• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月23日

愛媛出張と、女性への運転助言も二日目

愛媛出張と、女性への運転助言も二日目  この日も引き続き愛媛県内にとどまります。仕事場は、大洲市というところです。昨日と同様、愛媛店の女性と、車で行きます。

大洲市へは、山岳路を通るしかないとのことで、女性は初めから弱気です。嫌だからと言っても、女性に代って男性が出てこないあたり、愛媛店の男性職員も良い心がけです。

カーブは、箱根の七曲りに比べればかなりゆるく、見通しは良くありませんが走りやすそうです。前日同様、ATのマニュアル変速とコーナーの曲がり方を指導します。

やはり、コーナーのアペックスを過ぎたあたりで恐怖を感じるようです。また、こちらの道は大型車が多く走っていました。その大型車とすれ違うたびに、「こっちに来たら、どうしようかと思うんです。」と、怖がっている理由を話してくれました。私も免許を持っていない時期にそう思ったものです。これは慣れですね。また、自分の運転ではどうにもならないことがあります。

「対向車がはみ出てきたら、出来るだけだけ避けますが、ぶつかるしかないこともあるんですよ」
「曲がりきれなかったら、これもぶつかるしかないんですよ」
「ガードレールがなかったら、落ちるしかないんですよ」

と、怖がっているだけでは仕方がない、という内容のことを言いました。本当は、「遊星爆弾が落ちてきたら、これも死ぬしかないんですよ」と言おうと思いましたが、ヤマト世代でなければわからないでしょうから、言うのをやめました。

そんなこんなで無事に大洲市へ到着、仕事も無事終わり、松山へ帰ります。

帰りは当然真っ暗です。真っ暗な中、ヘッドライトを上向きにしないまま「前が見えない」と言っているので、「そんなときはヘッドライトの向きを変えるんですよ」と言います。「どうすれば上向きになるんですか?」とは言わずに向きを変えるので、筋は良いですね。

途中のコーナーで、コーナーをまさに抜けようとするところで突然アクセルを全閉にするので、恐怖を感じてしまいました。今日の車に「タックイン」はほとんどありませんので、車が姿勢を乱すことはありませんでしたが、基本からは外れています。

そこで、

「コーナー進入はブレーキを残しながら入り、コーナーの出口が見えてきたら徐々にアクセルを踏み始めながらステアリングを戻すんですよ」
「右コーナーは、最初から最後までカーブの外側に張り付き、左コーナーは内側に張り付くんですよ」

と助言します。
後者はともかく、前者はぜひ実行して欲しいです。わずかな時間でしたので完全ではありませんが、コーナーは初日に比べるとずっと安定して曲がれるようになりました。

うーむ、運転は不得意とは言っていましたが、指導をしていけばどんどん伸びていきそうです。

車好きを増やすか減らすか、やはり鍵は「車好きが率先してそうでない人に話したり助言したりすることで、まだまだ車好きは増やせる」ということです。

少なくとも車に関わる仕事をしている人は、「」最近は若者の車離れというからなあ。」などと、他人事のように分析ごっこをしていてはなりません。
ブログ一覧 | 走行 | ビジネス/学習
Posted at 2012/10/27 23:28:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

肉活。
.ξさん

🏯山城攻略〜陸奥国 仙台城、多賀 ...
TT-romanさん

メルのために❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2012年10月31日 21:59
ごめんなさい。不勉強の身に教えて下さい。
>「右コーナーは、最初から最後までカーブの外側に張り付き、左コーナーは内側に張り付くんですよ」
アウトインアウトではなくこういう教えになるのはどうしてでしょうか?考えてたんですが、思いつかなくって。
うーん、右カーブで外側だと対向車線の車が見やすく危機回避ができる、左側だと元々運転席が右側にあるので見やすいので、危険な状態になったとき逃げるスペースをとるため内側に寄せる…とか考えたりもするんですが、今一自信がありません。
コメントへの返答
2012年11月1日 23:50
こんばんは。

サーキットなどの安全な場では、スローインファーストアウトで、ラインはアウトインアウトだと思うのですが、公道では、なるべく対向車のミスからくる事故を避けるために、センターラインから離れるようにすべき、というのが私の意見です。

特にこの女性は、対向車に大型車が来ると、「突っ込んできたらどうしよう」と言っていたので、少しでも対向車からの距離を稼ぐことが、心理面でも安定を保つことにつながる、とも考えて、何にも増してこの手法を先んじて伝授しました。

実際には、当人はインに張り付いているつもりの場合でも、ちょうど真ん中くらいを走っていました。

運転教本の通り、キープレフトが公道の基本だと思います。

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation