• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2019年01月02日 イイね!

初売りに行ってきました

 元旦の初詣に続き、初売りに行ってまいりました。年によって高額なものを購入したりしなかったりするのですが、今年は高額商品を購入しませんでした。

ここ数年、置いてある服、街中を行く人の服は「上品、きれい、知性を感じさせる」がテーマになっていたように感じていたのですが、今年はやや「カジュアル、派手」傾向が見えてきました。キレイ目カジュアル時代も、いよいよ終焉なのかもしれません。オリンピックが近づくと、服にはスポーツ要素や軽快感が求められるようになってくるようです。

街中を行く男性の上着は、それほど寒くないにもかかわらず、ダウンジャケットの比率が高かったです。ただし、女性はウールやカシミヤの起毛コートでした。一方で靴は、女性はショートブーツ、男性は運動靴が多かったです。紳士靴売り場も、タウンスニーカーとビジネスシューズが中心で、普段履き用フォーマルシューズは、ほとんど見られなくなっていました。

デニムは相変わらずあんまり調子は良くないようですが、それでも売り場ではフォーマルカジュアルパンツよりも増えていたように感じました。

 そんな私は、ニットの長そでシャツを購入しました。上記のように書きましたが、なんとあれほど売り場を占拠していた「ロングTシャツ」はほとんど見かけなくなっていたのでした。一方、1か月前から狙っていたきれいに色が落ちたデニムは、お店の看板商品とのことでセール対象外になっておりました。急いで買う必要がなくなりました。

そして、その建物ではビジネス用のベルトも3本購入したのでした。
Posted at 2019/01/02 21:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | ショッピング
2017年05月12日 イイね!

急増!ワイドパンツ

急増!ワイドパンツ 昨年から、婦人物のボトムの幅が広がっていることをご存知でしょうか?「ワイドパンツ」「スカンツ」「ガウチョ」「スカーチョ」などと幅によって名前が異なるらしいです。

ファッションは、「ガマン」に「緊張感」に「優美なライン」が基本だと思うのですが、この種の「ゾロっと」した服には、1986-88年頃のキュロット、なんとなく部屋着っぽい「レギンス」「トレンカ」並に、あまり良い気分はしないのでした。

ファッションの基本から外れるために、昨夏のみで消えるかと思いきや、本日急増していることを認めました。裾が緩いために、気温が上がっても過ごしやすいのでしょうか?「それならスカートにすればよいのに」、と言ってしまうと、あらゆるファッションがなくなってしまいます。ファッションは、必要性ではなく、流行りを取り入れて、時代感覚を楽しむ「共通の話題」なのだと思います。

同時に比較的紺色が流行しているようです。あたかも「合気道着」「弓道着」「羽織袴」のような姿を見ると、私は「いなかっぺ大将」を思い出してしまいます。



 それはさておき、ここ十数年間、婦人服の傾向は、少し遅れて紳士服に影響を及ぼします。記事の流通の加減で、余り物を紳士服に回すからではないでしょうか?もちろん何でもそうだったわけではなく、「レギンス男子」などという言葉は生まれながら、スポーツ用のタイツ以外は男性は身につけなかったと思います。

ブーツカットデニムからスキニーデニムが流行ると言われたのが、たしか2005年頃、実際に街で見かけるようになったのは、2007年頃でした。もう10年以上も続いている傾向だったのですね。もっとも、ロールアップが流行ったり、カットオフが流行ったりと、多少の目先の変化はありましたが。長い流行でした。そろそろ、幅広スタイルに移行しても、不思議ではありません。



普段着だけでなく、スーツにも影響してくることも考えられます。
Posted at 2017/05/13 01:29:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ファッション | 暮らし/家族
2016年12月17日 イイね!

原宿で、ファッションの歴史の看板を見る

原宿で、ファッションの歴史の看板を見る 家庭科はあまり得意な科目ではありませんでしたが、調理実習も裁縫も、下手くそながら面白かったものです。中でも調理実習は、手は動かないけれども指令はする、「調理奉行」と化していたように思います。裁縫は、「縫ってから裏返す」「縫い目はなるべく細かくする」と先生が言っていたのをなぜか上の空で聞いており、雑に作ってしまったのを未だに悔やんでいます。

 さて、家庭科の教科書ですが、おいしそうな料理や調理法が出ており、お腹がすいたときは休み時間に読んでいたものです。ここに書いてあったレモンスカッシュのつくり方、家でも試しましたが美味しかったなあ!

その教科書には、戦後の服の歴史も書かれていました。当時は親が買ってきた服を黙って着るだけでしたが、クラスではスポーツ用品メーカー製のジャージやハイソックスが流行っていました。私は運動が苦手でしたので、運動が出来ないのに用品だけ一人前、というのは恥ずかしくてできませんでした。そのファッションの歴史ですが、時代考証や民俗学としても楽しめました。

昭和60年に放送された「太陽にほえろ! 殉職刑事たちよやすらかに」で出てきたマカロニ刑事、パンタロンのスーツに襟が広いジャケット、開襟シャツと、「いったい何年前の人だろう?」と、大変興味を持ったものです。あわせて、太陽にほえろ!の歴史の長さも感じました。

 この日、原宿に用事があって道を歩いていますと、おそらくその雑誌の創刊からのファッションの歴史が再現されていました。私の感覚とはだいぶ異なっております。ドラマなどでも「時代考証」係はいますが、やはり合っていないように思います。そこで、その広告を示すとともに、私の寸評を書きます。


















1976年、化粧品会社の広告やファッションショーの方でしょうか?街はもっとサファリ風の服装やデニムが多かったようです。
1977年 前年とは大きな違いがあります。ドラマ等を見ても、この1年の間で大きな変化があったものです。でも、やはり当時の人はこんなに垢抜けていなかったなあ。
1978年 本当にこれが流行りましたか??
1979年 ディスコスタイルは1978年ではないでしょうか?この年はスポーツウェアが大流行し、サイドにスリットが入ったランニングパンツなどがタウンウェアになった模様です。
1980年 確かに竹の子族はいましたが、もっといろいろな色が均整がとれていない状態で入っていたはずです。
1981年 聖子ちゃんカットは?
1982年 黒ずくめ?
1983年 ニッカポッカ?聖子ちゃんカットは??
1984年 確かに聖子ちゃんカットが急に後退し、辛口に移っていったように思います。
1985年 そうそう、ユーミンなどもこういう「宇宙ルック(?)」をしていました。科学万博の年です。
1986年 そうそう!DCブランドブームです。JUJUのような帽子もいましたが、もっとデザインは奇抜だったように思います。
1987年 こういう、股の部分が太い、しかも霜降りのデニムが流行りましたね。
1988年 わかりません
1989年 「SHIBU-CAJI」とありますが、渋カジは1994年ではなかったでしょうか?これは「今井美樹調」です。紺のブレザーが市井に下ったのは、1990-1991年でした。
1990年 これは大黒摩季調であり、もう少し後ではなかったかなあ?
1991年 東京ジュリアナ・お立ち台ですが、これは1990年だと思います。
1992年 景気降下、反動によるナチュラル調です。清貧という言葉も流行りましたが、実際にはバブルの服装が引き続き流行していました。
1993年 なんだかCDのパッケージのようですね。
1994年 こういうロングスカート、確かに流行りました。が、この頃から茶髪やメッシュが流行りだしています。クラシックジャージやモッズ調、パンツ見せファッション、わざと小さなTシャツを選ぶようになったのもこの頃です。
1995年 久宝留理子や山口智子かと思いました。白いTシャツやポロシャツ、ブルーデニムだけでおしゃれができた、第二期デニムブームでした。
1996年 シノラーは翌年です。それに、シノラーは話題になっても流行っていません。
1997年 アムラーは1995年か1996年に始まりました。へそ見せは?実際にはパフィーやELTの影響で、サーフブランドの小さなTシャツ、色が薄いデニム、キャミソールが流行っています。
1998年 ??こんなの流行りましたか?
1999年 確かにヤマンバはいました。市井は引き続きサーフブランドTシャツでしたが、デニムの裾は広がり続けました。厚底サンダルもこの頃でした。
2000年 急に近代的になりましたが、浜崎あゆみなどの影響で「テンガロンハット」が流行っていたはずですが??
2001年 服は良いとして、モーニング娘のような、金髪兼真っすぐになりすぎたストレートパーマが流行ったはずです。
2002年 中島美嘉調ですが、こんなの流行りましたっけ?
2003年 急に上原さくら調ですが、こんなの流行りましたっけ?
2004年 こんなの流行りましたっけ?
2005年 なぜ急にファッションショー調なのでしょうか?市井では、胸にキラキラしたプリントがなされた、ギャル・ギャル男服が流行っていました。赤紫色のダウンジャケットもこの頃流行りましたね。
2006年 私は、この年は1995年から始まったカジュアル服の流行が、最も完成された年だと思っています。エビちゃん優ちゃんモエちゃんも、この年でした。
2007年 カジュアル服が終わるとエレガンスに。柴咲コウのような感じです。
2008年 また柴咲コウですか?
2009年 山ガールの頃?こんなの流行りましたっけ?
2010年 ちょっと理解不能です。
2011年 これはスタジャンですか?本当に流行ったのでしょうか?
2012年 これもまたCDジャケットのようです。実際にはAKB調だったはずです。
2013年 ボーイズミックス?こんなの流行りましたっけ?
2014年 なんだか地味な大学生のようですが?
2015年 スポーツウェアが流行ったそうですが、実際の街中は引き続きエレガンス調だったと思います。もちろん、運動することはより一般化されました。
2016年 なんだか全盛期のプリンセスプリンセスのようですけで、本当にこういうものが流行りましたか
Posted at 2016/12/19 00:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | 暮らし/家族
2016年04月29日 イイね!

「作業つなぎ」は、格好良い服になるか!?

 就職前の人が特定の職業に憧れるポイントはいくつかあるようです。中でも、「制服」「ユニフォーム」などは、目に見える点であることから、憧れるポイントになるようです。

現在、自動車整備士のなり手が不足しております。それを受けて昨年度初めに、自動車整備団体の長が「自動車整備士が活躍するテレビドラマを作って欲しい。」と切望していました。10年ほど前に柴咲コウ演じる航空整備士がドラマに登場し、航空整備士志望者が増大したことがその根源です。

このため、トヨタ自動車がスポンサーになっている月9のヒロインは、自動車整備士を職業としております。



目下三話が放送済み、早速仕事のシーンが減るなど、急造感が拭えませんが、作業用のつなぎが「かっこう良い」と見られているフシもあり、作業服の変遷について調べてみました。



昭和50年における、自動車整備工場の社長兼メカニック兼レーシングドライバー兼正義の味方の方です。エルビス・プレスリーを思わせる服に、同時驚愕しました。しかし、「デザイン」というものは、そういうものですよね。無駄の美学です。



同整備工場の従業員です。工員さんの帽子に、つなぎではなく上下別の作業服です。ここでは見えませんが、パンタロン様式の赤いズボン姿です。色使いがおしゃれですね。



昭和51年における、田舎から出てきた整備士見習いの社員です。帽子をかぶっておりませんが、白いつなぎです。もちろん俳優さんですが、整備用員の雰囲気が良く出ています。



同じお店の社長です。今ではジャンパーを着用することが多い自動車整備工場の社長さんですが、この方は作業着の上着を着用しています。どちらかというと、鉄工所や工務店の社長さんのようにも見えます。



昭和54年における自動車整備士さんです。今でこそ青色のつなぎは珍しくありませんが、当時はおしゃれだったことでしょう。青は清潔感が出るものです。



同じ年の自動車整備士さんです。白つなぎ、工員さん帽子をかぶっています。ワイシャツを着用しているのは、現場に行ってから整備士役を頼まれたためでしょうか。


こう見ると、つなぎや作業服には格段の進化が見られます。作業服以外でも、スポーツの世界でもウェアにデザインが加えられ、「格好悪い」と思われなくなった競技が多数あります。

卓球は、白いボタン付きシャツに、ぴっちりした半ズボン姿がユニフォームでしたでしょうか。体育館の地下で、メガネをかけた真面目君が、ひたすら練習に励む様が思い浮かびます。福原愛選手登場の頃、ユニフォームや球にデザインが加えられ、急速にかっこう悪いという評判が薄れていきました。


自転車は、よりその傾向が強いです。これまた白いシャツと半ズボンがイメージされていましたが、今は上下ともぴったりした専用ウェアが多数あります。しかも、走る広告等よろしく、様々な色使いやロゴが印刷されています。

自転車自体もデザインが加えられ、今やおしゃれなスポーツへと姿を変えました。


 自動車作業用つなぎは、レーシングウェアやスポーツウェアの要素を取り入れている節を感じます。まあ、服だけで志望者が増えるとは思えませんが、きっかけになれば良いな、と思っております。

追伸
 このドラマは、近頃珍しく喫煙シーンが多数出てきます。おそらく、藤原さくら氏自身が喫煙者なのでしょう。あわせて、お店の事務職の女性と、屋上で喫煙しながら談笑するシーンも多数出てきます。喫煙はガンに結びつきますし、あの独特な口臭や体臭には参ってしまいますので、私は全く感心しません。喫煙者を格好良いとする描写は、2000年頃以来でしょうかね。
Posted at 2016/04/30 00:17:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ファッション | クルマ
2016年03月30日 イイね!

運転と遊びに適当な靴に悩む

運転と遊びに適当な靴に悩む この日はマルイのセールス期間である、「マルコとマルオの7日間」最終日とのことで、仕事帰りではあったのですがマルイに寄ってみました。何しろ10%割引とのことで、服の買い物でこの期間を逃す手はありません。

夏前の時期ということもあり、靴コーナーでは白いスニーカーが多数置いてありました。冬は色の濃い靴が良いですが、暖かい、ないしは暑い季節は、足元は白が良いですよね。ただ単に白い靴を選ぶのであれば難しくありませんし、良いものを持っているのでわざわざ買いません。白い靴は、汚れていなくても徐々に黄ばんできますので、靴として履ける機能的な寿命はまだ来ていなくても、見栄えという点で先に寿命が来ます。

困っているのは、運転時に適切な靴としての機能を持っているかどうか、です。ちなみに、今持っている白い靴の一つは運転に適当ですが、もう一つは靴底の硬さや厚さで、運転には合いません。その運転に適当な靴も、そこで参考のために、運転時の靴をお聞きしたいと思います。なお、普段着に合う、合わないと考えなければ、ビジネス用の革靴が一番良いように感じます。

裸足、靴下:一見ペダルタッチがよく伝わって良いように思います。しかし、ペダルに伝わる力が不均一になるので、疲れますしすぐに足の裏が痛くなるし、とても耐えられません。

サンダル:急ブレーキなどで脱げそうになるし、ペダルが足に引っかかって危なくて仕方がありません。

スポーツ用の運動靴:これまた一見良いのですが、靴底が柔らかいのかペダルからの情報を正確に伝えません。それに、スポーツ用品はスポーツの時に使ってこそ良いもので、いわゆるレジャーやお出かけには適切ではないと思っています。

非スポーツ系スニーカー:上記のように、靴底が厚かったり硬かったりで、ペダル操作に向きません。

革靴:運転には良くても、普段着には合いません。

ショートブーツ:足首が曲がらない靴は、運転には向きません。それと、初夏向きではないですねえ。

そんなわけで、長い間結論が出ません。
Posted at 2016/04/03 22:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | ショッピング

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation