• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月05日

トヨタ ランドクルーザープラド 試乗

 この日は、SAIに加えてランドクルーザープラドにも乗りました。性格の上では、まるで正反対(「真逆」は使いません!)の車です。

エンジン
 1GR-FEエンジンです。GRエンジンはいろいろありますが、最大排気量です。しかも、唯一の「カップリングファン」付きです。これまでもGRエンジン車(アルファードクラウンクラウンアスリートマークXzioヴァンガード旧型クラウンアスリートと、いろいろ乗っていますが、GRエンジンはやはり「ポート噴射」に限りますね。筒内噴射エンジンでは「ドロドロ」といった嫌な振動と音が聞こえる領域があるのですが、ポート噴射エンジンにはそれがありません。古い直列6気筒エンジンにも似た、力強いうなりと滑らかな印象で回ります。それと、カップリングファンであるためファンの音がエンジンに連動して聞こえる場面もあります。これがクラシカルでかつ気持ちよく聞こえます。
 この1GR-FEですが、何しろ2トンの車体を動かしているため、パワー感はあまり感じられません。普通の走りというところです。しかし、エンジンの気持ちよさにより、その重苦しい感じを返上しています。もちろんそれは全開加速のときのことであり、普通に走るには軽快さすら感じます。

トランスミッション
 もはや古くなりつつある5速ATです。というのもフルタイム4WDゆえ、それほど頻繁にモデルチェンジを行えないためでしょう。ギヤ比は車に対して適性で、1速は結構なローギヤで、トップでは静かなクルージングが可能です。ギヤのステップ比が大きいため、6速ATには及びませんが、まあ、それだけのことです。
 ただ、マウントなのか「トルクコンバーターニュートラル制御」のためなのか、停車直後に「ゴト」と、トランスミッションが触れるような動きをします。停車のたびにこれが発生し、気になって仕方がありませんでした。
 それと、左折時等にも頻繁に1速に落とされるため俊敏な発進は可能ですが、その際にアクセルにエンジン回転が過剰に反応する感じがあり、気を使ったアクセル操作が必要になります。

乗り心地と操縦性
 車が車なので、ハンドリングについては「車としてごく普通」としておきます。ヴァンガードに比べると
、だいぶ反応が鈍い車であると感じます。とにかくハンドルを切っても車が反応するまでに時間がかかります。そういう車といってしまえばそれまでですが、いまやオフロード走行をする人は少ないでしょうから、ヴァンガードの乗用車的操縦性を味わってから決めたほうが良いと思います。
 乗り心地は柔らかく、路面の段差や突起をしなやかに吸収します。スタビライザーコントロールが付いていない車だったのですが、ロールは適正でした。オフロードではもしかしたらこのスタビライザーの効き具合では接地性が低くなるかもしれません。
 車高が高い車は久しぶりですが、運転感覚はまったくセダンそのものです。幅の広さも都内の公道ではそれほど苦痛にはなりませんでした。

ボデー
 CピラーはJラインを描いていますが、これまでのトヨタ車と比べると大分ゆるくなっていますので、視界を妨げてはいませんでした。並みの視界、といえます。また、SAIほどではありませんが堅牢なボデーで、車体が大きな車特有の「ブルッ」はありませんでした。

まとめ
 車の機能としてはまったく不満はありません。しかし、こういう車の居場所はなくなってきていますね。すれ違う車に、このようなSUVはありませんでした。大きく重く、燃費も良くない、となると、買う候補の車に最初から入れてもらえない、ということになり、指名買いを待つしかありません。三本和彦さんはSUVを、「銀座を登山靴で歩くようなもの」と評したことがあります。ファッションの流行の上で、「アウトドア風」や「ドレスダウン」傾向になることはありますが、それはあくまでもおしゃれの上での「はずし」です。流行が終わればそれまで。乗り続ければ「流行おくれ」のそしりを受けるだけです。かつての「クロカン4WDブーム」はそんなものでした。ランドクルーザープラドは、そのときにSUVにほれ込んだ人と、一回はこういう車に乗ってみたい人だけで残った車であり、だからこそハイラックスサーフが消えてしまったのでしょう。難しい車となりました。
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2010/02/06 23:08:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

総集編 その3 トヨタ博物館編
バーバンさん

工具が自前になり🔧
takeshi.oさん

じゃあ、先にこっち出すか〜MFゴー ...
Zono Motonaさん

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation