• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2010年02月07日 イイね!

マツダ アクセラ 試乗

 本当はアテンザが希望だったのですが、都合によりアクセラになりました。アクセラはもう乗ったことがあるのですが、この日は他車との違いを感じるべく、引き続き同型式車でも良いので乗ってみました。

エンジン
 3000回転を超えると獰猛な音を立てます。それが4000回転まで続いた後、ややノイジーな回り方になります。このざらつきはマツダのエンジン特有のものですね。スバルとは一転して、軽快でよく回る印象を抱きます。

トランスミッション
 以前はすばやい変速と感じたこのATも、日産7速と比べると大分劣ってしまうのが現実です。しかし、車体が軽いため悪いという感じはしません。

操縦性と乗り心地
 フラットな乗り心地、軽快な操縦性、この車は「軽くて気持ちが良い」ことが最大の特徴ですね。これからの時代の車は、車体の軽量化を忘れてはなりません。それでいてしっかりした感じがあるのですから、マツダのボデーは他メーカーとは異なる成り立ちがあるのかもしれません。この軽快さは、ホンダでも味わえませんよ。乗っていて気持ちまで軽くなるのはうれしいですね。
 ブレーキのフィーリングは全くダメで、サーボが効き過ぎて細かな制動力調整がしにくい方式です。ブレーキペダルをスイッチのように踏む人にはこれが良く効くブレーキなのでしょうが、速度調整や荷重移動といった細やかな操作を受け付けません。

ボデー
 他の車と比べると、かなり落ちる感じがします。ヨーロッパスタンダードといえばそれもそうなのですが、なんだかさびしい気持ちになるのも事実です。ドアライニングもダッシュボードも硬かったです。この車と○○が○○万円の差かあ、という気分にさせられます。まあ、この方が「カジュアルな感じがして気持ちが楽」というのも事実。スカイラインやマークXにジーンズとTシャツでは似合いませんが、この車ではカジュアルもフォーマルもおかしくない感じがします。

装備品
 これもボデーと同様、ちょっとさびしい感じがしますが、ボデーの点も含め、よく考えればアテンザはもうちょっと豪華な感じがしました。アテンザなら許せるかもなあ。

まとめ
 この車の存在意義は、「軽快さ」です。コンパクトカーが持つ普段着感覚を、ちょっと大きめな車で実現しているのはこの車だけです。マークXやスカイラインやレガシィは、「車に負けてはならない」という気負いを感じてしまいますが、この車にはそれがありません。ジーンズが少しもヘンでない中型車です。かといって性能が悪いのかというとそんなこともなく、軽快でしっかりしたハンドリングは得られます。その点では貴重な車であり、今回の購入候補としてははずせない車でありますね。(私が買うのではありません。)

*でも、車に乗って外に出かけるときにジャージやスウエットは止めてほしいですね。
Posted at 2010/02/08 00:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2010年02月07日 イイね!

スバル レガシィ(2500ccCVT) 試乗

 引き続き、レガシィの試乗に行きました。売れ筋と思われる、SOHCエンジンのCVT車です。

エンジン
 等長等爆と聞きましたが、室内で聞くエンジン音はまさに水平対向そのものです。文字で表すのなら、「デュルルルィン」ですかね?静かな車が増える中、このエンジンは個性的です。特に3000回転を超えると、結構やる気にさせる音が出ますよ。ただ、なんだか、途中からふみ応えが重くなるアクセルペダルにより、エンジンのフリクションが大きいかのような錯覚を起こさせます。パワーも、その領域から強まります。しかしなあ、170馬力の力強さを感じませんでした。150馬力くらいではないかなあ???iモードではちょっと発進がつらく、Sモードでちょうど良い感じがしました。

トランスミッション
 チェーン式CVTです。音が聞こえるという声を聞いたことがありましたが、そんなことはありませんでした。変速するときの感じはトヨタ調の「アクセルを一定にしておくと、どんどん高い変速比にされてしまう」ものではなく、日産の感じに近かったです。やはりこの点は、CVTの経験が長いメーカーゆえのものかと思います。CVTへの心配は要りません。マニュアルモードも変速レスポンスがよく、面白いですよ。ロックアップもすぐに効くようで、エンジンブレーキ、加速レスポンスとも滑りなく行われる感じがします。

乗り心地と操縦性
 これが意外や意外、一番固かったです。縮み側の減衰力がちょっと足りないのかなあ?路面の凹部を超えるときに、車体の沈みが一番大きな感じがしました。車体もちょっとブルッとします。パワーステアリングは電動式で、これは良くなかったです。まるで重いステアリングホイールをつけているような感じで、慣性が大きく感じられてしまいます。そのため、水平対向エンジンの特徴の一つである「回頭性のよさ」が、まったく失われているように感じます。乗り心地の点を含め、この点は早急な改善を望みます。
 4輪駆動の効果は舗装路でもしっかりと感じられます。前輪が引っ張り後輪が押すため、車体の安定度は絶品です。この車の車輪がすべることがあるのか、という感じです。その反面軽快な感じはしませんね。まるで路面がべとべとしているかのような印象すら抱いてしまうほどです。

ボデー
 基本的にはスカイラインと同じ方向にあり、黒いプラスチックとアルミパネルで構成されています。ドライバーズカー的感覚はありますが、しゃれた感じはしません。しかし、シンプルで飽きない内装だと思いますよ。ダッシュボードは、、、硬かったなあ。ちょっと残念。

装備品
 こちらもマークX的にベースグレードがあり、かなり装備は落ちるものの安いグレードがあります。今回は対象外としましたが、メーカーでも展開を悩んでいる節がありますね。この車を高速移動道具として使う人以外は、Lパッケージ以上が実際に選ぶ車だと思います。

まとめ
 4輪駆動に自信があることの表れなのでしょうが、4輪駆動に価値を感じない人にとっては、割高に思えてしまうでしょう。同じ価格でエンジンが4気筒DOHCやDOHCターボとなれば、「ウム、今回買うのはレガシイだ!」とはっきりいえるのですが、SOHC3バルブ170馬力となると、ちょっとエンジンが貧弱に感じられてなりません。しかもターボエンジン車と自然吸気車との価格差も大きいため、個人的には選びにくい車となってしまったような気がしてなりません。
Posted at 2010/02/08 00:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2010年02月07日 イイね!

日産 スカイライン(3700ccエンジン搭載車) 試乗

 引き続き、スカイラインにも試乗してきました。販売店の都合で、2500ccではなく、3700ccとなりました。

エンジン
 VQ37VHRエンジンは、スムーズでレスポンスが非常によく、しかも滑らかでパワーも十分、排気音を含めたエンジン音も獰猛で、非常に味わい深いエンジンです。このすばらしい感じに、参ってしまいました。2500ccではもう少し割り引いて考えなければなりませんが、このスカイライン登場時に乗ったときにも同じような印象を持ったため、パワー感以外は同じではないかと思います。GRエンジンの獰猛さも大変良かったのですが、スカイラインのほうがレスポンスなどの点で上を行くような感じがします。

トランスミッション
 7速ATは、やりすぎの感じもします。マニュアルモードでは段が多すぎて、使いきれません。変速もスムーズで、マニュアルモードでは本日乗った車の中で一番速く変速しました。ロックアップもすばやく行われるようで、トルクコンバーターのすべりをほとんど感じません。マニュアルトランスミッションであればいうことなしですが、まあ、この点では仕方がありません。ただ、マニュアルモードATでもMTに迫る変速レスポンスが可能になってきています。

乗り心地と操縦性
 タイプSPということで、結構固めの乗り心地でした。前席は良かったのですが、後席はけっこう突き上げました。標準グレードであればこうではないと聞きましたが、SPは完全なドライバーズカーです。ノーマルが良いかもしれませんね。ステアリングレスポンスも、ダルすぎずクイック過ぎず、絶妙なセッティングです。

ボデー
 これは一番しっかりしていました。突起を乗り越えてもボデーが強く張った感じがして、かなりの入力にもボデーが動かず、ショックアブソーバーがすぐに動いて吸収する感じがします。
 サイドウインドーが立っていて、その上着座位置が高めです。セダンらしい姿勢で乗ることが出来る車です。ブルーバードシルフィからの乗換えでも違和感がありません。スポーツとはいってもセダンであるという主張が感じられます。内装は、ヘアライン仕上げのアルミ調で、落ち着いた中にも高級な感じがします。マークXとは対極ですが、大人っぽい雰囲気がある反面、さびしいという評価をする人がいても不思議ではありません。

装備品
 購入見積もり等を見ると、この車は贅沢装備がはじめから付いているため、標準グレードが他車にオプションをたくさんつけたものに該当します。スカイラインを価格表で調べているあなた、ぜひディーラーへ足を運びましょう。ナビもETCも要らない人にとっては、大きなお世話なだけです。タイヤやホイールも同様で、はじめから充実しています。お買い得なのか大きなお世話なのか、意見が分かれそうです。

まとめ
 非常に味わい深いドライバーズカーですね。味が濃い運転を楽しむことが出来ます。思わずにんまりしてしまいそうです。雰囲気としては、マークXが肉食課長なら、この車は神経質課長かもしれません。もしくは、マークXが女性も乗せる車とするならば、スカイラインは男だけで乗る車、という感じもします。
その点で、スカイラインは伝統を残していますね。この伝統を好むか邪魔だと思うかはその人しだいです。いったん歴史をリセットした(?)マークXの方が、不思議と気持ちが軽い感じがしました。
 そうそう、この車はぜひ見積もりをお願いしましょう。思いのほか安いですよ!また、運転の感覚は濃厚で楽しい、味わい深いものです。ぜひぜひ試乗だけでもしてみましょう!
Posted at 2010/02/08 00:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2010年02月07日 イイね!

トヨタ マークX(2500ccエンジン搭載車) 試乗

 この日は、付き添いにより試乗をしてきました。まず最初はマークXです。

エンジン
 4GR-FSE、2500cc筒内噴射ガソリンエンジンです。レギュラー燃料対応仕様です。レギュラー仕様ですが、203馬力も発揮しています。これまでも何度かGRエンジン車には乗っていますが、筒内噴射エンジンはドロドロした感じがありながらもパワーは出ていて、ポート噴射エンジンはスムーズな回り方の一方で、出力やレスポンスはやや劣るというものでした。しかし、このレギュラー仕様エンジンはその中間という感じでした。すなわち、ドロドロ感は控えめながらレスポンスはやや劣るというものです。しかし、203馬力というのはこの車を十分以上に加速させるもので、余裕ある運転が可能なエンジンです。エンジン音は、4000回転を超えると獰猛な音を立てるようになります。これが結構気持ちよいです。GRエンジンは力強い音が特徴ですね。

トランスミッション
 6速ATです。変速は大変スムーズでした。マニュアルモードの変速レスポンスも結構すばやいですよ。以前、3GR-FSEエンジン搭載のクラウンロイヤルに試乗したときに、「2500ccエンジンをトランスミッションを上手に使いながら走ると楽しい」と書いたことがありましたが、そのとおりの感じがしました。

乗り心地と操縦性
 見てお分かりのとおり、背が低いボデーということがあり、サスペンションストロークが短いような印象でした。すなわち、路面からの突起はうまく乗り越えるのですが、ストローク量が足りないようで車体がゆすられます。乗り心地が悪いということはありません。どちらかというとスポーティーカーに良くある乗り心地です。タイヤが60扁平ということがあり、そこでショックを丸めている可能性はありますね。セダンボデーでありながら、4ドアクーペのような乗り心地です。4ドアクーペですので、席の前後での乗り心地の差が少ないことが特徴として挙げられます。
 ハンドリングはトヨタ共通の「そこそこダル」なもので、過敏な感じはしませんから、長時間乗るとこのよさに気が付くでしょう。ただ、短時間の試乗だと「ダル」ということだけが印象に残ってしまうかもしれません。

ボデー
 これはもうしっかりしています。ミシリともいいません。ボデーは先にも書いたとおり4ドアクーペ的で、サイドウインドーがかなり寝ています。そのため、席に座ると圧迫感を感じます。それを席を落とし込んで狭く感じさせないようにしています。スタイルが流麗な感じですので、まあ、仕方がありません。この車とは逆の方向であった110マークⅡがオジサン臭いといわれたので、その対極に方向転換した旧型が成功したため、今回のスタイルになったのでしょう。それと、運転席から見た前の風景も、「西洋風呂に体を沈めたときの感じ」であることは付け加えておきます。

装備品
 この車の内装は、派手というかbBっぽいというか、新しい感じです。「シルバーアクセ」なる本?があったような気がしますが、その感覚です。下品と思う方もいるかもしれませんが、結構好きです。たとえていうなら、「ステージ衣装感覚」です。非日常な感じがしますね。ところが、ワイパーが旧式のブレードであったり、タイヤが貧弱だったりと、気にしない人は気にしない部分でコストダウンが計られています。比較的上級のグレードを選べばそうでもなくなります。

まとめ
 佐藤浩市が宣伝をしていますが、これはぴったりですね。「肉食系課長」とでもいいましょうか。その代わり、欧州車的味わいや、ドライバーズカーといった雰囲気は皆無ですので、ファッションの一部として選ぶと良いと思います。しかし、誤解にならないようにいいますが、走行性能もなかなかのものですよ。前面に出てくるのが「シルバーアクセ感覚」「肉食課長の車」「非日常感覚的内装」だということです。できれば、山岳路で乗ってみたかったです。
Posted at 2010/02/07 23:39:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 2 34 5 6
7 8 9 10 11 1213
1415 1617 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
28      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation