• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月16日

東武鉄道は努力が足りない???

 私は東武鉄道で通勤しています。他路線が70-100%の運転率に復帰してきたのに、いまだに50%(伊勢崎線)、成増以南は50%で、以北は時間運休と、他社に大きく後れを取っています。電源政策が西寄りなのか?それとも東武鉄道の努力が足りないのか??14日も伊勢崎線で竹ノ塚以北は運転しないなど、人口分布を無視した運行でした。

 関東の鉄道会社は、関西と違って東京から放射状に伸びていったため、基本的に競合がありません。あったのは、東海道線と京浜急行線、東急東横線、中央線と京王線、京王線と小田急多摩線、京成線と成田線、総武線、古い話ですが東武日光線と国鉄東北・日光線かな?(あれ、ないと書いたがあるなあ)

 いずれにしても、阪神と阪急や、東海道線と阪急京都線、京阪電気鉄道のように、ほぼ同じ区間を併走するようなことはありません。

 東武伊勢崎線の通勤線区間は、久喜・南栗橋以南です。併走するのは、競合するかどうかちょっと怪しい埼玉高速鉄道と日暮里舎人ライナーかな?基本的にほぼ独占です。東武東上線の通勤線区間は、川越以南かな?こちらは乗り入れ線の有楽町・副都心線が途中から分岐しています。
 伊勢崎線は「準急」は新越谷以南で急行運転、以北を各駅停車としています。すなわち、急行区間は人口が特に多いということです。東上線でも「準急」は、成増以南を急行運転、以北を各駅停車としています。すなわちこちらも成増以南は輸送量が多いということです。この区間も50%の運転率って、何も考えなさ過ぎませんか?

 東武鉄道が、自社地域の交通独占企業だからだらけている、とは思いたくありませんが、こうも運転率に差が出てくるとなると、地域への愛着も少し醒めます。せめてほかの私鉄沿線の人たちに対して自慢できるようなことをしてくださいよ。東武鉄道さん。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2011/03/16 23:35:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

身延山 久遠寺への旅
tyusanさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2011年3月17日 0:12
昨日も今日も積み残し多数発生でしたね。
一時駐輪場があるなら、浦和美園まで自転車で行って通勤というのも考え始めています。
今日なんて北千住で乗り換えた後の千代田線のほうが空いてましたからね。
コメントへの返答
2011年3月17日 0:31
 少なくとも北越谷以南は70%運転にしないと追いつかないはずです。私もそれを考え始めているのと、体力が許せば池袋まで自転車というのも考えています。

東武って、平常時の車両の運転速度も駅施設の掃除もそうですが、どうにも「がんばり」が感じられないんですよね~。
2011年3月17日 1:07
全く同感です。
私は野田線利用者ですが、東武のボンクラ、都内通勤者は大宮と春日部だけ動かしてれば問題無いと思ってるらしい。

柏駅利用者(JR常磐線)や、流山おおたかの森利用者(つくばエクスプレス)の乗降客の莫大な数を知らないらしい。

東上線や伊勢崎線は始発から運行させるが、野田線の柏近辺は朝運休させても問題無いらしい。

日に日に運行状況が良くなるのではなく、動いてた路線を止めるとは…

明日は1時間半早く家を出て、4駅歩きます。
コメントへの返答
2011年3月17日 22:24
はじめまして。
東武鉄道では野田線が今もっとも乗降客が増えていることは認識しています。が、ひどい冷遇ぶりですね~。
 ↓の方がおっしゃるように、西武もひどい運転状況なのですが、東京の南西部と違ってどうして北東方向の地域って冷遇されるんでしょうね。野田線だと、せめて野田市以南は動かさなければならないと思います。
四駅区間というと運河や梅郷のほうですよね?想像を絶する距離です。
2011年3月17日 5:15
昨日の西武線も大変でした。

高田馬場で倒れこむ人多数。

ケンカの勃発。

もう入れない車内に、グイグイ押し込む駅員。

これで脱線でもしようものなら・・・。

安全対策を考えないと。
コメントへの返答
2011年3月17日 22:26
 西武もひどい運転状態でしたね。所沢を陸の孤島にするんですから!遅れが遅れを呼んで、さらに人がなだれ込むのですから、ホームの入場規制をしないと危なくなっています。
 そのためか、今日は途中途中で入場規制をしていました。

 まだ寒い季節なので良いのですが、4月になって通勤慣れしていない(とはいっても、就職活動慣れはしているかも?)新社会人や新入生が増えるのですから、体調不良者が増えそうです。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation