• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月18日

「マルちゃん焼きそば弁当」と「ペヤングソース焼きそば」を比較

「マルちゃん焼きそば弁当」と「ペヤングソース焼きそば」を比較  焼きそば弁当が北海道限定、バゴーンが東北限定であることは、すでに有名です。そのことを利用して、関東のコンビにでは時折これらの商品を販売することがあります。ついついその作戦に引っかかって買ってしまう人がここにいます。

 焼きそば弁当は、ほのかに甘いソースにより、ついつい箸が進んでしまいます。このクセのなさが良いですねえ!!これになれると「UF○」は食べられなくなります。前回食べていて思ったのは、関東名物(?)「ペヤングソース焼きそば」と味が似ているのではないか、ということです。ペヤングもソースが甘めで、ついつい箸が進んでしまう味です。

 そこで今回、この二つを同時に食べてみることにしました。言葉で言うのは簡単ですが、カップや生そばを理想的な状態を保ちながら、同時に作ることは困難を極めます。今回は、以下のように作りました。

 ペヤングは、お湯捨て穴が小さく、時間がかかりそうなために15秒前にざるに湯ごと麺をあけてしまいました。ペヤングを湯きりに上下に降らずに、その間に湯捨て口が大きい焼きそば弁当の湯を、カップスープの素に注ぎます。湯を捨て終わったらペヤングのざるを上下に振ります。そして麺をカップに戻し、ソースをかけます。混ぜずにその間に焼きそば弁当にもソースをかけます。それぞれ少しずつかき混ぜます。

 はい出来上がり!熱くて仕方がないので、クーラーが効いた部屋で食べました。同時に食べ比べると、焼きそば弁当はやはり甘く、ペヤングは思ったよりもウスターソース調です。違いはその程度で、どちらも癖がなくて「もうしばらくカップ焼きそばはいらないや。」と思わせるものではありませんでした。
ブログ一覧 | 食物 | グルメ/料理
Posted at 2010/07/18 23:32:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

M2家2025年車両入れ替えチャレ ...
M2さん

🍽️グルメモ-970-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

1日早い母の日です
スプリンさん

LEDデイライトが復活〜😍✌️
S4アンクルさん

母の日に
おとぅさんさん

この記事へのコメント

2010年7月19日 0:06
こんばんは。

焼きそば旨そうですね♪
初めてぺヤングソース焼きそばを食べた時は感動的でした。
こんな旨いものがこの世にあるのかと思いました^^
もう数十年前の話ですけど・・・。
コメントへの返答
2010年7月19日 0:35
 どちらもおいしかったですよ~。カップ焼きそばには、本物ソース焼きそばや袋入りインスタント焼きそばとは違う、別の食べ物に感じ、時折無性に食べたくなることがありますよね。

 カップ焼きそば、UFOのCMをピンクレディがしていた頃に食べたのが初めてです。
2010年7月19日 7:36
元北海道(札幌)に住んでいましたのでまるちゃんの焼きそば弁当はしっています。でも、その昔バゴーンも北海道かここ埼玉で食べた覚えがあります。
柳沢信吾がやっていたCMも見たことあり自分が住んでいたところで売っていたんじゃないかなぁと思います。

ちなみにぺヤングは全くマルちゃんとは関係のないマルカ食品(だったような・・・)という確か群馬あたりの会社が作っていますよね。今では標準サイズ・大盛?(標準の0.5倍)・超大盛(標準の倍つまり麺が2つ分)入っているものがあり超大盛は確かすごいカロリーなはず(1100カロリー?)。たまにこの超大盛を食べますが食べた後後悔します・・・欲張って食うと多すぎることに・・・。
コメントへの返答
2010年7月25日 21:07
 昭和57年ごろだったかなぁ?柳沢慎吾か誰かが宣伝していました。1,2年くらい販売されて、なくなっちゃいました。当時としてはスパイシーで、斬新だったような記憶があります。

 ペヤングの超大盛り、気になるのですがまだまだ試せません。UFOだと飽きそうですが、ペヤングなら何とかなりそうです。でも、昔に比べて、食欲が落ちたなあ。ST171さんは、まだまだ旺盛ですねえ!!
2010年7月19日 8:54
こんにちは

ペヤングは以前から気になっているのですがなかなか買えません。
焼きそば弁当は最近いろいろな味が出ています。
個人的にはチョイ辛が一番好きです。
他にも塩、しょうゆ、おかか、担担麺、濃い味などがありました。
コメントへの返答
2010年7月25日 21:33
こんばんは。
北海道では、ペヤングシリーズはドンキホーテで売っているようですよ。

こちらでは、ノーマルのほかにあんかけ焼きそばが売っていました。これもおいしかったですよ。本拠地では、ずいぶん種類があるんですね。こちらでは、他社を含めても塩味くらいしか定番になっていません。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38
白日 ホワイトデーにはドーナツを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 20:45:46
メーター球のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 23:12:12

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation