• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月17日

サスペンションスプリングの検討

 ブルーバードシルフィのボデー剛性向上計画も終わりに近づいたため、サスペンションスプリングを、いよいよ本格的に検討します。

昨年度中は、2000ccエンジン車に装着されているという、「スポーツサスペンション」の装着を検討していました。ところが2000ccエンジン車はフロントだけがやや重く、そのまま当方の1800ccエンジン者に装着すると、前上がりになってしまうことが考えられます。

そこで社外品を検討してきたのですが、この車にはいろいろ制約があります。何しろ主たるドライバーは母であるため、私のコロナと同様の硬い乗り心地にはできません。ちょっと硬そうなスプリングを、装着することなく、スペックやインプレッションから想像し、一発で決めなければなりません。

また、私はタイヤとフェンダーの隙間がある程度空いているスタイルの方が好きで、一般的な「ローダウンスプリング」では、どうにも低すぎるように感じてしまいます。また、それらローダウンスプリングの中には、ばね定数はほぼそのままに、可変固さスプリングとして成立させ、その結果底づきしやすいものもあるように見受けられます。

そもそも、設定しているメーカーが少ないので、検討の幅も狭くなってしまいます。なお、車高調整式サスペンションは全く考えていませんが、同時にショックアブソーバーは再びモンローか、カヤバニューSRスペシャルに交換しようと思っています。

以下、検討内容です。

RSR
ローダウン量が前30-35mm、後15-20mmと、この手の商品の中では控えめです。ただし、「硬い」というインプレッションがいくつかありました。実勢価格は25000円程度で、まあ、ほどほどの値段です。

タナベ
ローダウン量が、前40-50mm、後35-45mmと、私の希望よりも下がりすぎてしまいます。

エスペリア
神奈川の日産ディーラーでは、独自にオプション品として設定していたようです。非常に良い評価がある一方で、「底づきした」というコメントが気になりました。ローダウン量は、前後とも20-25mm、バネレートは前2.4kg/mm、後3.4kg/mmです。なぜか同じシャシーのサニーでは、ダウン量が30-35mm、前のバネ定数はブルーバードシルフィと同じで、後は1.9kg/mmと柔らかくなっています。サニー向けの商品は、このリヤの柔らかさが問題なのかもしれませんね。

zoom
バネレートや落ち幅に種類があります。が、35mmから40mm、銘柄によっては60mmも下がるようで。流石にこれは下がりすぎです。インプレッションでは、「それほど下がらない」「底づきする」と、一定していません。いずれにしても、私にとっては下がりすぎてしまいます。

アイバッハ
なんとアメリカセントラ用に、アイバッハのスプリングが設定されていることがわかりました。ローダウン量は、前1.2インチ(30mm)、後1.0インチ(25mm)とのことです。現地の販売サイトの価格を日本円に換算しても16000円程度で、悪くありません。当たり前ですが、インプレッションは皆無です。

ということで、エスペリアとアイバッハで検討してみることにします。みなさんの意見も、ぜひお聞かせください。
ブログ一覧 | ブルーバードシルフィ | クルマ
Posted at 2012/10/17 23:59:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2012年10月18日 11:28
かつてN14パルサーセダンで同様の試みをした経験からコメントします。
高荷重をかけて走る前提でないのであれば純正バネと純正ダンパーがベストです。
お金をかけるのであればブッシュやジョイントなどの可動部分のリフレッシュにまわすべきです。
ケージーエムのバネ(純正の15~20%増しのレートと僅かなダウン量)とKYBのSRスペシャルにしましたが、最もまずかったのがウエット路面。足の硬さが災いしてフロントに荷重をかけにくく、少し強い制動であっという間にフロントがロック。当然舵もきかずどうしようもありませんでした。もちろん、ハイグリップタイヤにしてそれなりの走り方をすれば回避できる動きですし、今時はABSやEBDもあるでしょうからそこまで酷くはないと思います。しかし、基本的には同じ事。結局タイヤに完全に依存する足まわりになります。
それを楽しんで乗られるならそれはそれですが、御母様に安心してハンドルを握っていただくのであればいかがなものかと思います。メーカーがお金をかけて開発した足回りのセッティングは伊達ではありません。あらゆる天候のもとで長期間にわたって安定した性能を出し、かつ最大限ローコストでメンテナンスフリーあることを求められるのであれば純正部品でのリフレッシュをお勧めします。
コメントへの返答
2012年10月18日 21:25
こんばんは。コメントありがとうございます。

今回の選択とは無関係に、アッパーマウントは交換することにしています。ロワアームブッシュは、それ単体で抜き換え交換ができないこともあり、先送りないしは見送る予定です。

現在の使用は、純正スプリングにフロントは強化スタビライザー装着(純正は、装着なし)、後輪は純正スタビライザー付きアクスルに交換(純正は、装着なし)、ショックアブソーバーは、モンローです。

今回、スプリングを強化してみようと思うようになった動機は、5月に代車として乗った、BJ5Wファミリアです。やや凹凸は伝わるものの、コーナーでのロールが少ないため、軽快な感じがしました。直線での満足度はやや低下しましたが、コーナーでの満足度がその低下を補って上回るほどだったからです。

そのファミリアの運転感覚をブルーバードシルフィで実現することが目的です。純正スプリングとモンローの組み合わせはかなり良かったのですが、もう少し硬い乗り心地だともう少し満足度が高まるのではないか、という予想を基に検討しています。

その他、サスペンションを交換されている方々も一発で成功はしていないようなので、悩むところです。

やはりそうすると、2000cc用のスプリングレートのスプリングが理想なのですが、、、、もう一度考えてみます。
2012年10月22日 19:45
motoさんならアイバッハでしょう!(謎)

アッパーマウントはサニーVZ-R用が良いらしいですよ。
コメントへの返答
2012年10月23日 0:14
今、見積もりをお願いしています。しかし、通販サイトによっては、SER用と明記してあるところもあります。そうすると、前輪の車高の方が上がってしまいそうです。
また、レーシングECO耐久が2月になりそうで、出走するなら、1月には完成させなければならないという制約が出来ました。
JB15用アッパーマウントは前後左右あるのですが、付帯部品が、まだ片側しかありません。

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation