そもそも私とカーレースゲームの出会いは、市内のイトーヨーカー堂の屋上ゲームセンターだったと思います。
当時のカーレースゲームというと、プレーヤーは機械の前に立ってただハンドルを右に左に操作するゲームだったと思います。自車が敵車よりも速く、速い話が画面の上から流れてくる敵車をハンドル操作でよけるゲームだったと思います。
そんなゲームでも、プレーヤーは想像力を働かせ、自分が一流のカーレーサーになったつもりでプレーしたものです。ハンドル操作自体が楽しかったのですね。車も大きなドットで描かれるだけでした。で、敵車とぶつかると、車は容易に爆発してしまいます。
ゆとり世代以降のゲーマーのみなさん、シナリオがどうとかグラフィックがどうとか、そんなことを言う前に想像力を働かせなさい!!
1980年代の初めごろは、家庭用ゲーム機とアーケードゲーム機の性能が近づいた時代でした。アーケードゲームでは、「ラリーX」
です。えー、プレーヤーは十字スティックと「煙幕発生ボタン」を操作しつつ、旗を順番に取っていくゲームではなかったかな??これはカーレースゲームと言えるかどうか微妙ですが、まあ、面白かったですよ。
そして1984年辺りからパソコンを買う人が徐々に出てきました。富士通のFM-7には、「走れスカイライン」というゲームが出ました。車を後ろから見た姿で描き、これもまあ流れてくる車をよけるゲームです。どうです?6代目スカイラインに見えてくるでしょ?見えない人は、眼医者に行ってきましょう!?
アーケードでは、自分の車を横っとびにぶつけ、敵車や一般車を弾き飛ばすゲームがありませんでしたっけ?パソコン用には、自車がアメリカントレーラーになっているゲームがありました。その後、PC用としては、このメーカーがエンジンやトランスミッションやサスペンションをたくさんの種類の中から選んで設計できるカーレースゲームを企画していましたが、結局発売されませんでした。
PC用としては、MSX用のF1スピリットが完成系カーレースゲームとなっていました。このゲームの成功がなければ、グランツーリスモシリーズもなかったかもよ???しかし、同時期にもう一つの名作(迷作?)がありました。それが、ペイロードです。
主人公はトラック運転手となり、各地の配送センターを回って仕事を請け負い、荷物を運んではお金を稼ぎ、トラックをチューンしていきます。高速道路を走るとお金がかかるのでなるべく一般道を走り、時間がかかると疲れるので「おさけ」を飲んで寝ずに働くというゲームです。
一方、アーケードゲームにもリアル化の波が押し寄せてきました。あれは確か、1989年か1990年夏だったろうか?ダートコースを舞台に、バギーカーで競争するゲームが登場しました。単独プレイではなく、4人同時出走ができました。今調べたら、どうやら「ダートフォックス」というゲームだったようです。
懐かしいなあ!懐かしすぎて、涙が出てきそうです。あのときは、車好きではなくゲーム好きの友達を連れて、池袋まで遊びに行ったっけ。これ、オーバーステアが出ているように見えますが、アンダーステアしか出ませんでした。すでに発売されていたMSX用ソフトのF1スピリット
をさらに進化させたようなゲームで、すごく楽しかったなあ!でも、ゲーム好きで車が好きでない友人には向かなかったようです。ちなみにこのF1スピリット、車好きの友人にもゲーム好きの友人にも、非常に評価が高かったです。
そして1991年は、WRCを模したゲームがありませんでしたっけ?梅雨時期の欧州のような風景で、途中で雨が降ってきたり雷が鳴ったりするゲームです。名前は忘れてしまいましたが、当時安く運転免許を取るべく、県の運転免許センターに学校に行かずに何回か通ったため、その帰りにプレイした記憶があります。これも、雨が降ってもアンダーステアになるだけで、オーバーステアになはりませんでした。
そして1993年がリッジレーサーですね。
1994年には、「セガラリー」が出ました。確か、セリカGT-FOURとランチアデルタが選べるのではなかったでしたっけ?これも何度もプレイしたなあ。自動車部にはラリーをしている人もいたのですが、「すごくリアル」とほめちぎっていました。
家庭用ゲーム機では、初代プレイステーションかスーパーファミコンで、ドリフトが主体のゲームで、ドリフトすると土屋圭市氏が喜ぶ顔が出るゲームがありませんでしたっけ?これも部室でよくプレイしました。
そして1997年、グランツーリスモシリーズが発売されるのでした。この頃私は前の会社を辞めて今の会社に入ったころで、非常に経済的に不安定な時期でしたので、とてもゲーム機を買えませんでした。新発売から1年後、宇宙戦艦ヤマトのゲームが発売されるとかでプレイステーションを買ったのでした。グランツーリスモシリーズについては、また後日書きましょう。
Posted at 2012/01/02 00:06:23 | |
トラックバック(0) |
走行 | パソコン/インターネット