2010年02月07日
マツダ アクセラ 試乗
本当はアテンザが希望だったのですが、都合によりアクセラになりました。アクセラはもう乗ったことがあるのですが、この日は他車との違いを感じるべく、引き続き同型式車でも良いので乗ってみました。
エンジン
3000回転を超えると獰猛な音を立てます。それが4000回転まで続いた後、ややノイジーな回り方になります。このざらつきはマツダのエンジン特有のものですね。スバルとは一転して、軽快でよく回る印象を抱きます。
トランスミッション
以前はすばやい変速と感じたこのATも、日産7速と比べると大分劣ってしまうのが現実です。しかし、車体が軽いため悪いという感じはしません。
操縦性と乗り心地
フラットな乗り心地、軽快な操縦性、この車は「軽くて気持ちが良い」ことが最大の特徴ですね。これからの時代の車は、車体の軽量化を忘れてはなりません。それでいてしっかりした感じがあるのですから、マツダのボデーは他メーカーとは異なる成り立ちがあるのかもしれません。この軽快さは、ホンダでも味わえませんよ。乗っていて気持ちまで軽くなるのはうれしいですね。
ブレーキのフィーリングは全くダメで、サーボが効き過ぎて細かな制動力調整がしにくい方式です。ブレーキペダルをスイッチのように踏む人にはこれが良く効くブレーキなのでしょうが、速度調整や荷重移動といった細やかな操作を受け付けません。
ボデー
他の車と比べると、かなり落ちる感じがします。ヨーロッパスタンダードといえばそれもそうなのですが、なんだかさびしい気持ちになるのも事実です。ドアライニングもダッシュボードも硬かったです。この車と○○が○○万円の差かあ、という気分にさせられます。まあ、この方が「カジュアルな感じがして気持ちが楽」というのも事実。スカイラインやマークXにジーンズとTシャツでは似合いませんが、この車ではカジュアルもフォーマルもおかしくない感じがします。
装備品
これもボデーと同様、ちょっとさびしい感じがしますが、ボデーの点も含め、よく考えればアテンザはもうちょっと豪華な感じがしました。アテンザなら許せるかもなあ。
まとめ
この車の存在意義は、「軽快さ」です。コンパクトカーが持つ普段着感覚を、ちょっと大きめな車で実現しているのはこの車だけです。マークXやスカイラインやレガシィは、「車に負けてはならない」という気負いを感じてしまいますが、この車にはそれがありません。ジーンズが少しもヘンでない中型車です。かといって性能が悪いのかというとそんなこともなく、軽快でしっかりしたハンドリングは得られます。その点では貴重な車であり、今回の購入候補としてははずせない車でありますね。(私が買うのではありません。)
*でも、車に乗って外に出かけるときにジャージやスウエットは止めてほしいですね。
ブログ一覧 |
試乗 | クルマ
Posted at
2010/02/08 00:48:45
タグ
今、あなたにおすすめ