• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月10日

車にはねられたら「受身」の準備だ!

 交通安全の声かけというと、どうしても標語のようなものになりがちです。車の方では、「スピードは控えめに」「交通ルールを守りましょう」ですし、歩行者ですと「横断歩道をわたりましょう」、最近ですと「歩きながらスマホ(スマフォ)はやめましょう」でしょう。

もちろん、これらの言葉は全く正しく、私も時にはこれらの基本ルールに立ち返り、身を引き締めております。中でも、風見しんごさんのお子さんの「えみるちゃん」が右折トラックにひかれて亡くなった事故では、これ以降「巻き込み確認」を、運転の基本通りに毎回「首を曲げて」行っております。

 さて、「事故に遭わない」「事故を起こさない」ための方策は色々言われるのですが、「事故が避けられなくなったらどうするか」ということは、ほとんど触れられません。

車について言えば、「ブレーキペダルを踏む足の力を弱めない」ということがあります。以前、ブリジストン主催のタイヤトレーニングイベントで時速100kmからの急制動を試したのですが、足が疲れてブレーキペダルと踏む力が弱ってくるのがわかるのです。トレーニングなので、「ああ疲れた」といって足の力を弱めても、車の制動距離が伸びるだけで何も起こりません。

しかし、現実の事故直前の場合だとすると、目の前に人がいたとしたら「人をはねるか」「はねないか」という違いになってきますので、「ああ疲れた」では済みません。レスキュー隊の人たちは、常日頃から「苦しい、つかれた、もうやめた。では人の命は救えない」と、訓練されているのだそうですね。

ブレーキの踏み方にも、ガンさんのように「タイヤのグリップを考えながら最後まで操作する」という方法もあります。ステアリングを切ったままでは、摩擦円の関係で余裕ブレーキグリップ力が減少してしまいます。

エビスサーキットでRX7オーナーをガンさんが鍛える回の「ガンさんの追っかけチェック」でも、被追いかけ車がスピンをした時に、ステアリングをまっすぐにして最大ブレーキをかけて、コーナー外へ離脱していました。常に摩擦円のことを考えながら運転をしたいものです。


 さて、今回は歩行者の対策について触れます。今回の映像の他に、1991年頃フジテレビの夕方のニュースのコーナーで、西部警察でカースタントを担当した方が述べた内容があります。その方によると、「ボンネットタイプの乗用車にはねられそうになったら、むしろエンジンフードに向かって胴体を向けてジャンプをし、乗り上げてしまったほうが安全だ。」とする考え方があります。

この映像は、車にはねられて車の進行方向側に倒される場合について説明をしております。



その際には、、、「柔道の受身を取れ」とのことです。言われてみれば、体を取り巻く状況は似ています。とにかく頭を打たないことと、首に無理な力をかけないことが大切です。そうか!この方法があったか!

みなさんも、ぜひこの映像を頭に叩き込み、車にはねられた瞬間に受身の準備をしてください!
ブログ一覧 | 交通安全 | クルマ
Posted at 2014/05/10 01:37:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

この記事へのコメント

2014年5月10日 7:47
おはようございます。

ボンネットの上に乗ってしまってから、急ブレーキをかけられると、飛んでしまうと効いたことがありますね。

私も若い頃、柔道をやっていて、受身は得意でしたが、今、受身が取れるかどうか・・・・?
コメントへの返答
2014年5月10日 22:42
こんばんは。

私も武道は柔道を選択しました。
受身の時に腕で床を叩くことに意味があるのか、と思っていましたが、この映像を見ると効果があるように感じます。

車にはねられないのが一番の理想ですが、その時に思い出したいと思います。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation