• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月22日

新型 マツダ デミオ(1300cc) でドライブ

新型 マツダ デミオ(1300cc) でドライブ  この日は、新型デミオを借りてドライブに行きました。グレードはタコメーターもなかったので、1300ccの最下級のものだと思います。トランスミッションは4速ATでした。

車について
エンジンとAT
 エンジンは音からオールアルミで、乾いたややザラついた音が聞こえます。ただ、アイドリング時は4気筒とは思えないほど静かでした。実用回転域でも静かでしたね。また、エンジンの回転を高回転にしても雑な音が聞こえず、やかましくは感じませんでした。
 パワー(とはいっても電子制御スロットルなので、アクセルペダル開度とスロットルバルブの開度は連動しません。したがって、ここでは従来のワイヤースロットルと同じものとして書きます。)は低中速域で十分あり、発進時には気をつけないと急発進になります。かといってATがローギアードかというとそんなことはなく、1速で80km/hまで伸びますから、わりとハイギアードですね。シフトスケジュールも適正で、CVTほどではありませんがエンジンの出力をうまく引き出していると思いました。ただ、これは電子制御スロットルの制御だと思うのですが、減速後に再加速するとき、どうやら急にスロットルを開いているようで、車がギクシャクします。
 エンジンパワーは高回転になるとだいぶ落ち込みますが、日常域では十分ですね。ただし、回して楽しいエンジンかというと、音が没個性なので面白いとは思いませんでした。とにかく車重に対して十分なパワーで、乗っていて楽しい車になっていました。
 肝心な燃費は、走行距離が650km、燃料は42.18リットル、15.41km/リットルと、飛ばしたにもかかわらず非常に優秀な燃費ですね!

マツダ独自のホールドモードつきAT
 マツダはそれ以外のメーカーとATレバー類の扱いが異なり、一部の評論家には評判が悪いホールドモードつきATになっています。これは、他社がレバーにつけるスイッチがODオフスイッチであるのに対し、マツダのスイッチはHOLDスイッチであるところから来ています。レンジは下からL,S,Dとなっています。HOLDスイッチオフでは、Lでは1,2速の自動変速、Sは1,2,3速の自動変速、Dでは1,2,3,4速の自動変速となっています。HOLDスイッチをオンにすると、Lでは1速固定、Sでは2速固定、Dでは2,3速の自動変速となっています。また、HOLDスイッチオンではロックアップが作動し、オフでは作動していないようです。
 Dレンジ走行中にHOLDスイッチをオフにすると3速に、Sレンジ走行中にHOLDスイッチをオフにすると2速になるので、3-2の変速がスイッチ一つで出来ますから、これはこれで使い方を覚えると便利です。ホールドモードで、SとDと切り替えてワインディングロードを走ると、本当にきびきびと走ります。
 ただし、ステアリングスイッチやレバーの前後でマニュアルシフト出来る車が出た今となっては、ちょっと旧いかな?とは思います。

サスペンション他シャシーについて
 下級グレードであったにもかかわらず、サスペンションは引き締まっていてまるでスポーツグレードのようでした。ロールはほとんどありませんね。ノーズの入りも良く、思わず自分の運転がうまくなったように感じるハンドリングです。下級グレードがこうなのですから、スポーツグレードはかなりの走りをするでしょう。とにかく楽しいハンドリングです。「ZOOM-ZOOM」とCMをしていても、「どうせ安物のマツダ車だからCMだけだろう」とバカにしていたのですが、いやあ、マツダさん、乗らずにそんなことを言ってゴメンナサイ。
 ただ、乗り心地という面から言うとこれでは堅すぎる、という意見も出てきそうです。路面の突起をコツコツと伝えてくる感じは、フィットにも似ていますので腰痛持ちには厳しいかな??

 また、わだちなど早い周期で上下する路面でブレーキをかけると、タイヤが団速的に路面から離れるのか、ABSが早めに介入して一瞬ノーブレーキに近い感じになります。今まで何台もの車に乗りましたが、こんなことは初めてです。マツダのABSは昔から評判が良くありませんが、この車もその通りです。これはABSが原因なのか、ショックアブソーバーの縮みが堅すぎるのかわかりませんが、早く改善してください。

 室内について
 プラスチック感が前面に押し出た内装は、ちょっとほめられませんね。他のメーカーの、2000年代初期の不景気だった頃の車と同じです。シボは付いていますが、どこも固くて手触りが良くありません。グローブボックスが上から物を入れられるようになっていますが、その操作感も良くありません。シートはジャージーで、これはどこの車でもコンパクトーカーはそうしていますから、差はありませんね。シフトレバーやパーキングブレーキ、その他スイッチ類の操作感は良いです。
 ただ、ボデー剛性を優先したためか、斜め後方の視界が悪いので、バックするときには注意が必要です。
 
 ボデーについて
 本当にボデー剛性が高く、タワーバーなどの補強が要らないように感じます。ボデー先端は全く見えませんでしたが、元々短いので心配は不要です。車重も軽く、このグレードでは990kgに収まっています。一般グレードは確実に1トンを越えるでしょうが、それでもこの剛性でこの車重はがんばったといえます。ただ、荷物室と後席は広いとはいえませんね。女性が一人か友達と使う場面を想定しているのでしょう。
 ただ、目を凝らしていくとちょっと疑問もあり、「見えないボデーパネルの端部の処理が良くなかったり、リヤダンパーのウレタンバンプラバーがむき出しだったり」と、長期にわたって所有したときに意外に劣化が早いのではないかなあ?という器具もあります。

 要望
 内装の改善は言うまでもありません。
 ショックアブソーバーは、フリクションを取るか、微低速でもう少し良く動くものに変えてもらいたいです。
 ABSも作動タイミングを検討してください。
 エンジンには、もう少しドラマチックな回り方を望みます。
 スロットル開度特性ももうすこし穏やかにしてください。

 まとめ
 細かいところを除くと、本当に良く出来た車です。かつて乗ったヴィッツと比べると、装備品こそ劣っていますが、走ったときの楽しさはデミオの方が「うんと」上です。とにかく走って楽しい車です。下級グレードでこうなのですから、スポーツグレードはすごいことになっているでしょう。久しぶりにこんな楽しい車に出会いました。「最近面白い車がないなあ」という方にぜひともお勧めです。いやあ、楽しかったです!

 添付の写真は、トンネルステーです。
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2007/09/23 21:29:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

京都 五山の送り火
はとたびさん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

この記事へのコメント

2011年10月10日 6:40
おはようございます

すごい詳しぃ~
走行面できになってたとまる寸前まで減速してからの再加速でガクガクってするのが
なかなか厄介でi-DM先生のずーと青だしの一番やりにくいところです!
『車がギクシャク・・・』ってのがうわさのノッキングかな?と思ってましたがちがうのかな・・・

軽からの乗換なのですべてにおいて大満足なのでのが
収納性特にリアに乗る人のこと考えてないってのが一番残念です!
コスト面ならすべてオプションにしてくれればいいのにぃ~
リアスピーカー要らないからカップホルダーにとかね!

後スペアタイヤなくしたら1000kg切ったのではと・・・
チェーンと同じであるだけで安心だけどー
フルモデルチェンジではなくなるだろうな・・・

sai

コメントへの返答
2011年10月10日 22:13
こんばんは。

いろいろな車種に乗ったりしていると、自然と違いが分かってきます。

この評はマイナーチェンジ前の車両のものですが、この頃のマツダ車は走りの良さをちょっと演出していましたので、アクセルペダルの操作量よりもスロットルバルブの開き量が多くなっていたようです。そのため、「ちょっと加速したい」ときに気を付けてアクセル操作をしないと急加速になってしまいました。

マイナーチェンジ後の車は、トルクコンバーターの滑りを最小限にしていると思われるため、減速時はロックアップして停車直前に解除、加速時はたぶん時速20km位からロックアップしていると思うので、
ロックアップ→解除→ロックアップ
とクラッチが変化するときに、スロットルバルブも閉じたり開いたりしているので、協調がうまくない領域があるのかなあ?と思います。
といっても、車は正常なので、「紙一枚」アクセルペダルを踏み増す感覚をつかんでくださいね。

今の代のデミオはこれまでのワゴン型デミオと異なり、基本は二人乗りで時々後ろにも人を乗せるというコンセプトで作ったので、割り切りの作戦なのでしょうね。結果は、マーチとヴィッツが付いてきていますよ!!

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation