• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2012年10月20日 イイね!

「プレイガール」に、ファッションの輪廻転生を見る

 東映チャンネルでは、10月度に「プレイガール2012」を放送するとのことで、キャンペーンとしてかつての「プレイガール」を放送していました。

「プレイガール」は、昭和44年から51年まで放送された、女性が活躍するアクションドラマです。先にも述べたことがあるように、ドラマの世界では昭和48年頃を境に、それ以前が荒唐無稽な、ストーリーはあまりないものが好まれ、以後はオイルショックなどの世相の暗さを反映してか、暗く味わい深いストーリーが好まれるようになりました。

東映では、キーハンターやアイフル大作戦など、他局でアクションドラマを作っていました。しかしこの「プレイガール」は、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)という、低予算局での放送です。そのためか、出演なさっている方は「大スター」ではなく、B級感あふれる、言い換えれば庶民的な方々です。若い男性を視聴者として想定しているのか、セクシーさあふれる感じに仕上がっています。そうねえ、1997年頃ならMAX、現在ならE-GIRLSというところでしょうかね。



 さて、それは服装にも現れています。この放送回は、初代カリーナのHTが出ていることから、昭和47年以降の回と考えられます。写真中央の、黄色いシャツの女性をご覧ください。比較的体にぴったりとしたTシャツにショートパンツです。現在だと、ちょっとリゾート寄りで、おしゃれな服ではありませんが、当時としては流行の最先端です。

そもそも、Tシャツ自体が1970年頃から現れてきたもので、その当時は「下着のままで」いるようなものだったそうです。そのように、Tシャツをアウターとして着ること自体が、これまでの権力への反対を示す行為でもあったそうですね。ジーンズもそうだったと聞いています。

この女性、髪の毛の量が多いことが今風ではありませんが、眉毛の細さも含めて2000年代はじめのファッションとも言えます。このように、ファッションは「デザインソース」を活かしながら、何度も蘇るのですね。

 この「プレイガール」、よくよく思い出してみると、私の小さい頃にも東京12チャンネルで何度も再放送されていたように思います。荒唐無稽でストーリーがお粗末で、その感想の点では当時も今も変わりません。我ながら、感想にブレがないなあ~。



 さて、余談ですが「プレイガール2012」、杉本有美さんが可愛らしくて凛としていて、良い感じになっています。
Posted at 2012/11/17 23:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | 音楽/映画/テレビ
2012年05月09日 イイね!

ユニクロ「イージークロップドパンツ」のCMとサイトに、今夏の流行を予想する?

ユニクロ「イージークロップドパンツ」のCMとサイトに、今夏の流行を予想する? そういえば、洋服というのは「他人と同じ服を着たくない人のために、CMはしない」というのが基本でした。ブルーデニム位は、リーバイスやEDWINがCMをしていたことがありますが、他はないですよね。

その常識を覆したのがユニクロでした。フリース素材で有名になった頃のことです。そのユニクロが、ここ数日「イージークロップドパンツ」ということで、女性向けのカラフルなパンツの宣伝を流しています。

CMでは、黄色や水色、橙色にピンクといった、派手かつ初夏らしい色使いのものを宣伝しています。そういえば、13年前もカラフルな色使いが流行ったなあ!1999年の4月頃のことです。その時は、女性だけでなく男性物も流行ったんですよ。EDWINが力を入れていたでしょうか?カラージーンズなどといっていました。

 ところが、スポーツ用を除いたカラフルな色使いの服というのは、着るとそこだけが目立ってしまい、上に着るものとのバランスが難しくなります。かと言って上着もカラフルな色使いにすると、今度は全身が目立ってしまい、リゾート地のような場所を除いてはどうにも風景から浮いてしまいます。

そんなこともあり、1999年のカラージーンズの流行は、わずか数ヶ月で終わってしまうのでした。そうそう、1991年の4月にもコンのブレザーと共に蛍光色ジャンパーが流行りましたが、蛍光色自体は初夏まで、蛍光色ジャンパーも年末に着ている人はかなり少なかったなあ。

全く余談ですが、

その前年、高校生や大学生を中心に、黒ジャンパーに白文字でクラブ名を示し、起源を「since 19○○」と書くのが流行りました。高校の現代文の先生は、「since 1990」って今年じゃないか。今年をsinceって言うのか?」などと、小馬鹿にした態度をとっていました。そういえば、男性でそういうジャンパーを着ている人はおらず、女性ばかりだったなあ。

余談おしまい。

 さて、そのユニクロのウェブサイトを覗いてみると、CMで見たようなカラフルな色はあまりありません。ユニクロ自身も、カラフルな色はあくまでも「客寄せ」で、実際に売れるのは他の服と合わせやすい色のものだと考えているのでしょうね。

とはいえ、昨シーズンは震災の影響で、世相は暗くなっていました。まだまだ震災の後遺症で苦しんでいる人や、家族をなくされて悲しんでいる方はいらしゃるでしょう。しかし、そろそろ明るい子持ちになりたい、という人の需要があることを睨んでいるのかもしれませんね。

今年の夏は、明るい色使いが流行りそうです。
Posted at 2012/05/09 00:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | ショッピング
2012年04月30日 イイね!

床屋でサービス業について談義す

床屋でサービス業について談義す なんと私、大阪転勤になった今でも埼玉の床屋に行っています。この床屋は、「理容室」ながら気遣いが良く、気持ちよく利用することができるためです。

この店では、これまでも何回か「サービス業」について談義を重ねています。そもそも私は、ほぼ一番最初にしたアルバイトが「販売店」であり、学校で学んだことは製造関係ながら仕事としての基本精神は「サービス業」寄りとなっています。「三つ子の魂百まで」ですね。

さて、産業の歴史を紐解くと、最初の産業は「第一次産業」です。稲作、畑作、漁業でしょうかね。人間、食べないとならないからでしょう。そして産業として生産量に余裕が出てくると、当然「売る」仕事が出てきます。第三次産業ですね。「あれ?第二次産業は?」と思うでしょう。鉱工業が第二次産業です。まあ、農耕具や漁具の製造から始まり、刀、弓、鉄砲、大砲と、兵器産業が主体だったかもしれません。もっとも、地理で分類しているこの分類法が、今や古くなって役に立たないのではないかとも思います。

もっと視点を最近に移してみましょう。明治時代の富国強兵、殖産興業時代に、人口の多くが第一次産業から第二次産業に転換し始めました。そして第一次世界大戦、第二次世界大戦を経て、戦後の朝鮮戦争特需、神武景気、岩戸景気、いざなぎ景気を経て、いわゆる高度経済成長期となりました。いずれも、「第一次産業はどんどん衰退し、人口は田舎から都会に向かって流れ込み、多くの人は第二次産業についた」時期です。もちろん、商社や銀行などの第三次産業にも付いた人はいますよ。しかし、「第二次産業で出来た製品を海外で売るための商社、第二次産業を進行させるための銀行」であったわけですから、純粋にサービス産業かというと、私は違うと思います。

これは、当時の「図鑑」や「新聞」、「百科事典」等から感じる雰囲気なのですが、サービス産業につく人は、「第一次産業を継ぐ長男ではなく、第二次産業に就けず、どうしようもなく販売などの産業につくしかなかった人」、という風潮があったように感じます。そのサービス産業が陽の目を見るのは、昭和61年であると考えています。

昭和61年、円高から日本はそれまでの「材料を輸入して加工して輸出する、加工貿易国」だと言っていたのが、円高とNICS(ニックス、韓国などの東南アジア諸国で、工業が産業として定着しつつある国を、当時はこう呼んだ)の隆盛で、日本は加工貿易国として対抗できなくなる、と言われていました。生き残る道として、コンピューター製品や自動車といった高度な加工を要求される製品の製造輸出か、内需で補うかを選択された時期です。

結果、高級乗用車の輸出と内需の拡大と、両方を選ぶことになりました?

そこで注目されたのが、「小売業」です。それまでのサービス産業は、「とりあえず誰かにやらせておけ」的な扱いであったものが、「挨拶」「お辞儀の角度」「マナー&エチケット」「身だしなみ」「売ってからもお付き合い」となりました。もとより内需は限られているわけですから、いち会社レベルで内需を伸ばすには、他社を圧倒しなければなりません。当時もメーカーごとの技術は、それほど大きな差はありませんでしたので(?)、そういった販売する製品外のことも重視されるようになったのです。わずか26年前の出来事です。

 となると、具体的な目に見える製品がなく、さらにお客様との距離が極めて近い「理美容エステ産業」は、非常に厳しいサービス品質が求められます。もちろん理美容は太古の昔から存在しているのですが、これまた他の産業と同様、「理美容師が客の髪を整えてやる」といった時代が長く続いていました。

それがお客様に近づいて、しかも長い時間接し、体臭や口臭に気を付け、しかも世間話を振られても無難にやり過ごしつつ、髪を整えるのです。しかも、失敗はできません。(医師と比べると、責任は軽いですが。)

そしてこれが重要。最後は主に現金で料金を頂戴し、気持ちよくお帰りいただく、ということです。しかも、失敗したら、次回その人は来なくなるかもしれません。

理容師さんは、笑顔で接していてもそんな緊張の中で働いています。それに、こういうことは若いうちに基本をつくっておかないと、なかなか歳をとってからできるものではありません。

「他人に頭を下げる」
「他人の話の腰を折らずに持ち上げる」
「気分を害さない受け答えをする」

他産業にいた人が、おいそれと出来るものではありません。

「相手への奉仕の精神」と、
「接客要因の心に余裕が生まれるような組織内体制」と、
「接客要因自身の心の余裕」、
そして何よりも
「お客様から直接お金をちょうだいすることの大変さと喜び」

これをわからない限り、接客サービス産業の基本は絶対に出来ません。

というところで、この日髪を切ってくれたその店舗の店長と意見が一致したのでした。
Posted at 2012/05/29 00:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | ビジネス/学習
2012年01月02日 イイね!

初めて中身が見えない福袋を買う

初めて中身が見えない福袋を買う 今までも消耗品コーナーで、「中身が公開されている福袋」は買ったことがあります。今年は初めて「中身が見えない福袋」を買いました。場所は、かばんや革小物を扱っているお店です。

 そもそも私は、かばんの類はなるべく持ちたくない派でした。そもそも財布と定期券とハンカチがあれば大抵のことは間に合っていたからです。小学生の時にも、長期休みの前後の半ドンの日には、ランドセルではなく手提げ袋を使っていました。

 中学生になると、学校指定の肩掛けカバンがあり、それに体育用の道具を入れるバッグだけになりました。そして休みの日には?というと、当然かばんなしでした。自転車で行けるところは自転車のかごに荷物を入れましたが、年に数回秋葉原にパソコンを見に行った日などは、チラシの下端をズボンに入れ、下着と上着の間に入れるという、まさに小中学生スタイルで運搬?していたほどです。

以後も、普段の日は手ぶらで行動し、荷物ができた時には「わしづかみ」か、そもそも物をもらわない、というスタイルを貫いていました。
おそらく同世代の男性は皆そうなのではないかと思います。そのため、男性用のかばんは、「ビジネスかばん」が主体で、その他のかばんは売っていない、というのが実情でした。

 ところが、「男性が女性のかばんを持ってあげる」という風景ができた10年前より少し後のころからでしょうか?男性でもバッグを持っている人が少しずつ出てきました。男性がお化粧道具を持つはずはないので、持っていても財布、定期券、ハンカチ、ちり紙、手帳、携帯電話くらいでしょうが、そういうスタイルが出てきました。まあ、財布、ハンカチ、携帯電話の時点でズボンのポケットは残り一つ、という危機的状態であるうえ、ズボンのポケットは基本的に物を入れないのがかっこうよく履く基本なので、自然とそうなったのでしょう。かくいう私も、夏は危機的状態でした。おそらく、スマートフォンになって以来、ズボンに携帯電話を入れる人は激減することでしょう。

それより何より、物が増えた時に良い年をして「わしづかみ」など、ひったくりや強盗ではあるまいし、そろそろみっともないと考えてきていました。

 さて、前置きはともかくとして、私はこの日、かばん小物屋の福袋を買いました。入っていたのは、このトートバッグとペットボトル入れでしょうか?定価札を見ると、約6万円ほどでした。購入価格は、1万円です。お金があったら車のパーツが欲しい方(私)でも、悪い感じはしないでしょ??それはともかくとして、これで私もふだん用かばんデビューです。いろいろ買い集める気はありませんが、もうちょっと小さいのもあると便利かな?ふだん用時計を持っていないので、これも何とかしなければなりません。
Posted at 2012/01/02 22:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | ショッピング
2011年12月10日 イイね!

「美魔女」ってご存知ですか?

「美魔女」ってご存知ですか? ファッションをはじめとした出版物が多い「光文社」が発行する、女性向けファッション雑誌が作った言葉で、40歳(35歳という説もあるが、私は疑問)以上の女性たちがキラキラ輝くためのプロジェクトなのだそうです。

以下参照ください。
http://bimajo.jp/

どうも活動の主体が見えないのですが、どうやらこの年代の女性たちの地位向上を目指した雑誌展開のようです。

実はこの言葉を初めて聞いたのはもっと前で、確か11月初めであったように思います。NHKの朝の「おはよう日本」の特集でした。

 時に1988年、堀田かつひこ氏が描く「オバタリアン」が流行になりました。オバサンと、映画の中の怪物「バタリアン」の合成語で、ずうずうしくもたくましく生きるオバサンたちの総称でした。当時はまだ25歳以上の独身女性は奇異に見られる雰囲気が強く残っており、既婚女性はもちろん、30歳以上の女性は当然ながらオバサンでした。

当然ながらオバサン向けファッションというものは限られていて、子供の授業参観の時に和服やロングスカートにジャケットという、いわゆる「婦人服」を着て、香水のにおいをぷんぷんさせる、というものでした。

 そんな雰囲気は、バブル期の女性が年を重ねるとともに排除し、今や40歳代でもジーンズやTシャツなども、着るか着ないかは別にして着られるような時代となりました。1988年当時なら、「色気丸出しオバサン」と、気色悪がられたものです。


これまでも同じような現象はたびたびあり、1990年代半ばには、「コマダム」や「○○(地名)ネーゼ」なる呼ばれ方をする現象と女性が現れました。ここみんカラにいた、「とうがねーぜ(*^ヮ^)ノ」さんという方は無関係のようですが。。。

ところが、東京の白金や二子玉川園周辺、兵庫の芦屋付近に限られたため、現象が広がらないどころか、当時の不景気と相まって、憎まれる存在となったのでした。

前にも書いたと思いますが、「この人たちは、誰に向かってファッション性を訴えたいのでしょうね」と皮肉る評論家まで現れました。


 そして時代が下った2005年頃、ほぼ同じ現象を指して、「セレブ」なる言葉が現れました。ビクトリアベッカムあたりを指した言葉だったかな??この現象が広がり、お金持ちで優雅できれいな女性を「セレブ」と呼ぶようになりました。

流行は、広がるとともに劣化も始まります。ファッションやいでたちだけが「セレブ」という人が増えたうえ、「セレブと貧乏太郎」なるドラマが表れ、六本木ヒルズ族が憎まれ始めました。元ライブドアの堀江氏逮捕から下火になり始め、世界同時不況にて終焉しました。「セレブ」という言葉にもすっかり手あかが付き、安っぽくなってしまいました。

 そして再び、同じような言葉として「美魔女」が現れました。私は、女性がきれいになることに(ばかり?)力を入れるのに、賛成します。美観は、古代からの人間の基本になっているのでしょうね。卑弥呼の時代からすでに化粧品が存在していたそうです。

また、化粧品会社にとっても、これまで重要な顧客であった若者が減るため、高い年齢層の人にも化粧品を売らなければなりません。

ちょっと美魔女からは離れますが、認知症が進んだ女性に化粧をするようにしたところ、認知症が緩和されたということもあるそうです。

この美魔女さんたち、職業は「ブロガー」、「企業の商品計画のお手伝い」、「企業広報のお手伝い」なのだそうです。。。。まあね、未開拓の分野だからね。そしてこのスポーツカー復権がかかった時期、ぜひ美魔女さんたちにも「スポーツカー」に乗る格好良さを宣伝していただき、パーソナルカーの復権を担っていただきたいものです。

え?私ですか?私は本当に若い方が良いな!!!
関連情報URL : http://bimajo.jp/
Posted at 2011/12/12 01:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | 暮らし/家族

プロフィール

「所要が終了しましたので、復活します。」
何シテル?   08/30 17:23
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation