• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

T-ARAの曲には仕掛けがなされている???

 まずはじめに断わっておくと、私は中国製でも韓国製でも良いものは良いとしますし、悪いものは悪いと言います。で、目下いろいろと言われている「韓流」ドラマや音楽は、15~20年前の日本流の焼き直しで、しかもそれほど出来が良いと感じられないので、評価していません。

 そんな私が、今日本屋軒CD屋(レコード屋、と書くと通じない世代がいるんですよね!)で立ち読みをしていたら、後ろのオーディオから「T-ARA」の曲が何度も何度も流れていました。何という曲か走りませんが、CDを発売したてのようです。

この曲が鳴っている最中、何度も何度も「携帯電話の呼び出し音が鳴っているのか?」と錯覚し、自分の携帯電話を出してしまいました。ところが、着信した様子はありません。良く聞いていると、その音楽の特定のところで携帯電話の、ごく基本の「ピリピリピリピリ」音が鳴っているかのような、錯覚を起こします。音としては、間違いなく鳴っていません。

映像の世界では、1秒24コマ(?)の中の1コマに別の映像を入れ、見ている人に刷り込むという、「サブリミナル効果」というものがあります。コカコーラのCMや、TBSの「情報スペースJ(毎週水曜日の夜に放送されていた、今の土曜日夜の「情報7DAYS ニュースキャスター」のような番組。毎週土曜日にも前任番組「ブロードキャスター」が放送されていました。)」で、オウム真理教の松本智津夫の姿を入れ込むという問題が発生しました。

音の世界で、このようなサブリミナル効果があるのかはわかりませんが、曲を無意識に聞いている人にも注意を与えるため、このような仕掛けをしたかもしれませんね。

なんだかなあ、、、音楽は音楽で勝負してほしいです。しかし、この曲、、、特筆することはありませんでした。
Posted at 2011/10/10 22:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年09月13日 イイね!

「○○年解決しなかった悩み」が解決する

 私には、「○○年解決しない悩み」がありました。間違いなく聞いたはずなのに、このインターネット時代になっても情報の片鱗すら現れてこないということで、私の聞き間違いではないか、とすら思っていました。そもそもこの曲を聞いたのが、マイナーな?浅間台スポーツランドであったということも、私に自信を無くさせる要因でした。

この日、インターネットをいじっていて、このことを思い出しました。検索で、「森高千里 19GROWING UP」とすると、何と出てきました。



うむ、ボーカルの声、曲調、当時の記憶がよみがえってきました。間違いありません。しかしこれは、テレビ放送のもの。CDに収録はされていないようです。もしかすると、浅間台スポーツランドに用意されていたのではなく、部員がテレビから録音して持ってきたものなのでしょうか???

改めてこの曲を聞くと、曲自体の出来もよいのですが、振り付けもシンプルながらかわいらしく、ボーカルも甘口ながら「シ、ス」などの音にインパクトがあり、曲を引き締めています。

歌手が別の歌手の曲を歌うと、口が悪い人は「カラオケ」などと言いますが、この曲はいいなあ!!テレビの企画曲だけにしておくのはもったいないです。最近も「JUJU」が、10年以上前の曲をカヴァーしていますが、この曲をカヴァーする人はいないですね。いや、バンドブーム、ビーイングブーム期の曲をカヴァーする人がいない。。。

最近は90年代もなつかしみの対象となり、そろそろモーニング娘。(「もーにんぐむすめ」と入力して変換すると、勝手に「。」が付いてくる!)すら懐かしいと思われる勢いです。
Posted at 2011/09/14 23:47:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年09月11日 イイね!

CDTV「女性アーティストミリオンヒットコレクション」に聞き入る

 CDTV(カウントダウンテレビ)は、放送開始以来、あまり欠かさず見ています。関東地区でCGTV(カーグラフィックTV)と同じ時間に放送していたころは、CGTVを録画し、CDTVを生で見るか、あるいはその反対をする力の入れようでした。

そもそも音楽はそれほど聞く方ではなかったのですが、このアルバイトをしていた時期のうちの後期(1992年初冬から1993年春)に、「ビーイングブーム」が起こり、学生の話題の中心に音楽が入り込んできたのでした。このウイキペディア記事、骨子となる記事は私が書きました。

思えば、学生における自動車の話題の占有率(?)が低下したのはもっとあとの90年代後半ですが、このころから凋落は始まっていたのかもしれません。

 さて、話題をCDTVに戻しますが、簡単に言えば、この番組放送開始以来のミリオンセール達成アーティストのPVダイジェストを流すだけのシーンです。

初期は、ZARDの「揺れる思い」、広瀬香美の「ロマンスの神様」、大黒摩季の「あなただけ見つめてる」でした。

翌(?)94年はややビーイングが後退し、田村直美の「ゆずれない願い」、TRFの「サバイバルダンス」です。今日の「萌え」の元祖は、この「ゆずれない願い」をテーマにしたアニメーションだったのかもしれませんね。田村直美さん、この後「モンスター オブ ポップ」なるタイトルをぶち上げ、その名前ほど売れずに元の規模の方となりました。

翌年は岡本真夜の「TOMORROW」にマイリトルラバーの「HELLOW AGAIN 昔からある場所」です。特に後者は、就職活動中に街でよく耳にしたなあ。

1996年からはavexに移行し、globeの「DEPARTURES」、98年のELT「TIME GOES BY」ですね。1993年からこのあたりまでが湿っぽい曲の時代でした。あれ?SPEEDは??

翌年の、浜崎あゆみ「BOYS&GIRLS」は衝撃的だったなあ。個人的には二つ三つ前の「DEPEND ON YOU」が好きでしたが、マニア?な方は、デビュー曲から注目していたようです。

その後、モーニング娘。を経由し、AKB48になっていきます。

好き嫌いは別として、ミリオンを達成する曲は耳によくなじみ、テンポもよいと思います。YOUTUBEには、「90年代の曲は素晴らしい」という書き込みがありますが、確かにその前の80年代より曲の質は上がっていると思います。

音楽は、流行から外れてすぐのころは「もう○○の曲は古いよ」などといかにも古臭く感じてしまうものですが、ずっと時代が下ると曲の絶対評価となるので、どの曲も素晴らしいな、と思います。


20歳代の人にはわからないと思いますが、すでに神格化されてしまっている「ZARD」、1995年には「もうそろそろ苦しいんじゃないの?」とうわさされ、1996年には完全に古臭くなりましたし、「SPEED」でさえ、1999年には「もう飽きた」とされてしまいました。
Posted at 2011/09/12 00:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年09月04日 イイね!

浜崎あゆみ「progress」にしびれる

 浜崎あゆみの曲は、結構好きな曲が多いです。「depend on you」から始まり、「AUDIENCE」で、「こんな仕上がりでよいの?」と疑問を抱き、「No way to say」で再び心奪われました。「みーじーかーいーなーつが」は明るさもよかったのですが、その後しばらく「良いとは思えない歌」が続いていました。

そしてこの日にCDTVで聞いた「progress」、しびれるなあ!!!人によっては「演歌のような唸り」というかもしれませんが、これも浜崎あゆみ途中からの「泣き」です。うーん、買ってしまいそうです。新曲はつまらないという人も多いかと思いますが、AKBの「フライングゲット」あり、この「progress」ありで、なかなか面白いと思いますよ。

少なくとも、青山テルマやYUI、平原綾香が中心だった3,4年前よりは聞きやすい曲が戻ってきているように感じます。
Posted at 2011/09/12 00:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年08月26日 イイね!

ドライビングを高揚させる音楽

 二ケ月前のレーシングECO耐久ですが、中盤から走りのリズムが安定してからというもの、サイクリングの際にも感じる、ある種の「耳のひま」を感じました。もちろん、ブレーキング音やエンジン音から他車の位置を知るようにしていましたが、自車については静音化事業の効果か、ほとんどエンジン音は聞こえなかったためと思います。

レース最中ですので音楽を聴くことはままならないと思いますが、こんな曲を車中で流したら、またこれも気分が高揚して楽しくなっただろうなあと思いました。


太陽にほえろ! 「アクションのテーマ」
マカロニ時代からスコッチ前期まで使われましたが、徐々に他の曲に地位を譲り、昭和56年ごろが最後じゃなかったかな??



太陽にほえろ!「衝撃のテーマ」
オリジナルはマカロニの頃ですが、こちらは昭和50年リテイクバージョンです。オリジナル版と比べ、アクション性が高まっています。同じアクションのテーマでも、アクションのテーマと比べて全盛期が短く、昭和50年から55年ごろまで使われました。


太陽にほえろ!「太陽にほえろ 序曲」
昭和52年ごろ収録。0:25以降の部分が、前二つのテーマを置き換える形でよく使われました。結局、最終回までよく聞きました。


太陽にほえろ!「ゴリさんのテーマ」
こちらはアクションはアクションでも、緊急事態が発生して車で現場に急行しなければならない事態の時によく使われました。冒頭で無線連絡を受け、0:07くらいでスピンターンをするような感じですね。急がなければならない気持ちがわいてきます。


太陽にほえろ!「ドック刑事のテーマⅡ」
ドック刑事主演時の、しかも比較的初期ですが、カーアクション時に使われました。犯人が乗る二代目ローレルを、おんぼろフェローマックスで玉堤通りを追跡するシーンは印象的です。


太陽にほえろ!「復活のテーマ」
こちらは昭和56年以降、聞き込みやスピード感ある捜査時によく使われました。曲がかかる前に無線連絡を受け、イントロ時にローレルをスピンターン、現場へ急行するゴリさんのシーンが印象深いです。急行しなければならない気分が強まります。


太陽にほえろ!「追跡ハイウエイ」
こちらも昭和56年収録曲です。カーアクションや走って行う捜査の時によく使われました。マミー刑事主演の「未亡人」の際の、山北町でのアクションシーンが印象深いです。


マジンガーZ「パイルダーオンのテーマ」
まだ東映長編名作アニメの雰囲気が残る、マジンガーZのテーマ曲の一つです。こちらも現場に急行しなければならない気持ちが高まります。でも、運転中に急ぐというよりは、急いで車に飛び乗る感じかな??


宇宙戦艦ヤマト テーマアレンジ
パート1のナレーションシーンや、2の都市帝国攻略時の使用が印象的です。特に後者では、地球上から都市衛星を追い払いながら、自身も宇宙空間へと飛び立つ、強いヤマトの姿の象徴として流れます。


宇宙戦艦ヤマト コスモタイガーのテーマ
「新たなる旅立ち」以降のコスモたーがーの戦闘シーンに使用。特に「永遠に」の敵中間基地攻撃シーンは、スピード感があって格好良かったなあ!ああ、東武7800系と営団3000系に乗り、日比谷に亡き父と映画を見に行ったことを思い出しました。

んー、気分が高揚するなあ!血沸き肉躍る感じですよね。でも実際には、ドライビングには冷静に望まなければならないので、これらの曲は思考の邪魔になってしまうかもしれません。次回参加するときには、持っていくだけ持っていこうっと。


8月29日追加
見つからないといった曲はこれです。
Posted at 2011/08/27 01:25:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「所要が終了しましたので、復活します。」
何シテル?   08/30 17:23
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation