• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2011年05月07日 イイね!

日本EVクラブ「EV講習会」に参加する

 この日は、舘内端氏が主催する「日本EVクラブ」のEV講習会に参加してきました。9時から16時半となかなか長い時間で行われました。

まず、舘内氏の基調講演が2時間、サンヨーの方の電池についての解説、ホンダの方のモーターについての解説、そしてモーター分解実演、電気自動車組み立て実演の順序で行われました。

舘内氏によると、全ての自家用車が電気自動車に置き換わったとしても、
・ガソリン車よりも電気自動車のほうがエネルギー利用効率に優れるため、利用するエネルギーが少ない
・深夜電力どころか、現在でも発電エネルギーは余り傾向にある。深夜に電気自動車を充電することで深夜電力を十分に利用し、昼間は電気自動車中の電気を送電線に戻す「スマートグリッド」で市中利用にまわせる。
ため、例え原子力発電がなくなったとしても、電気自動車が普及しなくなることにつながらないのだそうです。

その後の説明も充実していて、聞いてよかったです。ただし、この会では「既存車をEV化するのを商売にしてはならない。絶対に自動車メーカーに負ける」と言っていました。今、雨後のたけのこのようにEV化を商売にしようとする業者ができていますが、「顔が見える範囲での商売」にとどめるべき、とのことでした。

同じような改造車として、「福祉自動車」もありましたが、これもメーカーが福祉車を発売するに当たり、「体が不自由な人が家族にできたら、これまでの車を手放して福祉車に買い替える」ことが一般的になっていきました。自動車の電動化も、これに倣うと考えられます。


 その会場で、10月と2月のはじめにお会いした方と再会しました。その方は、宮城県の福島県境に近い「山元町」にお住まいです。話によると、店や道具だけでなく、ご両親も津波に流されたとのことです。ご自身も、津波に追われて何とか助かったとのことでした。帰宅後、地図で見ましたが、海岸から1km程度のところでした。お店は純粋に店舗のようでしたので、津波の時は逃げるのに精一杯だったのでしょう。

事業を再建されるのかどうか尋ねましたが、まだ家を建ててもよいのかどうかが分からないため、決めていないとのことでした。掛ける言葉も見当たらず、言葉に詰まってしまいました。
Posted at 2011/05/08 22:12:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2011年02月26日 イイね!

アコード2リットルは、R20Aエンジンか!!

実は、親戚が新車を検討している段階(昨年末)に、アコードに2000ccが追加になることは聞いていました。2400ccがK24Aですので、まあ簡単にK20A控えめ出力版(154馬力)だろうとたかを括っていました。

ところが今日インターネットで調べてみると、現在の主力のR20Aエンジンでした、効率の点から、もはやKではなくRなのでしょうね。このエンジン、バルブタイミングの切り替えで、ミラーサイクル的な動作をします。なお、出力の上でも、156馬力とK20Aとほぼ同じです。

 しかしこのアコード2000cc、従来の2400ccエンジンを搭載した廉価装備モデルとほぼ価格が同じなんですよ。エンジンが小さくなって値段が変わらない???そんなこともあって親戚は、もはや迷うことなくレガシィを選んだのでした。

 かつて一世を風靡したアコードワゴン、もはや街で見かけることはまれですが、すっかり「昔の名前で出ています」という車になってしまいました。

ホンダが「どんがら」を作ってどうするのでしょうか???こういう「大きなボデーで小さなエンジン」車は、クラウンやマークⅡ、セドリックやローレルが得意だったのですが、とうとうホンダも普通の自動車メーカーになってしまったようです。
Posted at 2011/02/27 01:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2011年01月16日 イイね!

オートサロンでMTシフトフィーリング調査

オートサロンでMTシフトフィーリング調査 この日は寒い中、オートサロンへ行きました。思えばオートサロンへ行くようになって10年がたちました。10年前のこのときは、確か代休を取得した日でした。その10年前は大学入試センター試験を受験した日であり、そのときのことを懐かしみながら会場に向かいました。しかもそのときの車両は103系、そしてこの日乗ったのはE209(?)系でした。車両の技術の進化はすばらしいのですが、音の楽しみという点では103系のほうが楽しかったなあ。電気自動車を設計している皆さん、モーター同軸にファンを設置すると、鉄道ファンが喜びますよ。

 さて本題に入ります。この日シフトレバーを触れたのは、「オーリス」「ヴィッツ」「フィット」でした。

オーリス
 確か昨年のモーターショーにもありました。軽い操作力でレバーを動かせます。しかし、シフトストロークが長く、シフトしてからの遊びも大きめです。叩き込むようにシフトをする人には良いのかもしれませんが、操作して楽しいフィーリングではありませんでした。また、ダッシュボードからなだらかに降りてくるセンターコンソール形状のため、レバーの位置が上すぎるような印象を抱きました。この車は、ただMTというだけの車なのでしょうかね?

ヴィッツ
 こちらはオーリスと比較してだいぶストロークが少なくなっています。トヨタのケーブル式特有の、ややゴリゴリした感じは残っていますが、おおむね操作が楽しめるものでした。もうちょっと重みを増したほうが扱いやすいかな?

フィット
 先日残念ながら乗れなかったMT仕様が来ていました。新車であるためか、試乗したCR-Zと比べて明らかにレバーが引っかかり、しかもかつてのトヨタ並みにゴリゴリしていました。シフト、セレクトストロークは適当なのですから、もう少ししっとりとしたシフト感になるよう、チューニングをされてはいかがでしょうか?

まとめ
 シフトフィーリングの好みは千差万別のようですね。しかし、何回か前のモーターショーで、アイシンの人が言っていたことが気になります。

「アイドリング中にシフトレバーが震えるとクレームになるので、根本に振動吸収ゴムを多めに入れているのと、遊びを大きくしている(→あいまいなシフトフィーリングの原因にもなる。)」

 その方は、「エンジンがかかっているんだから、シフトレバーが震えたって震えさせておけばよいんですよ!」と言っていました。

そうそう、アクセルペダル類を作っている業者のプロモーションビデオでも「自然なフィーリングのオルガン式ペダル」と言っていました。近くの人に、「これは本当ですか?」と聞きましたら、「いやあ、そんなことありませんよ。輸入車が採用しているから採用して、あとからもっともらしい理由をつけているだけです。」だそうです。

 ユーザーがおかしなことを販売店にいうと、どんどん誰も望まない車ができてきます。技術者の皆さん、お客様の意見は、すべては聞かなくて良いのですよ。

 なお、写真はオートサロン会場へ向かう車中で、北側の空に見えた雪雲です。山を越えて平野まで流れてきそうです。
Posted at 2011/02/08 00:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2010年12月26日 イイね!

再度ヴィッツを見る

 ラクティスが空くまでの時間、ヴィッツを良く見てきました。アンケートにも答えましたよ。良く見ているとぱっと見では分からなかったことが見えてきます。

テールゲートの角度
 結構テールゲートが寝ています。荷物室が欲しい人はラクティスを、安い方が良い人はパッソを選ぶということからこの車にはパーソナルハッチバック車として、オーリスの弟分の性格が与えられているからかもしれませんが、テールゲートが結構寝ています。荷物室の奥行きが深くなったとのことですが、テールゲートが寝ているゆえ、荷物室はそれほど広く使えないかもしれません。ちょうど1995年発売のEK型シビックに似ています。

テールゲートのデザイン
 どうもリヤスタイルが落ち着かないなあと思ったら、ナンバープレートがテールゲート側に移植され、その上側にメッキモールが加えられています。なんとなく落ち着きや安定感を感じません。前のスタイルのほうが軽快だったように思います。しかも、ドアノブが「シルバー塗装」になるオプションを選んだ際、テールゲートモールがメッキでドアノブがシルバー塗装と、車のボデーに色が増えすぎ、さらに落ち着きのなさを感じてしまうでしょう。

ダッシュボード
 ラクティス同様、高すぎて迫ってくる印象があります。センターメーターをやめたのは良いと思いますが、風の吹き出し口が視界の邪魔をします。

シボ
 内装のシボは、パッソのそれと同じでした。ちょっと年寄りっぽくありませんか?

オプションのエアロパーツ
 結構派手なエアロパーツがラインナップされています。RSはノーマルでも結構派手です。フィットのRSもそうなのですが、「ボーイズレーサー」感満点で、ちょっと気恥ずかしいんですよね。スイフトスポーツがもたらした汚点(?)のように感じます。車としては魅力的なのに、外観がやや幼くて選ぶのに躊躇します。
Posted at 2010/12/26 23:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2010年12月23日 イイね!

ヴィッツに座る

 近所のショッピングモールに行くと、早速ヴィッツが置いてありました。気になる車の一つであるため、早速良く見てみました。

エンジン
 1000ccは3気筒の1KR-FEですが、このゾーンは営業車を含めてパッソに移行しているため、車種は少なめです。 1300ccは新開発1NR-FEです。ラクティスでも高く買ったエンジンですので、これが一番良いと思います。1500ccはもはや古典ともいえる、「1NZ-FE」です。これでRSというのもちょっとさびしいです。私としては、1300ccのRSがあるとちょうどよいのではないかと思います。


ボデー
 かつてのアベンシスから始まった兜調スタイルはかなり薄くなりました。iQから始まったエッジの聞いたスタイルになりました。かなり女の子調が薄くなりました。女の子向けはパッソがあるのと、今や女の子でも女の子っぽい感じを避けるようなので、こういう雰囲気になったのでしょう。しかし、なんとなくですが「カローラⅡターセルコルサ L50」の影がちらつきます。

シリーズは、大きく分けて安価仕様の「F(フリート=営業用)」、「U(一般向け)」、「JEWELA(女の子向けカワイイ仕様)」、「RS」です。

後席サイドウインドーの三角窓がなくなったのが旧型からの大きな違いです。すっきりしているといえばすっきりしていますが、なんとなく間延びした感じにもなっています。ブルーバードUの「Jライン」とは異なり、ほとんど垂直に切られているだけなので、優雅なスタイルとは感じられません。

まとめ
 1NZエンジンは古いとはいえ、RSグレードは魅力です。数少ないMT車であること、トヨタのFF用MTは、他社のMTと比べて割と節度感があることなどがその理由です。

Posted at 2010/12/23 22:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation