• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

初売り短観

初売り短観あけましておめでとうございます。

三ヶ日位はみんカラもフェイスブックも休もうかな、と思ったのですが、書きたいことが貯まるだけですので書く事にしました。

本日は、毎年恒例の初売りに行ってまいりました。去年はデイバッグとフレグランスを買いましたが、今年は通勤用カバン、ネクタイ、革靴、普段着用シャツと、仕事用のものが中心となりました。

カバンについて
 現在使っているカバンは、材質が高耐久だったのか5年ももってしまいました。さすがに痛みやくたびれ感が出てまいりました。カバンとしての機能は十分ですし、雨天時用として併用しようと考えておりますが、新調することにしました。

入れ物を買うときには、当然入れるものを考慮します。しかし、今やカバンに入れるものがあまりないことに気づきました。仕事は当然持ち帰り禁止、書類はないか、あっても会社のサーバー内に保管されています。資料を持ってお客様のところを訪問し、契約書にサインをもらう仕事ではありません。時折、ノートパソコンや着替えを持って出張することはありますが、それ用の出張カバンはすでにあります。

となると、財布、名刺入れ、手帳筆記用具等、ハンカチ、ティッシュ、携帯電話などの私物しか入れていきません。仕事用カバンなのに仕事用のものは入れないことに気づきました。かつて、学校の終業式に手ぶらで行ったら、親に叱られたことがありました。しかし、仕事場に私物のカバンを持っていくことは、もはや時代遅れのように感じられました。通勤電車における「盾」になっていますね。

小売業や銀行は私物カバン持ち込み禁止で、製造業ではカメラ付き携帯電話持ち込み禁止と聞きました。みなさんのお仕事ではいかがですか?

 普段着を購入するにあたり、街中の観察もしました。いくつか、最近の事情が見えてきました。

服を購入する場所のドーナツ化現象
 ドーナツ化現象とは、高度経済成長期に起こった現象です。都心などの市街地中心には、戦争直後に建てられた、木造の狭い住宅しかありませんでした。収入が良くなり、都市郊外に宅地が造成されると、人々は郊外へ移住し、都心の人口が減少しました。人々の住居が都心を取り巻く様子をして、食べ物のドーナツに例えてこう言ったのです。

 さて、私は都市郊外のショッピングモールがある駅に自転車を止め、都心のショッピングビルに言ってまいりました。しかし、そのショッピングビルに来る人は年々減っているように感じます。これまでは、エスカレーター乗り場に、列を作るためのベルトが貼られていましたが、もう何年も見ていません。また、各売場にもごった返すような人出はありませんでした。

 これまで、おしゃれな服を買うためには都内に出る必要がある、とされていました。しかし、買い物は都市郊外(外環道や国道16号、圏央道)のショッピングモールでも充分、となりつつあるようです。

さらに、「グラムールセールス」なる、洋服関係専門のショッピングサイト「グラムールセールス」なるものがあることを昨秋に知りました。最近は、福袋もインターネットで事前予約が出来るそうです。もはや、服を買うために出かけること自体が、斜陽になってきたのかもしれません。でも、服は見て触って試着して買ったほうが良いと思いますよ。

ブルーデニムの立ち位置低下
 ブルーデニムが「自由民権の象徴」とされ、反体制派の若者が好んで着たのは、昭和46年頃のようです。その後、普通の若者が履くようになったのは、昭和52年頃のようです。昭和55年頃になると、子供服にも導入され、デニムの半ズボン姿が子供の定番服になりました。

しかし、昭和63年頃になるとバブル期になり、服がカジュアルからフォーマルへシフトされ、デニムはお金がない学生が履くもの、とすらされてしまいました。吉田栄作氏は、白いヘインズのTシャツに敗れたデニム(ダメージデニムという言葉はありませんでした)をトレードマークにしていましたが、彼の臭い演技とともに、古い服扱いになってしまいました。

バブル景気が終わると、徐々に服にお金をかけなくなり、1994年頃には白いポロシャツにリーバイスのデニムスタイルが格好良い、とされました。渋谷にいる若者がするカジュアル、ということで、「渋カジ」なる言葉も生まれました。そこに目をつけ、ジーンズカジュアル専門店が数多く生まれました。ジーンズメイトがその一つです。

多くの人が着ると競争が生まれるもので、1999年頃になると、昭和40年代っぽくて格好悪いとされていたベルボトムが、ブーツカットとして復活しました。それこそ、松の廊下のような地面に引きずる裾の人もいました。当然ですが汚れますので、不潔だったなあ。デニムを1回履いただけで洗う人もいないでしょうが、「デニムを洗うと痛む」とかいう理由で洗わず、悪臭を放っている人もいましたよ。

2005年頃に「これからはスキニーデニムだ」という報道がありました。足にぴったり着くような細身のデニムです。1988年頃に流行ったデニムが、「ももは太く足首付近が細い、テーパード」というスタイルであったために、「そんな古臭いデザイン、いったい誰が履くんだ?」と思っていました。しかし、2009年位から急速にスキニー化が進み、足首付近のシワのつくり方に各社の提案が見られるようになりました。



やや遅れて男性用デニムもスキニー化が進みました。細身スタイルを生かし、女性にはロングブーツにデニムの裾を入れる、「乗馬スタイル」、夏場にはひざ下までロールアップするスタイルも流行りましたね。





ともに、脚長効果を狙ったものです。でも、昔からあるようですよ。黄色いパンツの人の映像は、昭和52年のものです。

そして、2014年終わりくらいから、その年の夏にはやった白デニムを含めて、デニムスタイルの後退が顕著になってきました。最近の報道によると、20歳代の女性の15%はデニムを持っていないのだとか??

 そんなこんなで街中を観察していますと、確かにブルーデニムではない人が多数います。男性でブルーデニムの人は、普段はスーツなんだろうなあ、と思しき中年男性、おしゃれとはちょっと縁遠そうな人ばかりした。

女性も同様、ブルーデニムどころかパンツルックが絶滅危惧種です。行きつけのお店も、これまではデザインデニムを看板の一つにしていましたが、今季はなんとそれを半額で販売しています。買おうか悩みましたが、こんな状況下ですので。ひとまず見送りました。

これを最後にデニムがなくなることはないでしょうが、デニム冬の時代に向かっているようです。

ダウンジャケット
 みなさんご存知のように、今年の冬は本当に暖かいです。最高気温が10℃を下回ったり、強い風が吹いているとダウンジャケット姿の人が出てくるようですが、10℃を超えるとコートスタイルになるようです。ダウンジャケットを始め、スポーツ用としての雰囲気が出てくる服は好まれなくなっているような感じがします。

ただし、現在のようにダウンジャケットからウールのコートにシフトされたのが、おおよそ4年前です。そろそろ折り返し点に差し掛かっているように感じます。

ブーツ
 ロングブーツは脚長効果があり、さらに膝まで覆う、「ニーハイ」なるものも出てきていました。ただ、これはあまりにアニメキャラクターっぽい、ということで、20歳前後の人にしか選ばれていなかったようです。



8年くらい前に「ブーティー(ショートブーツ、というよりは、ハイカットシューズのような長さのもの)が流行る、と言われ、全く流行らなかったことがあります。しかし、昨シーズンより急速にブーティーが流行り始めました。



ということで、街を歩くと女性は「ブーティに黒タイツにスカート、ウールのコート」、男性は、「デニムではない、主に綿のパンツ、革靴風の靴、ウールのコート」スタイルです。

「おミズ」スタイルのが嫌われる
 2009年頃、小学生の子がなりたい職業に、「キャバ嬢」などが挙がったことがあります。キャバ嬢に対して、男性は「ホスト」ですか。それらの人が好むような、きらびやかな感じやラバーのような艶が目立った服が多数出てきました。



それに伴い、私が今回行ったファッションビルも、それらの服で埋め尽くされた時期がありました。今や、そのような商品を置いてある店は全滅しました。ファッションの手法には、上品な装いと下品な感じとがあります。どうやら現在は、下品な側であった「おミズ」スタイルが嫌われるようです。

B系・ギャル系も嫌われる
 2005年頃、倖田來未が急速に流行りました。彼女が好みだったのか、メッキ加飾やガラス玉がついたような服が広まりました。ギャル服文化の隆盛です。その後、ストリートカジュアルと相まって、キラキラしているわ、服は露出が多いわで、若者服が最も成熟していた時期を迎えていました。フードが大きなパーカーや、アディダスブランドもありましたね。



今は「クラブディスコ」など、ごく一部で流行るのみですが、そのB系ファッションのお店は、本当に閑古鳥が鳴いていました。ほかの店には人がいるのに、お客さんが皆無だったのです。

 先日の朝日新聞には、リーボックのスニーカーが復権しつつあることが報じられていました。スポーツ用品やウェアをタウンウエアとして取り入れることを「スポーツミックス」ということまで説明していました。そんなの、スキーウェアからダウンジャケットが、ヨットで着るフード付き服の「ヨットパーカー」が持ち込まれた昭和56年に生きていた人なた誰でも知っています。



そのスポーツミックスの傾向が進み、リーボックのポンプ付きスニーカーが女性に広まっているとの報道でした。でも、そんな人いませんでしたよ。まあ、春になると明るい色使いが好まれるようになりますので、その頃なのでしょうかね??
Posted at 2016/01/02 21:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファッション | 日記
2015年11月30日 イイね!

マスクがファッションの小道具に!?

マスクがファッションの小道具に!? 私が高校生の頃、マスクをして外出をするなど、全く格好悪いことでした。そもそも、環境の変化に弱い弱虫や虚弱体質であることを示しながら歩いているようなものでした。余談ですが、戦隊ものに「マスクマン」という作品がありました。

風邪をひいた場合なども、勢い良くくしゃみや咳をすればおじさんおばさん扱いでした。そこで、若者はこっそり隠れてしたものです。そうそう、ハンカチも持たなかったっけ。

また、当時のマスクは布製であり、息苦しくなる上にマスクが濡れて、雑菌がつくと臭気も発生するようになったものです。なので、マスクをするとかえって風邪の治りが遅く感じられました。

そして現代の昨日、こんなCMが放送されていました。



私などは、マスクの女性がマスクを取りながら、「私、きれい?」と聞いてきそうな気分になってしまいます。

口が見えたほうが活発な感じが出て現代的な美人のような気がするのですが、これもまた現代のスタイルということでしょうか。

「私をスキーに連れてって」で、原田知世がゴーグルをしているとクールビューティさが出てくるのと、ちょっとだけ似ているのかもしれません。隠れているところがあると、想像力が良い方に働くものです。

さて、冬はたくさんのマスク美人が出てきそうです。そろそろ「マスク美人コンテスト」が始まるかもしれませんね!?

追伸
 今年は、ロングブーツは流行らないのでしょうかね?ずいぶん寒くなりましたが、ほぼ皆無です。
Posted at 2015/12/01 00:39:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファッション | 暮らし/家族
2015年06月07日 イイね!

アルファジュリエッタと美女

アルファジュリエッタと美女 本日はブルーバードシルフィが修理から上がったため、お店に取りに行きました。その道中、アルファロメオのジュリエッタの後ろにつきました。「アクセラっぽいなあ」と思いつつ、ジュリエッタのバックミラーに目をやると、運転しているのは30歳前後のショートヘアの女性でした。





バッチリメイクをし、耳にはピアス、腕には時計、服は不明、太眉という名の手抜き眉(?)全盛の中、眉毛はきっちりと現在にしてはやや細めに揃えています。(この辺りから、20歳代ではなく30歳と書きました)

風貌は、営業職女子にとどまらず、店員さんを超え、コンパニオン等人前に出る職であると考えられるものでした。思わず「銀河の誓い」の頃のMAXのNANAを思い出しましたが、このように写真を見ると、もうちょっと髪の毛にボリュームがありました。ショートヘアを決めるのは、かなりのテクニックが必要です。

助手席には、残念ながら経営者風の50-60年配の男性が同乗しておりました。社用なのかどうかは不明ですが、女性にも車を服や靴と同程度に大切にする人が出てきたような気がして、「少し時代が変わってきたかな?」と思ったのでした。

リーマンショック以降、「安いが一番」が蔓延していましたが、新発売されたスズキのラパン同様、また新しい時代に変わってきたようです。



なお、三菱ミニカのバン(GD-H42V)を運転していた私は、エンジンパワーの点で余裕で置いていかれました。。。

でも、男性は妖艶な車やハイパワーな車ではなく、ビジネスライクな車に乗ったほうが格好良いと思うなあ。でも、SUVが男性用車として流行りつつありますよね。
Posted at 2015/06/07 22:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | クルマ
2015年05月23日 イイね!

デニムオンデニムの流行?に、デニムの歴史を思い出す

デニムオンデニムの流行?に、デニムの歴史を思い出す 今年の春から初夏の服の流行は、上下ともブルーデニムにする、「デニムオンデニム」が流行なのだそうです。昨年の白デニムの流行に続いて今年もデニム、デニム関係者のデニムをなくしてはならじ、という意気込みが感じられます。

デニムは、昭和45年頃にTシャツなどとともに日本に入ってきたそうです。それまでの男性は、今日のTシャツと同じ生地を使い、襟と胸ポケットと胸まではボタンがあるスタイルのシャツやワイシャツを着たりし、下は綿生地の折り目があるスラックスを履いていることが多かったようです。中には、水色でまるでデニムを模したかのようなものも見たことがあります。

昭和45年頃から、不良の服として取り入れられたようです。太陽にほえろ!でも、その名の通りのジーパン刑事はもちろん、前任のマカロニ刑事もデニムにジージャンで出演していたこともあります。なお、当時はベルボトムのデニムでした。その後も太陽にほえろ!では、テキサス、ボン、ロッキーと続き、スニーカー刑事の頃になるとストレートジーンズになりました。さらにドック、ラガー、やや空いてブルース、また空いてDJと採用が続き、若者の服としてすっかり定着しました。

 しかし、バブル景気直前の1986年、DCブランドブームにより、デニムはお金がない人の服と言われるようになってしまいました。吉田栄作氏がダメージジーンズ(当時は、そう言う言葉はありませんでした)にTシャツをイメージスタイルとして登場しましたが、当初のわざとらしいキャラクターがアダになり、これまた貧乏な若者の服というイメージを覆すには至りませんでした。

その後、景気が悪化した1994年、渋谷にたむろする若者が話題になりました。私立高校性、大学生が経済的に恵まれた環境にいることとなどから、学校に頼らないクラブ(倶楽部)を作り、街で遊んでいたようです。そんな彼らの服装が、「白いポロシャツにリーバイスのデニム」でした。

また、この頃からジーンズカジュアルのお店が街に増えました。最近は聞かなくなりましたが、「ジーンズメイト」は、この頃に有名になっていきました。まだ、ユニクロが「安かろう、悪かろう」の服ばかり売っていた頃のことです。

以後、キレイめな服やサテン系の素材がもてはやされて、ジーンズのおしゃれ評価が少し後退しましたが、1999年頃の浜崎あゆみブームの頃、ブーツカットデニムとともに復活しました。当時は、裾がフレアーになったデニムは昭和40年代以来、ということで笑う人もいましたが、そんな声を吹き飛ばすような勢いで裾が広がっていきました。なんと、テンガロンハットも流行りました。

2005年頃になると、裾がすぼまって履くとしわが寄る「スキニーデニム」が流行る、という声が聞こえ始めました。そんな細いデニムがこれ以前に流行したのは、1988年頃です。とはいえ、大腿のところは太かったかな??この時も、「そんな前に流行ったようなダサいデニム、流行るわけ無いでしょ。」
と言われていましたが、女性では2007年頃から、男性では2010年頃から流行り始めてしまうのでした。

 以上は下に履くデニムですが、上に着るデニムはなかなか流行りませんでした。一時、「通勤デニムスタイル」とのことで、女性限定、かつ、下は別の素材という形で少し流行ったことはありましたが、1976年頃以降、「古い、初期のデニムスタイル」と見られてしまうものでした。上下同じ色、素材ですと、どうしても着ぐるみ感、パジャマ感、くどい感じが出てしまうので、避けられるのでしょう。

さて今年、上下デニムスタイルの「デニムオンデニム」が流行りとのことですが、女性のそれは見たことがありますが、男性では見たことがありません。私も春先に何年も前に購入したジージャンを売ってえしまいました。本当に流行るのでしょうか?いや、男性のデニムオンデニムは、添付の写真の方々の専売特許、凡人は入れない領域であるように感じます。
Posted at 2015/05/24 00:28:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ファッション | 暮らし/家族
2015年01月02日 イイね!

初売りで買ったもの

初売りで買ったもの 初売りでは、こんな普段使い用バッグを買ってみました。最近、プライベート用バッグを持つ男性が増えているな、と思ったら、売り場面積も2割は増えていました。携帯電話がスマートフォン化した影響ではないか、と思います。私も、スマートフォン化して初めての夏に限界を感じました。

皆さんは、どんなものを持って出かけますか?男性なら、財布、携帯電話、ハンカチ、ちり紙、定期券(交通系カード)辺りでしょうか。他に、常備薬、筆記用具、タバコ、マッチかライターというところでしょうか。

女性はもとより、化粧品を持ち歩くでしょうから大人ならバッグは必需品でしょうが、男性はこれまでバッグを持たないのが普通でした。そのため、冬ならコートやジャンパーのポケット、夏ならズボンのポケットにものを入れるのが普通でしたが、男性もスリムな服が流行る時期には、ポケットに物を入れるのははばかれるようになりました。

そしてスマートフォン化がとどめを刺したのでしょうね。バッグを持つ男性がほとんどになってきました。今回買ったバッグのようなものから、女性のようにトートバッグを持っている人もいます。

 学生の頃、学生は学校に手ぶらでは通いませんが、友達のY君は、三角定規やコンパス、カッター、ハサミ、糊、ホチキス、蛍光ペンなど、文房具フル装備で通っていました。そんなに何でもかんでも持ってくると、それこそ家一軒背負ってこなければならなくなります。この頃は「男性は持つ物を絞ることで決断力を養う」ものでした。男性がバッグを持つようになると、あるいは決断力に欠ける男性が増えてくるかもしれません。

悩ましい件でしたが、「私は決断力は十分育った」、と判断し、ズボンのポケットは飾りとしていてもらうことにしました。

*ポップには、「タブレットを使う方にも」と書いてありましたが、「通票」を思い浮かべる方は少数派でしょうね。
Posted at 2015/01/04 01:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ファッション | ショッピング

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation