• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2014年03月01日 イイね!

スエットやパーカーが流行なんですってね

スエットやパーカーが流行なんですってね 火曜日のこと、そとの会社の研修会を受けに行ってまいりました。内容についてはまた今度の機会に書くとしまして、斜め前の方の方の服に目が止まってしまいました。
上は緑と黄色とピンクの格子模様の襟付きシャツに、下はグレーのスエットでした。

「ビジネス研修なのにスエットとは格好悪なあ。いや、午前中会社で汚してしまうなどのトラブルでもあったのかな?」

と、思い、ここに書こうとしました。

 しかし今日、散髪に行った時のこと、待合スペースのファッション雑誌に目を通すと、なんと今年は男性も女性もスエット、パーカーの類が流行るとのこと!しかも、お店の人に聞くと、「前から流行っていますよ?」と、私が流行遅れであることが判明しました。

いやはや、他人のファッションをあれこれ言わずに良かった~。危うく赤っ恥をかくところでした。

 また、ずいぶん昔に「女性の眉毛が太くなる?」と書きましたが、とうとう女性の眉毛が本格的に太くなる模様です。「僕のいた時間」に出演中の山本美月さん、私の感覚からすると眉毛が太すぎて、なんとなく垢抜けきっていない大学生を想像してしまうのですが、なんと今はこれが普通の太さとのことです。



しかし、以前書いたように、歴史を調べると眉毛が太いほうが良いとされた時代はごくわずかの期間です。おそらく、それほど流行らないことでしょう。
Posted at 2014/03/02 00:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファッション | 暮らし/家族
2014年02月01日 イイね!

STAP細胞も「リケジョ」も!

STAP細胞も「リケジョ」も! 先日のニュースで、ips細胞よりも簡単にできて万能な培養特性を示すらしい、STAP細胞が出来たという報道が行われました。

この記者会見で、おそらく私以外の多くの人も、発表していた女性の雰囲気に驚かされたものと思います。私は、この女性は研究室の一人か大学の職員であり、記者会見のために来た人だとばかり思っていました。

しかし、よくよく報道を聞いていくと、この人自身がSTAP細胞の開発研究室の代表かつ研究者だったことがわかりました。いやはや、女性らしい柔らかい雰囲気と、おしゃれに気を使っている雰囲気がよく伝わってきて、好ましい人でした。

 これまでも、「才に色は標準装備とわかった」経験がありましたが、新しい傾向だなあ、と思いました。

私は機械工学科出身ですが、1学年300人で、女性は9人でした。見た目は、あまり気を使っていませんでした。

 本来、学んでいる内容とおしゃれへの気遣いは全く異なることですが、当時は「見た目を気にしている人間は中身が空っぽ」などという風潮がありました。社会人になってからも、「おしゃれで流行を追っているような女性にろくなのはいない」と持論を展開する人や、「女性は髪は黒、化粧は薄化粧、服は華美でないもの。」などというマナー・エチケット研修などを受けたりしましたが、「なんとまあ、浮世離れした、かび臭い研修だこと。」と、聞く気が薄れてしまいました。

 また、私が通った中学高校の隣の駅の学校は、制服をフルモデルチェンジして受験生を増やすことに成功した、一番初め(?)の学校でした。当時は「くだらない」とは何もかけない傾向でしたが、受験生が増え、偏差値が上がり、見た目も「ブレザーとチェックのスカートに紺のハイソックス」という、上品な出で立ちが新鮮でした。「制服大図鑑」などの本が発行されるだけでなく、学校の経営状態まで影響したことから、新聞や経済誌までが話題としたため、一時社会現象になりました。

学ぶことと服とは無関係ですが、服は太古の昔からあるもの、人の心にも影響するのかもしれません。

 3年ほど前から、35歳は超えている女性がさも20歳代であるかのような出で立ちになることを競う「美魔女」がもてはやされましたが、「見た目が大切なのもわかるけど、人としての中身はどうなのだろうか?」と思うことがしばしばありました。


 この、STAP細胞を発見した小保方晴子さんをきっかけとして、「リケジョ」ブームが訪れそうな予感がします。もう少し広げて、管理職や営業職として活躍する女性も含めて、働く女性が仕事も見た目も両立させるブームが訪れそうな予感もします。
Posted at 2014/02/01 22:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファッション | ビジネス/学習
2014年01月02日 イイね!

2014年初売りに行ってまいりました

 今日は、毎年の恒例となっている初売りに行ってまいりました。色々悩んだのですが、結局冬物を新調してしまいました。これまで、建物には「ギャル男」向けのきらびやかなデザインや、エナメル調のものがたくさんあるお店が5-6店入っていたのですが、2店を除いて全滅していました。流行の変遷を強く感じました。

また、今シーズンの服はフォーマル調になってきているようですね。女性、特に関東ではダウンジャケットを着ている方がかなり減少しています。また、3年前に流行ったモッズコートも、まだ売っていますが、数は明らかに減少しています。やはり流行は3年周期なんですね。服はまだまだ着られるのに、なんだか寂しいです。

一方、大阪では見られなかった「ロイヤルブルー」は、こちらの方がより多く見られました。多いとは言っても「いくつかある」程度で、まだ主流とは言えません。

行った建物は「メンズ館」なのですが、少し女性もいました。茶髪(金髪)にミニスカートやショートパンツにオーバーニーブーツ、デニムをロングブーツに入れて履く乗馬スタイルは全滅、寒くてもブーティーなのが今流のようです。脚長効果や防寒効果は得られなくても、流行が勝るようです。ついにブーティーも流行ですか。何年か前に流行りかけたのですが、寒くなったらいなくなったものでした。

そして添付の写真は、ボギー刑事殉職の場でもある、新宿は花園神社です。



いつもは「ちょっと寄っていくか」程度の参拝客しかいなかったのですが、こんな行列が出来ていました。ボギー刑事殉職から、もう30年が経ってしまうのですね。





法で裁ききれない犯人を逮捕するため、ボスあての辞表をロッカーに置き、まさに敵地に乗り込まんとした矢先の出来事でした。
Posted at 2014/01/02 23:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | 日記
2013年12月08日 イイね!

冬服の下調べ

冬服の下調べ ここ数日、「ドアストライカー」の調査を行っておりました。あまり車のことばかり考えて浮世離れしてはなりませんので、冬の上着の下調べに行ってまいりました。

つい先日のニュースで、女性の服では「ロイヤルブルー」が流行っているとの情報を得ました。二週間ほど前、御堂筋線からなんば駅のホームをみると、10人はこのロイヤルブルーの服ないしはスカートを身につけていました。

男性物の流行や店頭在庫品は、必ず女性物のあとにやってきます。そろそろその時期かな、と思ったことも理由の一つですが、2011年初めに買った、モスグリーンのコートがそろそろかな、と思ったことがその理由です。

 女性もの売り場を、エスカレーターから見える範囲で見ると、確かに1店に一つはロイヤルブルーの在庫があるようです。その他の製品は、薄茶やオフホワイトなど、確かに青が映える服ばかりです。

一方、男性の多くは下をブルーデニムにすることが多いでしょうから、青と青の組み合わせになってしまい、選びにくくなってしまいます。

そんなこんなで売り場に着くと、確かに青系のものは多いように感じましが、ロイヤルブルーはあまりありませんでした。紺色に近かったり、紫色っぽかったり、青そのものだったりします。その他の服もダークな色合いの服が多く、確かに青は映えません。

 また、売り場にはダウンジャケットもあり、私が古くなったかな、と思ったモスグリーンのコートも置いている店もあります。まあ、今年は買わなくても大丈夫でしょうが、街をゆく女性の上着が、ことごとくコートスタイルであることが気になります。景気回復のためか、これまでのカジュアル調からエレガント調に移行しているのかもしれません。男性物のお店でも、コートを中心としている店が出ていました。


 私がこんなに街ゆく人の服を着にするようになったのは、もう22年も前のことです。横浜の大学を受験しようと、願書をもらいに横浜駅に降り立ったときのことです。私が横浜駅に行ったのは、人生で初めてでした。神戸の三宮とともに、ファッションの発信基地とか聞いていました。当時はまだ今ほど渋谷は話題になっておりませんでした。その横浜で同年代の女子高校生を見ると、、、

薄茶色のダウンジャケットに、当時私立高校の制服に流行し始めていた、チェックのミニスカートを履いていました。

その土木作業員的(関連したお仕事の方、すみません。)色使いのダウンジャケットに、「土木作業員みたいなジャンパーを着て、何が流行発信基地だよ!」と、自分の中で悪態づくのでした。何しろ神経質になっている受験生ゆえ、英語で点数を稼ぐ女子は自分の邪魔でしかなかったのでした。

 その横浜の大学はあっけなく不合格、私は都内南部の学校に通うことになりました。ほどなく季節が進んで「紺のブレザー、蛍光色を使ったTシャツ」が流行する時期になり、このダウンジャケットの件はすっかり忘れました。

しかしその年の冬、都内の女子高校生や大学生を見ると、皆、薄茶色のダウンジャケットを着ていました。「そうか、シマッタ!流行は横浜から伝わってくるのか!」と思ったのでした。そういえば私が横浜に行った少し前、松田優作が亡くなり、追悼として放送された「探偵物語」でも、松田優作演じる工藤俊作は、薄茶色のダウンジャケットを着ていました。これだったのか、気づくのが遅すぎました。



当時はダウンジャケットはまだまだ高価で、おいそれと購入できませんでした。

そしてその翌年、私が住んでいる市の上りホームでも、薄茶色のダウンジャケットを見るようになりました。さらに翌年は、下りホームだけで見るようになりました。流行が流行っては廃れながら、北上しているのでした。

 今では、おしゃれな店も全国の主要都市に出来、おしゃれ着は流行の始まりとともに全国各地へと伝達、夏物ならワンシーズン、冬物は3シーズンを目安に流行が起こっているようです。

流行が終わっても、服としての機能は充分満たしています。しかし、国語の先生に授業中聞かされた言葉、「世捨て人は、世の中から捨てられた人の言葉。人は人の中でしか生きられない。」という言葉の元、達観せずに、世の中の流れに沿っていきたいと思います。

コロナ?ブルーバドシルフィ?まだ買い換えませんよ!
Posted at 2013/12/09 01:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | ショッピング
2013年11月06日 イイね!

赤い口紅にボディコンに大柄デニムジャケットにトレーナーが流行だって??

一昨日?の朝日新聞にて見た記事によると、蛍光色のリバイバルやあまちゃん効果で、1990年頃のファッションが流行の兆しとのことだそうです???

服の流行というのは繰り返しがありますが、厳密にはそのまま繰り返すのではなく、テイストを繰り返すので、「前の流行のまま」というのはありません。

私は、小学生の時の家庭科の教科書で、「時代と服」という挿絵から服の流行を知り、旧いドラマを見るのが好きですから、自然と周りの人の姿にも関心が向いて、時代と服飾の流行にも興味を持つようになりました。

流行の繰り返しには、以下のようなものがあります。

厚底サンダル→1972年と1999年。後者はアムラー後の流行でしたので、はっきり覚えている人も多いことでしょう。車を運転中、ブレーキペダルを踏めずに亡くなった方もいました。前者は、太陽にほえろ!第一話の聞き込みシーンで見ました。

フレアーデニム→1970年から1976年頃まで。1999年前後。前者の頃は、ローライズと組み合わされたと思います。色も水色などがありました。後者の頃は、比較的色は濃く、ローライズ度もほどほどだったかな?

茶髪→1960年代末期から1970年代初めまでと、1994年から2007年位まで?技術の進歩で、色々な色が出せるようになったようです。茶髪も茶髪という言葉も、1993年終わりに突然出てきたんですよ!なお、前年はロックバンドブームから出てきた?「メッシュ」が流行りました。無知な私は、突然変異でそういう髪の毛が出てくるものだと本気で思っていました。

チビTシャツ→1972年と1994年から。そもそもこの言葉が生まれたのが1994年かな?女性が男児用のラージサイズのTシャツを着始めたのが起源だとか?子供服特有のポップさが受けました。前者の起源はわかりませんが、そもそもTシャツが肌着だったゆえ、肌にピッタリなのが普通かもしれません。俳優の渡辺篤史さんも、そんな姿で太陽にほえろ!に出演していました。

今では、チビTシャツという言葉こそ廃れてしまいましたが、Tシャツの裾はパンツの外に出して着るのが普通になったのはこの時の流行がきっかけだと思います。

デニム類の裾を、ロングブーツの中に入れて履く方法
→1977年頃と2001年頃以降現在まで

私は、前者の流行の時期を知りません。いや、アニメのキャラクター(UFOロボ グレンダイザーの主人公、デュークフリードの後期衣装)では知っていましたが、現実の人がそうしているのは知りませんでした。「大都会パート2」の第一話で、ダンプに追われて殺されかかる女性がそうしていました。後者は、言うまでもありませんね。夏場、クロップドデニムをロールアップするなどして、足元を引き締めて履く方法とともに流行りだしました。まさに、フレアーデニムの正反対です。


 さてさて、いろいろ挙げましたが、朝日新聞によると以下のものが流行る兆しがあるそうです。

「赤い口紅」→高橋みなみのシングルCDのパッケージなどを見ると、そうかもしれませんね。

「トレーナー(服)」→みなさん、街で見かけますか?私は見ませんし、トレーナーの襟から下に来ているシャツの襟を出して着る方法は、昔の小学生の服ですよね。。。

「ボディコン」→これも見たことはありません。しかし、スカートがすっかり就職活動の女性の服や喪服、パーティドレスだけになってしまった今、復活しても悪くない土壌になってきたとは思います。

「大柄なデニムのジャケット?しかも霜降り!」→原宿のタレントショップなどに来る女の子のようなイメージがあります。1986年ころまであったのでしょうか?しかし、上モノを大きく見せるスタイルがはやる兆しはないと思うのですが???

しかし、女性の黒髪もスキニーデニムも流行ると言われて5年後くらいに流行ったから、流行るのかもしれませんね。

しかし、いくらなんでも「霜降りデニム」は、流行らないだろうな~

その、1980年代末期から1990年代初めの服やファッションを象徴するCM


しかし、戦後服飾史という大局的な視野で見ると、1980年代末期から1990年代初めの「太眉」、「肩を強調した逆三角形スタイル」は、とても特異なので、再燃はしないと思うのです。

追加画像
現行スカライン発売時に催された、各時代のスカイラインとファッションのショー。ちょっと時代考証が違うような気がしますが、まあ、遊びですから。



アムラー風や藤原紀香調もいますが、この時代の元気な感じが好きです。
Posted at 2013/11/06 00:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファッション | 日記

プロフィール

「所要が終了しましたので、復活します。」
何シテル?   08/30 17:23
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation