpm
カム作用角:248度
バルブタイミング

吸気 開:上死点前12度 閉:下死点後56度
排気 開:下死点前52度 閉:上死点後16度
圧縮比:8.3
フルトランジスター点火
アイドル点火時期:上死点前12度
遠心進角:10.5度/1450rpm
バキューム進角:7.5/180mmHg
排気:4-2-1
三元触媒コンバーター
オクテンセレクタ廃止
昭和54年8月
燃料ポンプ吐出量、コールドスタートインジェクター、プレッシャーレギュレーター、イグナイター変更
昭和55年1月
セリカカムリにも搭載
コンピューター端子配列変更
ダッシュポット追加(セリカカムリのみ?)
昭和55年10月
マークⅡ、チェイサーにも搭載。
セリカカムリ用
昭和56年7月
63セリカ登場
点火プラグが突き出し型(BRE527Y-11)に変更
アイドル点火時期:上死点前16度(アイドル進化時、なし時は12度)
バキューム進角:10度/290mmHg
昭和56年9月
63カリーナ登場。セリカ用
昭和57年1月
140コロナ登場。セリカ用
昭和57年9月
18R-G系エンジン搭載終了。
最初期とC-期以降はともに作用角が248度ですが、バルブタイミングが違います。
点火時期は、48年対策でアイドル時の点火時期が遅くなった反面、遠心進角幅が増えています。
50年対策は、気にする必要はありません。最終型は遠心進角はそのままに、アイドル点火時期が早くなり、バキューム進角も幅が増しています。
A-期は、点火時期は遅いわ排気はフン詰まりだわで、燃費が悪い上にパワーがないといわれ、搭載車が「普通の中古車」の時点で潰されたようです。
ブログ一覧 |
旧型車 | クルマ
Posted at
2008/11/12 22:26:59