• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月20日

フォルクスワーゲン ゴルフ 1.2TSIトレンドライン 試乗

 残念ながら新型スイフトには乗れなかったので、前々から気になっていたフォルクスワーゲンゴルフの1.2TSI、もちろんDSGに乗ってきました。

エンジン
 1200ccのSOHC2バルブターボチャージャーでしたね。最大トルクが18kg・m、最高出力が105馬力です。コンセプトは、エンジン本体を小型化し、ターボチャージャーで出力を補って、7速DSGで出力をうまく取り出すというものでした。

 発進時は、ほんの一瞬ですが1200ccゆえの力のなさを感じます。もしかしたら、トルクコンバーター式ATのトルク増大作用がないからかもしれません。書いているうちに、初代フィットの発進のトロさを思い出しました。そこからアクセルを踏んで待っていると、1500回転位から急に力が出てきます。この辺は、いくら自然なチューニングにしたといえど、タービンが回り始めるのを待たなければならないので、仕方がないですね。

 そこから一気に出力が高まるので運転手としては期待してしまいますが、その後はあたかも小さな自然吸気エンジンのごとく緩慢な加速をします。私自身、ターボチャージャーエンジン車に乗ったのは、EP71スターレットのMTにほんの少し、そしてEP82スターレットのATに数時間乗っただけですが、それらの頃のターボチャージャーとは性格が異なります。まさにエンジン小型化を補うターボであって、出力に余裕を持たせている感じはしません。

 市街地走行では、トルクたっぷりという感じはしないものの、普通に走ります。スロットル制御がまさに「オートECO」にされているようで、加速を終えて一定速度走行をしているとアクセルレスポンスが鈍くされるようです。その雰囲気も相まって、走り出し後から過給が始まっての加速の鋭さと、一定速度走行時とではエンジンの性格が全く異なります。なんとなくですが、余裕が感じられません。三本和彦さん流にたとえると、「倉にお金をたくさん持っているお金持ち」の走りとは正反対の走りです。「会社生活に必要なお金はこのくらいでしょ?」とばかりに、給料のほとんどを持っていかれる「千円亭主」の走りですね。

 全開加速も試しました。やっぱりトルクが感じられないんですよ。その辺はやはり1200ccであることを感じさせます。トルクカーブがフラットであることは感じますが、全体的に必要にして最小限の力を発している感じがしました。

 このエンジンで特筆すべきは、振動の少なさです。Dレンジ停車時はもちろん、加速時にもびびり振動を車体に伝えません。5,6気筒のようにというわけには行きませんが、ステアリングを握る手がブルブルしないというのは気持ちが良いです。

トランスミッション
 乗る前は、頻繁にシフトが切り替えられ、そのときの車速にもっともふさわしいトランスミッションを常に選ぶようなシフトスケジュールかと思っていましたが、実際にはCVT的な変速を行います。

 発進時は当然1速ですが、ちょっとでも車速が上がるとすぐに2速にアップされます。街中トロトロ渋滞では、2速かもしれません。これにより、鋭い発車と低いエンジン回転を両立しています。そして市街地での加速は、3速主体にしているようです。そして加速を終えると、4-5-6とどんどんアップシフトをしていき、街中は6速で走ります。空いた道では7速にします。そしてそこからアクセルを踏むとすばやくダウンシフトをして加速に備えるのかと思いきや、ほんの少しアクセルペダルを踏んだ程度では、上記オートECOモードになるためか、アクセル操作がやや無視されます。シフトもその際のギヤ固定で加速しようとします。

 すなわち、結局トヨタ流のCVT変速方式を有段で行っているとも言えます。この変速レスポンスの鈍さから、あたかもトルクコンバーターがあるかのような錯覚に陥り、それでいてトルク増大作用がないのですから、どうにもアクセルペダルを踏む足に違和感を感じたまま試乗を終えてしまいました。

 このことから、この7速トランスミッションは、1200ccエンジンを補うためのものであって、多段化によるすばやい変速レスポンスを楽しむものではないと言えます。

ステアリング
 この車は、ステアリングインフォメーションと言うものが全くありません。路面の凹凸をステアリングに伝えないので、路面の状況を視覚で得なければなりません。これは非常に疲れます。ステアリング系統が良くできた車は、ステアリングホイールを介していても路面を素手で触っているかのような感じが
するものですが、この車のステアリングホイールは全くゲーム機やおもちゃそのもの。気になって運転に集中できませんでした。もちろんそんなステアリングですので、路面キックバックは全くありません。

 あとですねえ、ステアリングホイールがプラスチックそのもので、操作すると少し変形してステアリングシャフトに伝わるかのような錯覚を覚えます。まさか安全のために、ステアリングホイールから骨格を取り除いたのではないでしょうね??

サスペンション
 すばらしいの一言です。サスペンションが良く伸び縮み、とくによく縮んでいる印象を受けます。硬すぎず柔らかすぎず、日産とマツダの車の中間といった雰囲気です。そしてロールが少なく、快適なドライブフィールです。タイヤハイトが高くなったこともあるのでしょうが、滑らかです。とくに前後コンプライアンスが少なくされているようで、目地段差では車輪が上下するだけで、前後している感じは希薄です。サスペンションを正確に動かすことはこういうことか、と感銘を受けました。

ブレーキ
 オーバーサーボである感じが強いですね。国産車で言うところの、「ブレーキアシスト」が付いたばかりの車に多い踏み心地です。ペダルに乗せた足を降ろすと吸われるようにペダルが下がりますが、足を持ち上げてもペダルが少し遅れて戻って来る様な感じです。踏めばしっかりした感じではありますが、ペダルを踏む強さではなくストロークで効きを調整する感じのブレーキです。アクセラの印象と全く同じです。

ボデー
 しっかりしていて、ミシリとも言いません。各種補強をした私の家のブルーバードシルフィよりも、はるかにしっかりしています。曲げ、ねじりともかなりの剛性を感じました。

 視界はやや斜め後方に死角を感じますが、見えないという感じはしません。ダッシュボードの上端が高く、前方視界がいまいちでした。幅はやや広く感じましたが、運転に不自由するほどではありませんでしたね。

 シートが絶妙でした。しっかりしていて、それでいて体に無理がかからず、気持ちのよさに眠気を覚えるほど?でした。つくづく国産車のシートは遅れているなあ、という印象を抱きました。

まとめ
 結構厳しく書きましたが、エンジンとトランスミッションは雑誌が言うほどよくはないなあ、という印象です。ドライブ感希薄なトヨタのハイブリッドよりは自然な印象ですがね。もっとトランスミッションが変速し、一定速度走行時の高いギヤと、加速時にはすばやい変速が楽しめ、「もはやMTはいらない」と思わせてくれるのかと思っていたのですが、進化著しいCVTやトルクコンバーター式ATと比べて大差ないか、ちょっと遅れつつあるような印象すら抱いてしまいました。
 エンジンは、この1200ccターボが私に合わないだけかもしれませんが、ターボ過給が始まってからの出力の増大と、安定域に入ってからの余裕のなさ、そしてアクセルレスポンスの鈍さに、「なんだ、最初だけか」と思ってしまいました。

 ステアリング操舵感の希薄さは、ドライビングの喜びをすべて捨て去るほどでした。電動パワーステアリングがダメなのか、そもそものステアリング形の設計がダメなのかは不明ですが、路面の状態を伝えないというのはこんなにも不安を感じるものか、と思いました。

 反面ボデーのしっかり感と乗り心地はすばらしく、良いと思えるところとダメと感じるところがはっきりしていて、「これが好み?」「「お国柄?」と、終始疑問を感じつつ試乗を終えました。

 まあ、雑誌でこの車にほれぼれしている方、悪いことは言いませんのでマツダプレマシー(ミニバンですが)、スカイラインに乗ってみてください。雑誌編集者は西洋かぶれで、論調が「国産(特にトヨタ)ダメ、輸入車バンザイ!」だということがわかります。双方のアクセルレスポンス、そしてステアリング操作の自然な感じは特筆ものですヨ!
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2010/09/20 22:46:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自己満足〜撮影会〜しました‼️
PHEV好きさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

代車Q2
わかかなさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

この記事へのコメント

2010年9月21日 21:43
ゴルフも昔に比べると見た目はずいぶんカッコ良くなりましたね。

今でもウインカーとワイパーに配置が逆になっていますか?
コメントへの返答
2010年9月21日 22:44
 私は、あの旧型のバンパーにグリルが食い込む形が好きでないので、今の形は好感を持って受け入れています。

 今でもフラッシャーは左、ワイパーは右です。この配置はISO規格で決まっているのだそうで、左側通行のイギリスでもスイッチはこの配置なのだとか?でも、5分で慣れますよ。

なお、ヘッドライトは、レバースイッチとは別でした。
2010年9月21日 22:42
大変詳しいインプレッションですが、もしかして、思いっきり攻め込んだとか?(^^;
コメントへの返答
2010年9月21日 23:17
いやいやーー、街乗りだけですよ。最後の最後で、全開加速を試させてもらいました。試乗を繰り返すと、見るべき点が見えてきますので、もう雑誌は信用しません。
2011年9月18日 18:07
こんにちは。以前スイフトの試乗記に書き込みして、コレに乗ってみて!と勧められたものです。
今回、1.4lTSIの方ですが、乗ってきました。
いやぁ…そのうえで貴方の記事を読み返すと、全く同感のことばかりでした。
ただ、1.4lは踏み込んだ後ももう少し加速感が続きます。街乗りの範囲だったので、80km/hr以降どうなるかわかりませんが…TSIエンジンは、うちの嫁がゴルフ5GLIに乗っているのですが、やっぱ2lエンジンの余裕とは違うよなぁと思いました。
ハンドルはびっくりしました。加速してもハンドルに加速感が伝わってこないこと、急ブレーキしてもハンドルが反動を伝えないこと、何というか…ここまで重たいものを動かしている感触を無くしていいの?とその設計思想にびっくりしました。ただ、普通に流す際にはとてもラクな…K11マーチ乗りにはラクすぎて心配になるのですが…ハンドルで、運転に苦労はもう似あわない時代なのか?と思ってしまったりしました。しかしあれ、今思い出しても飛ばしていても気づけなくて危なかったなぁ。
それ以外の部分、静粛性と、ボディ剛性と、特にショックは素晴らしいの一言だと私も思いました。その後、デミオを嫁に運転させるため試乗に行ったのですが、あのデミオすらみずぼらしく感じてしまいました(泣)。
しかし、ゴルフ6、嫁のゴルフ5の方がまだマシだなぁという結論でした。ゴルフ5も個人的にあまり好きな車ではなかったのですが、試乗後「これでいいかぁ」と思えたので、そういう点で良い試乗でした(笑)。
長文ですいません。
コメントへの返答
2011年9月18日 22:56
こんばんは。
試乗を実行していただいて、ありがとうございます。

1.2と1.4の違いは、確かバルブ数だったと思いますので、1.2はゴルフとしては小型化しすぎか、本来ならポロ用なのでしょうね。ストップ&ゴーが多かったり、山の上に住んでいるのなら1.2は向かないと思いました。

ハンドリングについて、サスペンションの伸縮によるステアリングホイールへの影響が少ないのは、ステアリングタイロッドがホイールアライメント変化の影響を受けていないということなので、サスペンション設計としては理想的です。しかし、人間が操作するパーツの設計としては、この考え方は違うような気がするんですよね。

このゴルフのステアリングのことを、この試乗の約1週間後、レーサー出身のジャーナリストに話したのですが、
「ステアリングは路面インフォメーションを伝えてはいけないんですよ」とも取れることをおっしゃっていました。私なんか、ハイスピードドライビングをすればプロの人には置いて行かれますが、上記の私の意見は間違っていないと思います。

このジャーナリストの方と私の好みが違うというだけでして、私はこのジャーナリストさんを否定したりけなしたりするつもりは全くありませんし、この場も和気あいあいと話したかったので、この方が感じた「感じ」を否定するつもりもありませんでした。これが「違い」なんですよね。この「違い」の議論も、自動車趣味の醍醐味です。

 デミオは、多分スカイアクティブグレードとその他のグレードでは異なりますし、アクセラほどは落ち着いていませんので、ゴルフと比較するならアクセラをおススメします。デミオに乗ったなら、ラクティスも試してみてください。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation