2008年02月24日
トヨタ マークXzio(3500cc 2WD) 試乗
この日はマークX zioに試乗しました。グレードは350Gの6人乗りで、たぶんFFの方です。今回もまた2GR-FEですね。
エンジン
ブレイド、ヴァンガードと2GR-FEが続きましたが、このクルマが一番重量とパワー感が合っていました。踏まなければ普通に走れ、踏むとびっくりしない程度のパワーがあるという感じです。筒内噴射エンジン(クラウンの2GR-FSE)と、この(2GR-FE)インテークポート噴射エンジンとを比較すると、後者の方がパワー感では落ちるものの、フィーリングが良いです、クラウンのとき、低回転時に明らかに不整脈のような不快な振動がありましたし、音もドロドロとした感じがありました。キャストネットのように噴射することで、三菱GDIのようにピストンの形状に頼ってはいないものの、やはり左右非対称なピストンということできれいに燃えないのでしょうか??
車とパワーの感じで言えば、フルスロットルのときに一瞬前輪が空転しそうになり、それをTRCが抑えていました。
AT
大変スムーズで、言うことがありません。ただクラウンと違うのは、高回転になるとどんどんシフトアップしてしまうことです。まあ、ミニバン的乗用車であれば、それでも良いのでしょう。
乗り心地
ヴァンガードで感じた、変な「ブルブル感」はありませんでした。乗用車的ですが、タイヤとホイールが大きいためか、少し突き上げを感じますね。やはり17インチや16インチがお似合いといえます。乗り心地がそうなので、ロールは少なめです。ただし、車高が高いこともあってハンドルを切って気持ちよく曲がれるほどでもありません。やはり、走行性能を少し落としたとしても、ミニバン的乗用車なのですから、やはりタイヤはサイズダウンした方が良いと思います。
ボデー
ミニバンというよりは、屋根が高いステーションワゴンといえます。中途半端ですね。マークⅡクオリスでステージアにやられ、FRのマークⅡブリッドにしたらステーションワゴンブームが終わり、そして迷った挙句このような車体にしたのでしょうが、ホンダ アヴァンシアの失敗を忘れたのでしょうか?帯に短し、たすきに長し、どのような人に勧められるか、顔が見えてきません。
あと、クオーターピラーが太く、斜め後方の視界が最悪です。ケンメリHTや二代目マークⅡHTほどではないのでしょうが、近年の車にこんな視界の悪い車はありません。プライバシーガラスということもあり、これは危ないです。
まとめ
車としては悪くありませんが、積極的に選ぶ理由がありません。車としての「色気」に欠ける感じがしました。ただのマークXの方が魅力を感じます。
ブログ一覧 |
試乗 | クルマ
Posted at
2008/03/03 00:37:04
タグ
今、あなたにおすすめ