• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月11日

ディレッツアDAY つくるまサーキットで走ってきました

ディレッツアDAY つくるまサーキットで走ってきました  気温が徐々に上がっていく中、会は進行していきました。最初は開会あいさつですが、場内の様子は事前に動画で予習をしておくように案内されていました。今どきの「学習」のあり方だといえます。

その後、路面湿潤状態での走行です。雨こそ止んでいましたが、路面はほぼ濡れていました。車がスリップしないように、加減速・ハンドル操作とも、慎重に行っていきます。幸いアスファルトのグリップが高いとのことで、タイヤが浮いたり横滑りを起こしたりするようなことはありませんでした。

ある程度場内の様子が分かってきたところで、全員で場内の要点となるところに集まり、大井貴之さんによる解説が行われました。私は、「コーナーリング」というと「アウト イン アウト」が基本だとばかり思っていましたが、そうでもない場合があることを初めて知りました。

次は、ブレーキングの基本練習です。幸いブルーバードシルフィにはABSが装着されているために、ブレーキペダルを強く踏むだけで最大制動力に近づきます。大井貴之さんによると、それでもブレーキペダルの操作の仕方によって、本当の最大制動力になったりならなかったりするのだそうです。その訓練を行いました。最大制動力が十分に出来た人から、目標一を定めての制動訓練です。私はあたかも鉄道のブレーキ操作のように、ペダル「込メ、保持、緩メ」の感覚で操作をし、概ね課題を満たすのでした。できれば、より上級者に課せられた「旋回制動」も訓練したかったものです。

 その後、昼休みとなりました。昼食は事前に持参するように案内が当たっために、パンを購入しておきました。少し前に千葉県内でおにぎりを食べて食中毒になった小学生(?)の件があったために、朝も昼もパンとなってしまい、飽きてしまいました。本当は何か弁当類の方が良かったのですが、ちょっとご飯ものは選べない気温でした。また、会食の場として車の情報交換が出来ればよかったのですが、この時世ですからそれは無理ですよね。

 午後は、コース走行演習を3回行いました。1回につき10分間程度でしたでしょうか?暑さで頭がぼーっとしてくるかどうかのぎりぎりの時間設定で、絶妙なタイミングだと感じました。

もちろん、直線はアクセルペダルを全開にして「それらしい」走りをしたのですが、このブルーバードシルフィ、大変な「パワーレス」ぶりでした。4000回転以下では回転の上昇が緩慢で、4000回転から5800回転までで十分なパワーを発揮するというものです。しかもA/Tは4速式であり、場内の直線などから実質使用できるのは2速のみでした。1速は発進時のみ、最も長い直線の最後にようやく3速に入れられるかどうか、というものでした。

他の5速M/T車の方は、2速と3速を使いながらエンジンの有効領域を使用していたようです。ブルーバードシルフィの場合は、エンジンがパワー不足である上にギヤが1段少ないことから、際立って遅くなってしまいました。

今回の走行では、速さを競うよりもこれまでのチューニングの結果を検証することが主な目的ですから、これは仕方がありません。速さは不足していましたが、コーナーでの安定感は抜群でした。

カーブの入り口が近づいてきたらブレーキペダルを操作して減速、速度が目標速度に落ちる少し前にハンドルを切り始めます。速度が落ちたらブレーキペダルから足を離し、カーブの内側に前輪が張り付くように、ハンドルを切り増していきます。前回のスポーツ走行以来の改良で、この時に舵の効きが非常に良くなっていました。ハンドルは直進位置から約120-180度程度回すのですが、ハンドルを多めに回しても、操舵角度に応じた曲がり具合を得られるのです。車自体の横傾き角も十分に少なく、適度に固められたサスペンションとスタビライザーの効果で、車が路面に吸い付いているかのような印象でした。

モータースポーツ用としてはこれでも不十分なのかもしれませんが、一般道中心のこの車では、十分すぎる性能です。本格的なスポーツセダンの性能を得られました。

 この、3回の周回走行に加えて、大井貴之さん他の講師の方がそれぞれの車を運転して、運転方法を指導してくれることも選べたのですが、これだけ感染状態が拡大している中では、密になる車中で会話を行うことは危険と判断し、遠慮することにしました。できれば、この車の操縦性について評価してもらいたかったものです。

3回の走行を終えると、会は終了です。疲れがピークに到達しない、まだ帰宅する余裕を残しての終了でした。
ブログ一覧 | 走行 | クルマ
Posted at 2022/08/16 00:24:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

ホームオーディオ スピーカーの制振
たかbouさん

この記事へのコメント

2022年8月16日 7:36
お疲れ様でした!
課題や目的など楽しまれた様ですね!(o^^o)
また機会があればよろしくお願いします!
コメントへの返答
2022年8月19日 0:09
こんばんは。
事前の案内で、どちらかというと特訓のようなイメージを持っておりました。本当は、かなり前ではあるのですが、前回走行した袖ケ浦フォレストレースウェイの方がより違いが分かったのかもしれませんが、十分でした。次回は、、、もう少し近い場所の方が良いですね。
2022年8月16日 11:21
moto('91)さん先日はありがとうm(_ _)mございました。車の調律がうまく行っていて良かったですね。私も、ご存知の通りプレオで走っていましたが、脚の方が勝っていたので、パワーの無さやCVTのためエンジンブレーキが効きにくかったです。スイフトスポーツを増車したのですが、体がまだスピードの高さについていけません。(笑)ロガーのデータを見ると1コーナーだけを見ても大井先生とは、8キロも違っていました。moto('91)さんの車の調律のようには行きませんが、車いじりを楽しみながら、ドライバーの特訓がまだまだ必要と感じました。
またご一緒できる時を楽しみにしています。
(9月11日100キロ遠いので、躊躇していたのですが、人数が少なく手厚く指導していただけそうなので、申込みをしました。(笑)
コメントへの返答
2022年8月19日 0:17
こんばんは。ひらさんの動画を拝見しましたよ。まあ、私の車は遅いのですが、ひらさんが慎重に乗られている様子が伝わってきました。自走して帰らないとなると、致し方ないところがありますよね。
私の車は、それこそあるものをなんでも付けたようなものですが、スイフトスポーツですと、きっと潤沢なパーツが中古でたくさん出回っていそうです。ぜひ、いろいろ試していただきたいところです。

9月11日は、距離の点で無理かなあ、と思っています。福島市の西には、観光ドライブで行ったたことはあるのですが、到着してまた走るとなると、、、。

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation