• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2016年03月07日 イイね!

田舎がなくなってきますね

 まもなく北海道まで新幹線が開通します。函館まで4時間少々ということで、日本の各地がどんどん短時間で結ばれるようになってきました。

仕事柄、地方都市などに出張することが多いのですが、年々どこでも風景が同じになってきていることを感じます。ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、家電量販店、紳士服の量販店、どこでも風景が似ています。

 働く前は、実は旅行の類が好きではありませんで、関東地方を出たことすらほとんどない有様でした。

私が小学生の頃に再放送をしていたアニメ「アパッチ野球軍」では、四国の山脈が舞台になっています。テレビも見たことがない子供たちが描かれ、「四国はすごいところなんだなあ」と思ったものでした。

小学4年生の時に買ってもらった日本地理の図鑑では、大都市圏以外では過疎化が進み、廃墟が残るのみであるかのような写真が多数掲載されていました。会津若松、足尾、夕張、飯塚etc。

時に1988年1月、「NEWジャングル」の「浩平が泣いた」というお話では、田舎から出てきて騙され裏切られ続けてきた青年が、自暴自棄になってライフルを乱射するお話がありました。刑事の浩平(江口洋介)と彼がファーストフード店に入るシーンがあるのですが、犯罪を起こしてしまった犯人は、初めてそういうお店に入るようでした。

大学進学の際、15歳離れた叔父が私にこう言いました。「田舎から出てくる人もいるんだから、そういう人には親切にしてあげなければダメだよ。」

いざ入学し、クラスでお互い自己紹介をしました。1都3県以外出身者以外の出身地は、以下の通りです。

茨木県日立市、富山県富山市、愛知県名古屋市千種区、愛知県豊川市、愛媛県今治市、愛媛県松山市。

神奈川出身の一人と気が合ったので、おじに言われたことと「浩平が泣いた」のことを交えて、「ファーストフード店で注文する方法とかを教えてあげたほうが良いのかな?」と言いました。

すると旅行好きだった彼は、「地方でもファーストフード店くらいあるよ!」と言いました。

後年、出張で上記の地域に行きましたが、私の住まいよりも都会でした。。。叔父と私の年の差15年でも、かなり世の中が変わったことを感じたのでした。

私のとっての「田舎」は、もう日本のどこにもないのかもしれませんね。田舎の人でも便利な生活を望むでしょうし、発展は全国平等にあるべきですね。

以下に、私の田舎像を取り上げます。


2170年頃の岩手県の民家。燃料には薪を使っています。もんぺに長靴の姿も懐かしい。



1979年頃の長野県黒川村。農作物は大八車で運びます。





1979年の山梨県のとある村。農業は機械化されておらず、鋤で耕しています。



1960年代の浜松市内のある場所。肥桶で肥料を運んでいます。
Posted at 2016/03/07 23:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 旅行/地域
2016年03月06日 イイね!

「気まぐれコンセプト完全版35年分」で、近代史研究

「気まぐれコンセプト完全版35年分」で、近代史研究 この本は、週刊ビックコミックスピリッツに連載中の漫画、「気まぐれコンセプト」の総集編です。総集編とは言っても、連載が終わるわけではありません。連載は昭和56年より始まり、絵柄は変わったものの今も続いています。

漫画は、広告代理店に勤務する主人公とその周辺事情を描いたもので、広告やテレビ、人々の暮らしが中心となっています。「軽チャー」とでも言える分野で、嫌いな人も結構いる分野です。

 とはいえ、政治経済史や事件記録とはことなり、その時々の事情を生き生きと映し出していますので、時代感覚を学ぶ教材としても面白いと思い、購入しました。

ようやく2000年編まで読み終えたところです。携帯電話の普及が一段落、通話やメールは概ね普及し、街にはガングロコギャルが溢れていた時期です。

それにしても、2000年頃と現在を比較すると、インターネットによる情報伝達や購入行動がかなり進んでいることがわかります。郊外にもいろいろなお店ができ、流行の大都市集中傾向も軽減されているように感じます。

学生もより流行にとらわれなくなり、真面目傾向が進んだと思いますが、ただ「自分中心傾向」が進んでいるだけかもしれません。雑誌に出ていたお店に行ったり、冬はスキーに夏は海、秋はテニスと皆が同じことをしていた「流行」のピークは、1990年頃かな、と感じました。

 時代はどんどん進みますが、今や企業の代表を勤める人は昭和55年以降に就職した人がほとんどです。以前にも「20年経つと企業は出来事を忘れる」と書きました。勤務期間は40年、新人の頃に起こることは、上司からただ命令されてすることですので学習されません。40歳代が問題解決の中心となりますが、20年経つと退職してしまいます。

となると、もはや第二次オイルショックのことすら、企業の記憶からなくなってしまっているといえます。高度成長期や第一次オイルショックなど、企業経営を揺るがした出来事は、すでに忘れ去られていることになってしまいます。

企業の歴史は記録し、よかった出来事も悪かった出来事もつぶさにまとめることで、次世代へ活かせるのだなあ、とあらためて感じました。
Posted at 2016/03/06 23:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史 | ビジネス/学習
2015年12月13日 イイね!

時代が変われば産業も変わる

時代が変われば産業も変わる この更地にされようとしている場所は、かつて「中古ゲーム、CD、DVD販売店」があった場所です。確か1990年代の末期に出来、同種の産業としては後発の方でした。まだブックオフが出来る前の話です。

ゲームの中古販売は1980年代末期に、CD,DVD販売は、1990年代初めに登場しました。中でもCDは、「レンタル上がり」というものもあり、私はよくお世話になりました。

ゲームの中古販売は、ファミリーコンピューターの時期から現れ始めました。プレイステーションの時期に繁盛していたようですね。いつの間にか新品も販売するようになり、街の子供のオアシスにようになっていました。

 中古品は生産できません。全て顧客からの買取によって成立しています。中古品の価格はあってないようなものですので、売る方は理由があって売るのですから買い叩き、結構良い値段で販売する、というビジネススタイルでした。

その中古ソフトが販売されると新品ソフトウェアの流通が悪化するために、プレイステーションでは発売開始からある程度経過したソフトウェアを「名作シリーズ」として低廉な価格で販売、中古ソフト撲滅の圧力をかけました。

 時代は流れ、2010年代になると、CDは不況、DVDも愛蔵版以外は売れなくなり、VHSはそもそも再生機すら危ない状態、ゲームはプレイヤー人口減少となりました。ゲームや音楽も、データ配信へと移行しています。即ち、ソフトウェアは何らかの媒体に入れて販売するのではなく、権利を購入するものへと変わってきました。

併せて、中古品販売店もブックオフへと集中し、その辺の業者が参入して効率よく営業できる時代ではなくなってきたのかもしれません。

 1990年代半ばに勢いが良かった産業というと、この種の中古ソフトウェア販売の他に、以下のようなものがあります。

・ジーンズメイト等、ジーンズカジュアル服販売業
・宅配ピザ店
・アダルトビデオを中心としたビデオカセット販売店
・酒の安売り店
・ダイクマ等のディスカウントストア
・大手レンタルビデオ店(アコム、TSUTAYA等

今では規模を縮小したり、業態を変えつつある産業が多いです。20年も経過すると、意外に世の中の情勢が変わっていることが多いことに気づきます。

学生に人気がある職種も、20年も経過すると衰退産業になっていることが多いです。音楽制作会社やゲームソフト会社、マンガ出版社など、当時は製品を作ることはお札を刷るようなもの、とすら言われていました。

あなたが勤務している会社は、情勢の変化に対応できるような柔軟な体制になっていますか?
Posted at 2015/12/23 23:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | ビジネス/学習
2015年06月02日 イイね!

NHKスペシャル「 戦後70年ニッポンの肖像」 視聴のおすすめ

 私は戦後史が大好きで、これまでも「車好き」の歴史や、新社会人についていろいろ書いてきましたし、テレビでも平成20年期が何度か放送されました。

そして今度は、NHKによる戦後70年期です。戦後から高度経済成長期の終わりまでと、低成長時代からバブル景気、失われた20年までの二回に分けて放送されていました。







既に本放送は放送済みで、今夜と木曜日の夜に再放送されます。本放送は都合により後編しか見られなかったのですが、非常に充実した内容でした。

大まかに書きますと、次のような内容です。

プラザ合意によって急速に円高が進行します。それまで、原材料を海外から輸入して国内で製品に加工、輸出をして外貨を得ていた日本は、輸出の競争力が失われます。日銀は公定歩合を下げて、市中に資金を供給します。これにより、「金が金を生む」マネーゲームが進行します。国内は未曾有の好景気に湧きますが、土地・住宅難が起こります。

市民から、「このままでは家を買えない」との意見が続出しました。なお、この時に家を買うのを諦めたような人が、こぞって高級車を買ったのでした。思えばこの状況の方がおかしく、それまでは皆小型車に乗っており、それこそコロナやブルーバードを買える人は、割と裕福な方の家だと言えました。

ようやく日銀は公定歩合を引き上げました。番組中では語られませんでしたが、土地総量規制政策なるものも打ち出され、土地の流通にも制限がかけられました。この結果、「土地転がし」は出来なくなりました。

1989年の年末に株価が最高額を迎えましたが、年明けから急速に株価が下落しました。これによりマネーゲームは終焉、バブル景気は急速に終わりました。

その後、経団連などを中心にバブル以後が模索されました。労働者派遣法などが緩和されたのもこの頃です。それまで高性能を誇った日本の家電製品は、コスト削減と同業他社との争いに視点を変えるのですが、いわゆる「ガラパゴス化」が進行、海外の家電メーカーの敵ではなくなるのでした。

 高度経済成長編はわかりませんが、ぜひ学生からサラリーマン、企業経営者の方の方にぜひ見ていただきたい番組です。中でも後編では、サンヨーの元社長が登場し、当時のことを語ります。中国の巨大家電メーカーの「ハイアール」を、当時目もくれなかったのは痛恨の思い出ある、という内容のことを語っています。

また、「日本は加工貿易国。日本のうるさいお客さんの意見を聞いた結果、大雑把なアメリカ人が設計した製品よりも気配りが行き届いた、優秀な製品を作れるようになった。」という、地理や社会科の教科書が書いていた事柄が、実は日本のメーカーをガラパゴス化へと追い込む要因になったことがよくわかります。

高度成長期終わりまでの部分の再放送は、本日深夜(3日)午前0時10分~1時、低成長時代から失われた20年までは、4日深夜(5日)午前1時30分~2時55分に、NHK総合にて放送されます。
Posted at 2015/06/03 00:01:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史 | ビジネス/学習
2014年03月21日 イイね!

「フジテレビ開局55周年企画 報道スクープSP激動!世紀の大事件~目撃者が明かす10の新証言~」で歴史を振り返る

「フジテレビ開局55周年企画 報道スクープSP激動!世紀の大事件~目撃者が明かす10の新証言~」で歴史を振り返る 開局55周年とのことですが、5年おき位で放送される、戦後昭和史物の番組です。前回この種の番組が放送されたのは、平成20年か平成12年頃でしたかね?

 もっと昔からこの種の番組はありましたが、特に今回は昭和47年のあさま山荘事件以降の事件、事故が中心となっていました。もちろん、だっこちゃんの流行や大阪万博のことは軽く触れられており、昭和戦後史の体裁は整っております。でも、その前にも色々事件はあったのですよ。「オーミステーク事件」、「山崎判事餓死事件」、「義展ちゃん誘拐殺人事件」、「下山事件」、「三鷹事件」、「帝銀事件」に、「桜木町事故」、「飛騨バス転落事故」などなど。しかし、そんなにたくさん扱っていたら、とても3時間では放送しきれません。妥協したのでしょうね。

 さて、今回の放送で思い出した事件、事故がいくつかありました。「静岡ガス爆発事故」と「豊川信金取り付け騒ぎ事件」です。特に後者の方は、インターネットがない時代に「炎上騒ぎ」が起こった件として、とても新鮮な思いで見ました。飯田線の車内で女子高校生が話した「就職内定」に関するおしゃべりが飛び火し、やがて取り付け騒ぎになったというものです。

 今回触れられた事件、事故以外にも、もっと報道して欲しい事件、事故はあります。例えば、「新宿西口バス放火」、「川俣軍司事件」、「日本坂トンネル事故」、「三菱銀行立てこもり事件」などなどです。

この種の事件、事故は、関係者が亡くなってしまうと、永遠に真実がわからなくなってしまいます。また、「古いから」という理由で放送されないと、どんどん事件、事故が風化してしまいます。

私自身や世の中の戒め、という点からも、どうぞ今度は「戦後事件、事故史」として、ダイジェスト映像の羅列でも良いので、放送してください。
Posted at 2014/03/22 23:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation