三連休の中日、今まで足を踏み入れたことがない島根県は出雲大社へ行ってみることにしました。前々から行こうと考えていたのですが、前日の朝、思い立ったのでした。しかし、レンタカー会社を回っても、ヴィッツの1000ccエンジン車位しかなく、そんな3気筒エンジンでは行く気が起こらず、半ば断念していたのでした。しかし、前日の午後に会った友達にこのことを話すと意気投合、彼の車で行くことになりました。
行程は、出雲大社へお参りすることが第一、近くにあるという「ベタ踏み坂」見物が第二、ワインディング路走行やその他の場所は、時間があれば行く程度に考えていました。
そもそも出雲大社へ行こうと思ったのは、島根県への出張が任期中にはなさそうなことだけではありません。前年(2013年)の私の厄年は、不幸続きでした。
元旦から母が卒倒して救急車で搬送、さらに夏には飼い犬がガンに犯され、祖母が病気になって入院しました。秋には犬が更に前庭疾患になって一時歩行や食事が不能になり、祖母も危ない状態になりました。
9月のお彼岸の頃には、祖母も持ち直し、犬も歩けるようになって、どうやら不幸が底を打ち、運勢の下げ止まりとなりました。しかしながら、その後の運勢は足踏み状態で、あんまり良いことはありませんでした。この状況を打破し、運気の上昇を狙っての出雲大社参りです。
行程は、旅行が趣味の友達任せで、まずは高速道路で一路出雲大社を目指します。出雲大社の近くには廃止となった国鉄の駅があるのだそうで、ここの見物から始めました。線路にはD51蒸気機関車が置いてあり、自由に見学できます。
出雲大社は非常に混雑していて、この通りの有様です。
食事をする場所を探すのにも一苦労で、喫茶店がついでにやっているような蕎麦屋に入りました。味は・・・。
神様には、今年も無事過ごせるように、また、少しでも良いことがあるように祈ってきました。
そして次に「ベタ踏み坂」を目指しました。ダイハツの軽自動車のCMで有名になった橋です。島根県出身の方によると、昔は船が通り度に開閉する可動橋だったそうです。出雲大社からは、30km位離れていたのかな?
橋の遠景です。
橋の近景です。
橋を横から撮影しました。
撮影をしていると、近所の家の猫が寄ってきました。幸運の招き猫でしょうか?
帰りは鳥取県で「牛骨ラーメン」を食べました。牛臭さもなく、美味しくいただきました。
今回のドライブは、いつものレンタカーによる新型車のインプレッションを兼ねたものではありませんでしたが、平和なドライブらしいドライブを味わいました。距離は往復で710kmと、私のドライブとしては短いものでした。
Posted at 2014/09/21 12:38:06 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域